goo blog サービス終了のお知らせ 

定年親父の生きがい日記(料理・社交ダンスをする編)

定年退職した男が粗大ゴミ扱いされないで妻と仲良くしながらお互い自分のやりたい事をやれるライフスタイルの確立を目指している

新料理を楽しむ編②

2022-07-14 18:07:17 | 料理
ブログを始めて15年が経過しました。
ここで、私の料理がどの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

2007年からで、出だしは、下記で始まっていました。

料理を初めて、未だ1年目の頃です。今、見ると下手くそですね!

コロナ渦で、自宅で料理を始めたお父様方! 料理は大変でしょうが、私でも、下記の程度は出来たんです! 頑張ってください!

■■豚角煮と長葱のラーメン■■

今回の作品

高山市の朝市で買った甚五郎ラーメン

普通のインスタント味噌ラーメン


冷蔵庫に豚の角煮が眠っていました。
そこで、インスタントの醤油ラーメン(尤も、麺は生麺だが--。)で、それと先日紹介した「長葱の万能だれ」(下の方に書いてあります。)をミックスしてみました。
ついでに、海苔を付けると豪快な感じになりました。
(高山市の甚五郎ラーメンは、素朴が売りですね!!!)

■■胡瓜(きゅうり)のスープ■■

今回の作品

カレースープ

ブロッコリーのコーンスープ


同じ皿でも、表情が様々ですね!!!  今回のは、胃が疲れている時などに、合いそうですね!!!

TVの「はなまる」で、胡瓜のスープを放映していました。
胡瓜は、普通煮ません。面白そうなので挑戦してみました。
①食べ易い大きさに切った胡瓜を、フライパンで、胡麻油とオイスターソースで炒めます。
②お湯を注ぎ、トッピングを入れ(要するに、残り野菜の処分です。)、煮込みます。
③塩・胡椒で味を調整します。
④水溶き片栗粉で、とろみをつけて、出来上がりです。
(高級中国料理の雰囲気が味わえます。)

■■鯖の味噌煮■■



スーパーで鯖を1尾200円で買ってきました。
(二枚におろしてあって、目の色は確認出来なかったのですが、背中の縞がはっきりしていて、腹が銀色でした。)
定番の味噌煮にしてみました。
(non-noの和食入門のレシピを引用して)
①鯖は5cm角に切って、熱湯で湯通しして、臭みを抜いておきます。
②フライパンに、水1.5カップ、酒大匙2杯、砂糖大匙3杯、味醂大匙1.5杯、醤油大匙2杯を入れて、煮立ってきたら、生姜1片を入れ、鯖を入れます。
③煮汁を玉じゃくしですくって、鯖全体にかけたら、落とし蓋をして、4~5分煮ます。
④八丁味噌を煮汁で溶いて、フライパン全体に廻し掛けます。
⑤時々、煮汁を鯖にかけ、2~3分煮ます。
⑥鯖をフライパンから取り出し、トロミが出るまで、煮汁を煮詰めます。
⑦お皿に鯖を置き、トッピングを綺麗に盛り付け、煮汁を綺麗に垂らしかけます。
(今回のトッピングは、赤=人参、緑=ほうれん草、白=長葱 です。)
(盛り付け方法によって、イメージが変わります。フランス料理みたいでしょ???!!!)
(フライパンを使う理由は、料理をする編①の下側を参照下さい。)

■■焼きそば■■

今回の作品

焼き蕎麦

焼きそば


カラフルさは、今回の作品に軍配があがりますよね!!
こうやって、過去の作品を記録しておく事で、料理の腕の上達度が判りますよね!!

