冥異伝のボスは全体的に難易度が高いですが、ボスの攻撃属性に合わせた対策を取ればある程度楽に倒せるようになっています。
しかしラスボスだけは攻撃方法が多彩かつ対策し難い属性の攻撃を使う事が多いので、詰まる人は多いと思います。
過去ver(~1132)くらいまではハヤブサ無双と呼ばれるハメ技が使えましたが、速度パラメータの修正によってそれ以降のverでは出来なくなってます。
無印版を持ってる人はverを戻すという荒技も使えますが、DVD版から始めた人はそれも出来ないと思います。
LVを腐るほど上げれば(200くらい)、そこそこ適当なデッキ構成でも倒せると思いますが、
そこまでLV上げるのが面倒・Wiki見て対策しても勝てない・そもそもデッキ構成考えるのが面倒・でもハメ技は使いたくない。
という人の為に、そこそこのLVでまともに戦って勝つ方法を紹介します。
使用アイテムは宝箱で得られる物+ボスドロップ装備少し(別の物で代用可)+店売り装備。
オリ・アダ製作物は無し。一週目で得られる物のみ。
宝箱回収は冥異伝wiki←を参照すれば精錬所と真永遠亭以外は楽に取れると思います。
以下ネタバレ。
VS大魔王レミリア
とにかく硬い上に速いので長期戦必至です。まずはデッキ構成から。






核となるのは霊夢・妖夢・アリスの3人。それぞれグングニルの威力を6000程度に抑える耐性になっています。基本的に霊夢とアリスで補助回復をしつつ妖夢で攻撃というスタイルです。
魔理沙と輝夜は防御を捨てて攻撃重視。妹紅は自分以外への補助のみ。
戦闘開始~ヴォーテックスまで

始めの行動は、
霊夢・・・光の陰陽玉
妖夢・・・無形の位
アリス・・・ウェポンブレス→妖夢
魔理沙・・・スペルエンハンス→魔理沙
輝夜・・・ヘイスト
妹紅・・・スペルエンハンス→輝夜
必ずヴォーテックスの後に発動するように調整します。
光の陰陽玉は遅すぎるとマヒャドで壊滅するので注意。どう見てもゾ○マです
陰陽玉発動後もまたヴォーテックスを使ってくるのですが、この時2~3回行動出来る間があるのである程度減らします。
それぞれの次の行動は、
霊夢・・・二重結界→霊夢
妖夢・・・アクチベイションソード
アリス・・・瞑想
魔理沙・・・ブレイジングスター(3~4万)
輝夜・・・火鼠の皮(2~3万)
妹紅・・・ヒートウェポン
この時アクチベイションソードでうまく減速が入ったら、さらに数回攻撃ターンが伸びます。

入らなかった場合は諦めて次のヴォーテックス後にします。(ヴォーテックスでレミリア自身の状態変化まで消える為)
この後はヴォーテックス発動前に間に合う技は連発していき、霊夢・アリス・妹紅はMP回復に専念します。
ヴォーテックス発動が近くなったら、魔理沙はレインボゥガーダーでヴォーテックス回避を狙い、霊夢はアンチマジックシェルを、アリスはヘイストをヴォーテックス後に発動するよう調整します。
ヴォーテックス後からいよいよ本格的に攻撃してきます。
非常に素早くこちらのヘイスト状態と同じかそれ以上の速さで攻撃してきます。
まずは妖夢でアクチベイションソードの減速効果を狙います。ヴォーテックスで補助効果が消されていた場合は、先に無形の位を使います。
霊夢は自分とアリスに二重結界を。アリスは妖夢へウェポンブレス(消えた場合)。
魔理沙と輝夜は補助効果が消えていても構わず攻撃続行。妹紅はヒートウェポンやマジックチャージで補助。