スーパーで、「既にカリカリに揚げた焼きそば+とろみタレ」がセットになっているのが、1人当たり100円で売っていたので、買い求め、早速料理です。
こういうそばは、保存期間が長引くと、油焼けをして不味くなるので、買ったらすぐ料理します。
①野菜は、私のブログの料理をする編②に掲載のラタトゥイユ風の要領で料理します。
②それに、とろみタレを入れて、とろみを付けます。
③そばは、そのまま皿に盛って、とろみがついた野菜炒めを綺麗に盛り付けします。

■■豆腐の雲丹鱈子添え■■


冷蔵庫の棚の後ろから、うんと昔の雲丹鱈子がでて来ました。
味を確かめたら未だ行けそうです。
そこで、一つは、牡蠣グラタンのソースとして使用し、もう一つは、豆腐と組み合わせてみました。
(牡蠣グラタンは、ホワイトソース+雲丹鱈子+牡蠣+チーズ+パン粉で作ったのはいいが、写真では香ばしくうっすらと茶色になったパン粉だけ。これって、飛行機の窓から見えるのは、雲海だけ。雲の下は何も見えない----と同じ構図になって、ブログには掲載できません。(涙・涙))
豆腐を1cm厚に切って、お皿に並べて、雲丹鱈子を乗せて、万能葱を振りかけて、それでお終いです。
(黒いお皿って、使うの難しいですね!!! やっと、使えたといった感じです!!!)

■■大根と鯖の煮付け■■


烏賊と大根の煮付け

大根の煮付け

上から順に、今回の作品、5月の作品(大根と烏賊の煮付け:料理をする編②に掲載。)、4月の作品(大根と白身魚の煮付け:料理をする編②に掲載。)です。
(4、5、11月と、出来栄えが進歩している様ですね!!!)

冷蔵庫に大根の切れ端が大分溜まったので、一気に料理です。
作り方は、料理をする編②の「大根と白身魚の煮付け」をご覧下さい。
今回の鯖は水煮の缶詰を利用し、醤油を入れて軽く煮込んだ鯖を、大根の中央部に盛り付けしてみました。
又、トッピングは、白髪葱、人参、万能葱を、綺麗にバランス良く振りかけてあります。
(只、やたらと振り掛けると、汚い感じになるので、美的なバランスの量に止めておき、後は、食べながら追加していきます。)
最後の仕上げは、大根の煮汁に片栗粉を溶いて、煮立てて、トロミが出てきたら、これを、振りかけて出来上がりです。
(ピカピカ光って、宝石の様ですね!!!)

■■豚肉の野菜炒め■■


フライドチキンの野菜餡かけ

八宝菜

野菜炒め

茄子の味噌だれ炒め(豆腐入り)


上から順に、今回の作品、フライドチキンの野菜餡かけ(料理をする編④に掲載。)、八宝菜(料理をする編④に掲載。)、野菜炒め(料理をする編③に掲載。)、茄子味噌炒め(豆腐付き)(料理をする編④に掲載。)です。

肉屋系スーパーで、豚肉の切り落としが100g当たり68円で売っていました。霜降りで、シャブシャブにも使える良いお肉でした。
炒め物は大皿に豪快に盛って、モリモリ食べるのが良いと思います。
私のモットーの3色で、赤=人参、緑=ピーマン、白=キャベツ、豚肉で、綺麗に盛り付けしました。
フライドチキンの野菜餡かけの写真ですが、よく見たら、人参を使っています----が、赤く無いですね。何故だろう???
野菜炒めは、夏の作品です。暑いので、アッサリした料理になっていますね!!! これを、私のお奨めの特製ポン酢(料理をする編①に掲載。)で---。


■■炒飯■■




上が今回の作品、下は8月の作品です。(薩摩揚げとチャーシューとパセリと蟹缶の蟹を使用しています。)
(何だか、赤の炒飯と緑の炒飯といった感じになりましたね!!!)
今、改めて見ると、この頃はオイスターソースだけで作っていたんですね!今は、マヨネーズと胡椒と出汁粉末と卵+トッピングで作っています。

①トッピングは、冷蔵庫に眠っていたソーセージ、茄子、ピーマン、厚焼玉子、人参等を、全て、1cm角に切ります。
②フライパンに、サラダ油入れて、オイスターソースで炒めます。
③炒飯が出来上がったら、お皿に綺麗に盛り、長葱等でアクセントを付けると良いと思います。

■■カツカレー■■



カツはカツでもフィッシュカツです。
白身魚であれば、生臭くありません。マクドナルドでも、使っていますよね!!
今だから言えるが、魚の女性プロである北川シェフに言わせれば、生臭いと言うのは、雑菌が着いているから臭いんであって、早くに水洗いすれば良いそうです。又は、酒を振りかけて、殺菌の生成物を中和する。
①カツは市販のカツを買ってきて、オーブントースターで、150℃で6分でチンして、衣を、カリカリにします。
②じゃが芋は、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋に付属のレシピで確認してみて欲しいです。)
③カレーはレトルトカレーを使用しています。
④フライパンに、サラダ油入れて、野菜を炒めて、お湯少々と蒸したじゃが芋入れて、レトルトカレー入れて、少し煮込みます。
(カレーの味が薄いと感じたら、ガラムマサラ(香り付け)、コリアンダーシード、ターメリックなど加えると良いと思います。)
⑤お茶碗にご飯入れ(茶碗を型にする。)、半球状にしたら、お皿に中央に、ひっくり返します。
⑥カツは食べ易い大きさに切って、ご飯の上に並べます。
⑦カレーを綺麗に、カツの周りに、かけます。
⑧好みに応じて、万能葱とか、ボアブルローゼとかを、振りかけます。

■■ハーブローストチキンのサラダ■■




上が今回の作品(厚焼玉子)、下が9月の作品(アボカド)です。
厚焼玉子がダブついていたので、市販のハーブローストチキンと組み合わせてサラダを作ってみました。
①ハーブローストチキンは、食べ易い大きさに切って、大皿の中央に置きます。
②レタスは、手で千切って、水洗いし水気を切ったら、ドレッシングで塗し、チキンの周辺にバラ撒きます。
今は、サラダにする葉野菜類は、50℃のお湯に浸して、少ししんなりさせるひと手間を加えています。「50℃洗い」というテクニックで、所謂ヒートショックを与えて、野菜の気孔を開いて、気孔から水分を入れて野菜をミズミズするんです。
③ピーマンと人参は食べ易い大きさに切って、電子レンジで野菜用容器に入れ、2分間でチンして、レタスの上にバラ撒きます。
④厚焼玉子は、食べ易い大きさに切って、レタスの上にバラ撒きます。
⑤ドライレーズンは白ワインに浸して、電子レンジで、2分でチンし、チキンの周辺にバラ撒きます。
これで、食の3原色が出来上がりです。
(赤=人参、緑=ピーマン、白=鶏、レタス)
中間色として、茶=レーズン、黄=厚焼玉子です。


■■蕪(かぶ)の麻婆味噌スープ■■



インターネットで調べると、蕪(かぶ)は11月になり寒くなる頃、法蓮草とともに美味しくなる野菜の様ですね!!!
①蕪は皮を剥いて、茎を2cm程付けたまま、縦に4等分に切ります。
(写真を参照下さい。)
②フライパンに水を入れ、切った蕪を入れ、蓋をして、5分程煮込み、少し柔らかくなったら、油揚げ入れ、麻婆味噌(作り方は料理をする編⑤に掲載してあります。)を入れ、少し煮ます。
③味が薄い時は、固型スープの素を入れ、塩・胡椒で調整します。
(蕪の味気なさと麻婆味噌の辛さが微妙にマッチして美味しかったです。盛り付けも、蕪が綺麗に見える様に盛り付けてみました。)