レミリアはHPが3分の1減る度に攻撃手段が変わってきます。
一段階目はヴォーテックスや強力な水属性攻撃(全体一万前後など)、スターオブダビデ(全体HP50%ダメージ)を使ってきますが、レミリアが攻撃開始する頃にはすでに二段階目まで行っていると思うので、水対策はしていません。
二段階目では、火や石化のブレス、タイムストップやマインドブラスト等の状態異常系(威力は低い)の他に、デモンブラスト(一列15000~20000魔属性)やブラスター(単体15000+即死効果)、レッドマジック(全体8000+能力解除)などの固有スペルも使って来ます。
前列3人は耐性があるので半分から4分の1程度に抑えられますが、それでも結構痛いので、魔貴族の盾でさらに半分に減らしていきます。
尚、グングニル(前後2万オーバー 盾・結界・回避無視)はどの段階でも使ってきます。前列3人は耐性があるので6000程度。
第二段階での各自の行動
霊夢・・・HP回復、MP一万越えキャラへの月の雫、レミリアの攻撃直前の盾使用。
妖夢・・・減速発動後はひたすら乱れ雪月花(3~4万)。
アリス・・・HP・MP回復、妖夢へのウェポンブレス。
魔理沙、輝夜・・・使用回数が尽きるまで攻撃、尽きたら放置。
妹紅・・・HP・MP回復、魔理沙、輝夜へのレイズデッド。
基本的にHP回復は前3人のみ、目安は残り8000前後。MPも6000を越えていたらエリクサーで一緒に回復。魔理沙と輝夜の復活は状況次第では後回しにします。霊夢・アリスは特にMPのオーバーロードに注意します。
妖夢は抵抗を上げているもののかなりの確率で状態異常にかかります。麻痺と停止はすぐに回復するので放置でいいですが、石化した場合はエリクサーをする必要があります。

三段階目、さらに攻撃が激しくなります。
強力な魔属性攻撃を連発してくるのでアンチマジックシェルを切らすと途端に崩れます。
黒の衝撃(単体2万オーバー)、ギガグラビティ(全体15000~20000)は盾を使わなければ厳しく、デーモンロードの輝くブレス(一列HP99%ダメージ なぜか100%以上のダメージになる事も)は一気に全滅に追い込まれる原因となります。
使って来ない事を祈るしかないです。
固有スペルの紅色の幻想郷(6666固定+能力解除)を受けて補助が消えた場合はすぐにヘイストと防壁を。運悪くギガグラビティを続けて撃たれるとほぼ全滅確定です。
尚、この段階ではバーサークもかなりの頻度で使ってきます。妖夢はやはり掛かってしまいますが、戦力を立て直せる時間が出来るのである意味楽な攻撃です。
ここまで来るとグングニルも楽な方になります。
第三段階での各自の行動
霊夢・・・盾は最優先。妖夢への回復や二重結界も優先的に。
妖夢・・・この段階に入る頃には乱れ雪月花の回数が無くなってるので不動明王剣(2万)。オーバーロード前提で使う。→月の雫orエリクサー待ち
アリス・・・妖夢が死んだ場合はすぐに復活させてヘイスト→ウェポンブレス。マジックチャージも尽きる頃なので、オーバーロード覚悟で回復。
魔理沙、輝夜・・・寝てます。
妹紅・・・オートリザレク待ち。復活しても即死するので発動の速いマジックチャージやレイズデッドのみを使う。余裕があればヒートウェポンも。
とにかくラストは守りに入るとジリ貧なので、妖夢の生存を優先させて押し切ります。補助が切れずに攻撃を続けられた場合は、不動明王剣を使い切る頃に撃破出来ますが、足りない場合はネイリングでなんとか削りきります。ウェポンブレス+ヒートウェポン状態なら一万前後のダメージは出ます。
慣れればこの戦法で7割以上勝てます。今回は使ってませんが、控えキャラの誰かに反射と無敵系装備を積んで最後に投入すれば、ほぼ9割方勝てるはずです。
ちなみに闇の衣装着のままのレミリアを倒そうとするとLV200は無ければまともなダメージが与えられません。LV125の霊夢の夢想転生で3桁ダメージ。
おまけ


後は分かりますね?
しかしラスボスだけは攻撃方法が多彩かつ対策し難い属性の攻撃を使う事が多いので、詰まる人は多いと思います。
過去ver(~1132)くらいまではハヤブサ無双と呼ばれるハメ技が使えましたが、速度パラメータの修正によってそれ以降のverでは出来なくなってます。
無印版を持ってる人はverを戻すという荒技も使えますが、DVD版から始めた人はそれも出来ないと思います。
LVを腐るほど上げれば(200くらい)、そこそこ適当なデッキ構成でも倒せると思いますが、
そこまでLV上げるのが面倒・Wiki見て対策しても勝てない・そもそもデッキ構成考えるのが面倒・でもハメ技は使いたくない。
という人の為に、そこそこのLVでまともに戦って勝つ方法を紹介します。
使用アイテムは宝箱で得られる物+ボスドロップ装備少し(別の物で代用可)+店売り装備。
オリ・アダ製作物は無し。一週目で得られる物のみ。
宝箱回収は冥異伝wiki←を参照すれば精錬所と真永遠亭以外は楽に取れると思います。
以下ネタバレ。
VS大魔王レミリア
とにかく硬い上に速いので長期戦必至です。まずはデッキ構成から。






核となるのは霊夢・妖夢・アリスの3人。それぞれグングニルの威力を6000程度に抑える耐性になっています。基本的に霊夢とアリスで補助回復をしつつ妖夢で攻撃というスタイルです。
魔理沙と輝夜は防御を捨てて攻撃重視。妹紅は自分以外への補助のみ。
戦闘開始~ヴォーテックスまで

始めの行動は、
霊夢・・・光の陰陽玉
妖夢・・・無形の位
アリス・・・ウェポンブレス→妖夢
魔理沙・・・スペルエンハンス→魔理沙
輝夜・・・ヘイスト
妹紅・・・スペルエンハンス→輝夜
必ずヴォーテックスの後に発動するように調整します。
光の陰陽玉は遅すぎるとマヒャドで壊滅するので注意。どう見てもゾ○マです
陰陽玉発動後もまたヴォーテックスを使ってくるのですが、この時2~3回行動出来る間があるのである程度減らします。
それぞれの次の行動は、
霊夢・・・二重結界→霊夢
妖夢・・・アクチベイションソード
アリス・・・瞑想
魔理沙・・・ブレイジングスター(3~4万)
輝夜・・・火鼠の皮(2~3万)
妹紅・・・ヒートウェポン
この時アクチベイションソードでうまく減速が入ったら、さらに数回攻撃ターンが伸びます。

入らなかった場合は諦めて次のヴォーテックス後にします。(ヴォーテックスでレミリア自身の状態変化まで消える為)
この後はヴォーテックス発動前に間に合う技は連発していき、霊夢・アリス・妹紅はMP回復に専念します。
ヴォーテックス発動が近くなったら、魔理沙はレインボゥガーダーでヴォーテックス回避を狙い、霊夢はアンチマジックシェルを、アリスはヘイストをヴォーテックス後に発動するよう調整します。
ヴォーテックス後からいよいよ本格的に攻撃してきます。
非常に素早くこちらのヘイスト状態と同じかそれ以上の速さで攻撃してきます。
まずは妖夢でアクチベイションソードの減速効果を狙います。ヴォーテックスで補助効果が消されていた場合は、先に無形の位を使います。
霊夢は自分とアリスに二重結界を。アリスは妖夢へウェポンブレス(消えた場合)。
魔理沙と輝夜は補助効果が消えていても構わず攻撃続行。妹紅はヒートウェポンやマジックチャージで補助。

レミリアはHPが3分の1減る度に攻撃手段が変わってきます。
一段階目はヴォーテックスや強力な水属性攻撃(全体一万前後など)、スターオブダビデ(全体HP50%ダメージ)を使ってきますが、レミリアが攻撃開始する頃にはすでに二段階目まで行っていると思うので、水対策はしていません。
二段階目では、火や石化のブレス、タイムストップやマインドブラスト等の状態異常系(威力は低い)の他に、デモンブラスト(一列15000~20000魔属性)やブラスター(単体15000+即死効果)、レッドマジック(全体8000+能力解除)などの固有スペルも使って来ます。
前列3人は耐性があるので半分から4分の1程度に抑えられますが、それでも結構痛いので、魔貴族の盾でさらに半分に減らしていきます。
尚、グングニル(前後2万オーバー 盾・結界・回避無視)はどの段階でも使ってきます。前列3人は耐性があるので6000程度。
第二段階での各自の行動
霊夢・・・HP回復、MP一万越えキャラへの月の雫、レミリアの攻撃直前の盾使用。
妖夢・・・減速発動後はひたすら乱れ雪月花(3~4万)。
アリス・・・HP・MP回復、妖夢へのウェポンブレス。
魔理沙、輝夜・・・使用回数が尽きるまで攻撃、尽きたら放置。
妹紅・・・HP・MP回復、魔理沙、輝夜へのレイズデッド。
基本的にHP回復は前3人のみ、目安は残り8000前後。MPも6000を越えていたらエリクサーで一緒に回復。魔理沙と輝夜の復活は状況次第では後回しにします。霊夢・アリスは特にMPのオーバーロードに注意します。
妖夢は抵抗を上げているもののかなりの確率で状態異常にかかります。麻痺と停止はすぐに回復するので放置でいいですが、石化した場合はエリクサーをする必要があります。