■■鰯の味噌煮と南瓜のサラダ■■


スーパーで南瓜の半割りスライス(4mm厚)が売られていました。
家庭では、この厚さで均一の切るのは大変難しいです。
①南瓜は、食べ易い大きさに、3~4分割して、電子レンジ用野菜容器に入れて、3~4分でチンして、器の周辺の綺麗に並べます。
②前回のポークソテーマスタードソースかけ(下をご覧下さい。)の時のトッピングが余っていたので、これを、南瓜の内側に敷き詰めました。
③冷凍室に、枝豆があったので、鞘ごと電子レンジ用野菜容器に入れて、3~4分でチンして、冷水で冷したら、鞘から実を押し出して、②の上の降り掛けてみました。
④ヘルシーに魚で決めようと思い、鰯の味噌煮缶があったので、缶切で蓋を取ったら、そのまま、エャ-と引っくり返して、器の中央に、デンと置きました。缶の汁もそのまま使いました。
⑤後は、かいわれ大根を振り撒き、好みのドレッシングを周辺に振りかけて盛り付け終了です。
(ドレッシングを鰯の上にかけない様に注意して欲しいです。味がおかしくなる可能性が高いと思います。)
(南瓜の黄色と枝豆・かいわれ大根の緑のコントラストが綺麗でしょ!!!)

■■ポークソテーマスタードソースかけ■■



ポークソテーのソースも色々あります。
堀江ひろ子監修の、「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら挑戦してみました。
(本から抜粋)
マスタードと生クリームで作る柔らかなソース。辛みの強い和辛子に比べ、やや温和な辛みと旨みを持つのが特徴です。
(ソース4人分)
①玉葱1/2個を微塵切りにします。
②フライパンに、バター大匙2杯を入れ、火を点けて、茶色に変わってきたら、①を入れ、透き通るまで炒めます。
③小麦粉を大匙1杯、振り込んで、更に炒めます。
④白ワイン1/4カップ、固型スープの素1/2個、マスタード大匙2杯、生クリーム1/2カップを入れて煮込み、塩・胡椒で味を調整し、仕上げに刻みパセリを加えます。
⑤トッピングとして、じやが芋、アボカド、人参、かいわれ大根を使って、綺麗に盛り付けしてみました。
(実際は、白ワインの代わりにお酒、固型スープの素の代わりに、鶏がらスープの顆粒粉末、生クリームの代わりに牛乳を使用しました。)
(この写真を見て思ったのですが、最初は、ポークとか、ソースが白っぽいので、濃い色の器と思って盛り付けてみたのですが、この器の場合は、もっと沢山盛り付けないと、バランスが取れない様に思いました。白い器の場合は、これくらいの量の盛り付けでも、豪華にみえるのですけれどね!!!)

■■秋縞(あきしま)ささげの豚シャブ■■

秋縞ささげ

秋縞ささげの豚シャブ

茸(きのこ)と野菜と豚シャブ肉のサラダ


(料理の三原色は、緑、赤、白と思っています。両方とも、素材は違いますが、三原色は出ていると思います。)

岐阜県下呂市中呂でのお墓参りの翌日は、高山市の宮川の朝市で,秋縞ささげなる珍妙なささげがあったので、興味深深、買ってみました。緑の鞘に、縞馬みたいな黒い縞模様がついていて(秋に出来る縞模様のささげ=秋縞)、知らない人は気持ち悪いと思うかも知れません。で、もって、茹でると、鮮やかな緑一色に変身するのです。でも初めての食材です。暫くは、冷蔵庫で眠っていました。
今日、スーパーで、ラディッシュを売っていました。
そこで、秋縞ささげとラディッシュのコラボで、豚シャブのサラダにしてみました。
①秋縞ささげは、塩を入れたお湯で、5分程茹でます。
(大体5分ぐらいと勘が働いて、ドンピシャリでした。固めが好きな方は、4分で良いと思います。)
②ラディッシュは、半分に切って、電子レンジ用野菜容器で、30秒でチンします。
③豚シャブ用の肉は、お湯で湯掻いたら、常温で冷します。
④茄子は、8等分に切って、電子レンジ用野菜容器で、3分でチンします。
(固い様でしたら、再度、30秒でチンします。)
⑤これらを、皿に綺麗に盛り付けし、万能ポン酢(私のブログの料理をする編①を参照下さい。)で美味しくいただきました。
(このささげは、皮が柔らかくて、これが、この「ささげ」という豆の特徴だなと思いました。)

■■炒飯■■

今回の作品

下記は、薩摩揚げとチャーシューとパセリと蟹缶の蟹を使用しています。


(何だか、赤の炒飯と緑の炒飯といった感じになりましたね!!!)