三段階目、さらに攻撃が激しくなります。
強力な魔属性攻撃を連発してくるのでアンチマジックシェルを切らすと途端に崩れます。
黒の衝撃(単体2万オーバー)、ギガグラビティ(全体15000~20000)は盾を使わなければ厳しく、デーモンロードの輝くブレス(一列HP99%ダメージ なぜか100%以上のダメージになる事も)は一気に全滅に追い込まれる原因となります。
使って来ない事を祈るしかないです。
固有スペルの紅色の幻想郷(6666固定+能力解除)を受けて補助が消えた場合はすぐにヘイストと防壁を。運悪くギガグラビティを続けて撃たれるとほぼ全滅確定です。
尚、この段階ではバーサークもかなりの頻度で使ってきます。妖夢はやはり掛かってしまいますが、戦力を立て直せる時間が出来るのである意味楽な攻撃です。
ここまで来るとグングニルも楽な方になります。
第三段階での各自の行動
霊夢・・・盾は最優先。妖夢への回復や二重結界も優先的に。
妖夢・・・この段階に入る頃には乱れ雪月花の回数が無くなってるので不動明王剣(2万)。オーバーロード前提で使う。→月の雫orエリクサー待ち
アリス・・・妖夢が死んだ場合はすぐに復活させてヘイスト→ウェポンブレス。マジックチャージも尽きる頃なので、オーバーロード覚悟で回復。
魔理沙、輝夜・・・寝てます。
妹紅・・・オートリザレク待ち。復活しても即死するので発動の速いマジックチャージやレイズデッドのみを使う。余裕があればヒートウェポンも。
とにかくラストは守りに入るとジリ貧なので、妖夢の生存を優先させて押し切ります。補助が切れずに攻撃を続けられた場合は、不動明王剣を使い切る頃に撃破出来ますが、足りない場合はネイリングでなんとか削りきります。ウェポンブレス+ヒートウェポン状態なら一万前後のダメージは出ます。
慣れればこの戦法で7割以上勝てます。今回は使ってませんが、控えキャラの誰かに反射と無敵系装備を積んで最後に投入すれば、ほぼ9割方勝てるはずです。
ちなみに闇の衣装着のままのレミリアを倒そうとするとLV200は無ければまともなダメージが与えられません。LV125の霊夢の夢想転生で3桁ダメージ。
おまけ


後は分かりますね?
攻略紹介ありがとうございます。実はラスボスが倒せずにいました…;;さっそく試してみたいと思います~。はちみつくまさん製作の他のゲームも楽しそうで、ちょっと興味が出てきています。
ただ、今はもう入手困難なものもあります。
限界重量がいまだと全然違うね。
>後は分かりますね?
わかりません(´・ω・`)
現行のバージョンだと特性の上げ難さや符化・鏡化の反射END、デッキの調整で無印版の時よりもかなり難易度が上がっているようなので、この攻略方法だとダメそうです。
応急処置として
同じ装備を二つ以上着けている部分は別の物で代用。
控えのキャラ(それなりに育っていて火力のあるキャラ)に反射や無敵系装備を積み、ガス欠した輝夜や魔理沙と交代。
もしくは虹川三姉妹にそれぞれ反射や無敵系の装備を分けて、輝夜・魔理沙・妹紅と交代し、反射を狙うという方法もあります。
耐性は無くてもHPが3万くらいあれば、それなりに耐えられると思うので、耐性装備が足りないキャラはHPを増やす事で運用出来ると思います。特に妹紅。
育っているキャラ数名に装備を集中させて対策するというスタイルは変わらないと思うので、なんとか調整してみてください。
多分バージョンの違いによるのでしょうが、輝夜はほぼ同じ装備構成にも関わらず(レベルも5低い程度)、与えたダメージはエンハンス抜きで火鼠5~6000程度でした。2倍計算しても15kいかず。
五色の宝スペルの退魔能力が100→33に変わったのが一番の原因かも?
もしsensuさんがプレイされてた時期にすでにそうであった場合は勘違い申し訳ありません。
あと絶望的な遅延も相まって、輝夜は何か使い辛かったな、というのが個人的な意見です。
あと最新のバージョンだと、妖夢は剣よりも槍中心に
デッキを組み立てたほうが強いかもしれません。防御関係の組み立てに関しては、「なるほど!」とsensuさんの構成で申し分なしでした。