今回の作り方は、
①トッピングは、冷蔵庫に眠っていたソーセージ、茄子、ピーマン、厚焼玉子、人参等を、全て、1cm角に切ります。
②フライパンに、サラダ油入れて、オイスターソースで炒めます。
③炒飯が出来上がったら、お皿に綺麗に盛り、長葱等でアクセントを付けると良いと思います。

■■カツカレー■■



カツはカツでもフィッシュカツです。
白身魚であれば、生臭くありません。マクドナルドでも、使っていますよね!!
①カツは市販のカツを買ってきて、オーブントースターで、150℃で6分でチンして、衣を、カリカリにします。
②じゃが芋は、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋に付属のレシピで確認してみて欲しいです。)
③カレーはレトルトカレーを使用しています。
④フライパンに、サラダ油入れて、野菜を炒めて、お湯少々と蒸したじゃが芋入れて、レトルトカレー入れて、少し煮込みます。
(カレーの味が薄いと感じたら、ガラムマサラ(香り付け)、コリアンダーシード、ターメリックなど加えると良いと思います。)
⑤お茶碗にご飯入れ(茶碗を型にする。)、半球状にしたら、お皿に中央に、ひっくり返します。
⑥カツは食べ易い大きさに切って、ご飯の上に並べます。
⑦カレーを綺麗に、カツの周りに、かけます。
⑧好みに応じて、万能葱とか、ボアブルローゼとかを、振りかけます。

■■ハーブローストチキンのサラダ■■

厚焼玉子

アボカド


厚焼玉子がダブついていたので、市販のハーブローストチキンと組み合わせてサラダを作ってみました。
①ハーブローストチキンは、食べ易い大きさに切って、大皿の中央に置きます。
②レタスは、手で千切って、水洗いし水気を切ったら、ドレッシングで塗し、チキンの周辺にバラ撒きます。
③ピーマンと人参は食べ易い大きさに切って、電子レンジで野菜用容器に入れ、2分間でチンして、レタスの上にバラ撒きます。
④厚焼玉子は、食べ易い大きさに切って、レタスの上にバラ撒きます。
⑤ドライレーズンは白ワインに浸して、電子レンジで、2分でチンし、チキンの周辺にバラ撒きます。
これで、食の3原色が出来上がりです。
(赤=人参、緑=ピーマン、白=鶏、レタス)
中間色として、茶=レーズン、黄=厚焼玉子です。

■■豆腐の雲丹鱈子添え■■



冷蔵庫の棚の後ろから、うんと昔の雲丹鱈子がでて来ました。
味を確かめたら未だ行けそうです。
そこで、一つは、牡蠣グラタンのソースとして使用し、もう一つは、豆腐と組み合わせてみました。
(牡蠣グラタンは、ホワイトソース+雲丹鱈子+牡蠣+チーズ+パン粉で作ったのはいいが、写真では香ばしくうっすらと茶色になったパン粉だけ。これって、飛行機の窓から見えるのは、雲海だけ。雲の下は何も見えない----と同じ構図になって、ブログには掲載できません。(涙・涙))
豆腐を1cm厚に切って、お皿に並べて、雲丹鱈子を乗せて、万能葱を振りかけて、それでお終いです。
(黒いお皿って、使うの難しいですね!!! やっと、使えたといった感じです!!!)

■■大根と烏賊の煮付け■■

大根の煮付け(4月作)

烏賊と大根の煮付け(5月作)

大根の煮付け(11月作)


(4、5、11月と、出来栄えが進歩している様ですね!!!)

冷蔵庫に大根の切れ端が大分溜まったので、一気に料理です。
作り方は、料理をする編②の「大根と白身魚の煮付け」をご覧下さい。
今回の鯖は水煮の缶詰を利用し、醤油を入れて軽く煮込んだ鯖を、大根の中央部に盛り付けしてみました。
又、トッピングは、白髪葱、人参、万能葱を、綺麗にバランス良く振りかけてあります。
(只、やたらと振り掛けると、汚い感じになるので、美的なバランスの量に止めておき、後は、食べながら追加していきます。)
最後の仕上げは、大根の煮汁に片栗粉を溶いて、煮立てて、トロミが出てきたら、これを、振りかけて出来上がりです。
(ピカピカ光って、宝石の様ですね!!!)

■■豚肉の野菜炒め■■

豚肉の野菜炒め

フライドチキンの野菜餡かけ

八宝菜


肉屋系スーパーで、豚肉の切り落としが100g当たり68円で売っていました。霜降りで、シャブシャブにも使える良いお肉でした。
炒め物は大皿に豪快に盛って、モリモリ食べるのが良いと思います。
私のモットーの3色で、赤=人参、緑=ピーマン、白=キャベツ、豚肉で、綺麗に盛り付けしました。
フライドチキンの野菜餡かけの写真ですが、よく見たら、人参を使っています----が、赤く無いですね。何故だろう???

■■豚角煮と長葱のラーメン■■

豚角煮長葱ラーメン

甚五郎高山ラーメン

ラーメン


冷蔵庫に豚の角煮が眠っていました。
そこで、インスタントの醤油ラーメン(尤も、麺は生麺だが--。)で、それと先日紹介した「長葱の万能だれ」をミックスしてみました。
ついでに、海苔を付けると豪快な感じになりました。
(高山市の甚五郎ラーメンは、素朴が売りですね!!!)

■■胡瓜(きゅうり)のスープ■■

胡瓜スープ

カレースープ

ブロッコリーのコーンスープ


(同じ皿でも、表情が様々ですね!!!)
(今回のは、胃が疲れている時などに、合いそうですね!!!)

TVの「はなまる」で、胡瓜のスープを放映していました。
胡瓜は、普通煮ません。面白そうなので挑戦してみました。
①食べ易い大きさに切った胡瓜を、フライパンで、胡麻油とオイスターソースで炒めます。
②お湯を注ぎ、トッピングを入れ(要するに、残り野菜の処分です。)、煮込みます。
③塩・胡椒で味を調整します。
④水溶き片栗粉で、とろみをつけて、出来上がりです。
(高級中国料理の雰囲気が味わえます。)

■■鯖の味噌煮■■



スーパーで鯖を1尾200円で買ってきました。(11年前の話です。)
(二枚におろしてあって、目の色は確認出来なかったのですが、背中の縞がはっきりしていて、腹が銀色でした。)
定番の味噌煮にしてみました。
(non-noの和食入門のレシピを引用して)
①鯖は5cm角に切って、熱湯で湯通しして、臭みを抜いておきます。
②フライパンに、水1.5カップ、酒大匙2杯、砂糖大匙3杯、味醂大匙1.5杯、醤油大匙2杯を入れて、煮立ってきたら、生姜1片を入れ、鯖を入れます。
③煮汁を玉じゃくしですくって、鯖全体にかけたら、落とし蓋をして、4~5分煮ます。
④八丁味噌を煮汁で溶いて、フライパン全体に廻し掛けます。
⑤時々、煮汁を鯖にかけ、2~3分煮ます。
⑥鯖をフライパンから取り出し、トロミが出るまで、煮汁を煮詰めます。
⑦お皿に鯖を置き、トッピングを綺麗に盛り付け、煮汁を綺麗に垂らしかけます。
(今回のトッピングは、赤=人参、緑=ほうれん草、白=長葱 です。)
(盛り付け方法によって、イメージが変わります。フランス料理みたいでしょ???!!!)
(フライパンを使う理由は、料理をする編①の下側を参照下さい。)

■■焼きそば■■

焼きそば

焼き蕎麦


今回の作品(帆立貝)と4月の作品(牛肉)です。
カラフルさは、今回の作品に軍配があがりますよね!!
こうやって、過去の作品を記録しておく事で、料理の腕の上達度が判りますよね!!

スーパーで、「既にカリカリに揚げた焼きそば+とろみタレ」がセットになっているのが、1人当たり100円で売っていたので、買い求め、早速料理です。
こういうそばは、保存期間が長引くと、油焼けをして不味くなるので、買ったらすぐ料理します。
①野菜は、私のブログの料理をする編②に掲載のラタトゥイユ風の要領で料理します。
②それに、とろみタレを入れて、とろみを付けます。
③そばは、そのまま皿に盛って、とろみがついた野菜炒めを綺麗に盛り付けします。

■■長葱(ながねぎ)の万能だれ■■



岐阜県高山市の陣屋の前で、朝市があり、地元産の長葱を買ってきました。
鮮度が良いので、TVで放映した「はなまる」で紹介された「万能だれ」を作ってみました。

①長葱150gを2~5mm幅で輪切りにし、胡麻油大匙3杯で塗します。
②フライパンに入れ、炒める。
③長葱が、少ししんなりし始めたら、大蒜(にんにく)1片、鶏がらスープ大匙3杯、塩小匙1/2杯、砂糖少々を加えて、炒める。
④試しに、熱々のご飯にかけ、海苔を振り掛けてみました。
(胡麻油と鶏がらスープと塩とのコラボで、ご飯が進みます。何杯でもお代わり出来る事請け合いですよ!!!)

■■なめこと豆腐のサラダ■■

なめこと豆腐のサラダ

竹輪のサラダ

ハーブローストチキンサラダ

ソーセージのサラダ


秋は茸のシーズンですね!!
①フライパンにバターを入れ、茶色になりかかったら、食べ易い大きさに千切った茸と、塩・胡椒を入れ、蓋をして、弱火で加熱します。
②水分が出てきて、柔らかくなったら、お酒を入れて、蒸します。
③トッピングの野菜は、各々、味付けをしておきます。
④器に、レタスを敷き、豆腐を中央に置き、周りに茸を散らします。
⑤化粧用ドレッシングを綺麗に振り掛けます。

■■鰤(ぶり)刺身■■



鰤の切り身を、買って来ました。
新鮮な内は、刺身やカルパッチョです。
蛸サラダの時の若布が余っていたので、これを敷き、鰤を切って盛り付けてみました。
脂が乗って美味しいです。
(ピンクの身と若布の緑もコントラストが美しいです---が、この写真の鰤は太平洋産?? 誰か教えて下さい。)
(インターネットの書き込みより:日本海と太平洋産ブリの違いは、太平洋産はピンク色だが、日本海のブリはほとんど真っ白でこってりと脂が乗っているので、うまさに差がある。)

■■蛸サラダ■■

半年前の作品

今回の作品


(下側の方が、蛸がテーマとはっきり判る盛り付けですね!!!)

蛸を買って来ました。
新鮮な内は、サラダか刺身でいただくのが一番です。
野菜とのバランスでは、サラダに軍配があがります。海草なども合わせて摂ると良いと思いました。普通、大根のツマとかでしょうが、あんなに細く切れません。ですから、我が家の場合は、大根は使いません。
ラ・ベットラの落合務シェフがTVの料理番組で言っていたのですが、「サラダの極意はやたら混ぜない事」だそうです。
ピピンと来ました。そこで、
①レタスは冷水に浸してシャキっとさせたら、水気を切って、手で千切って、ボールに入れ、市販の和風ドレッシングで塗しておきます。
②若布は、水で戻して、水を切って、和風ドレッシング+チリソースで塗しておきます。
③おくらは、電子レンジ用野菜容器で、30秒でチンしておきます。
④人参は皮をピーラーで剥いて、1mm角のマッチ棒状に切っておきます。
⑤蛸は乱切りにして、山葵+和風ドレッシングで塗しておきます。
⑥盛り付けは、お皿に、レタスと若布を敷き、中央に蛸を盛り、おくら、人参を振り掛けました。

■■牡蠣(かき)フライ■■



牡蠣フライを買ってきました。
(我が家は、基本的に、天婦羅・唐揚げは、自宅ではやりません。(油の管理が大変です。))
このまま食べても良いのが、盛り付けを工夫してみました。
①牡蠣フライは、トースターオーブンで、200℃の5分で、カリっとさせます。
②おくらは、電子レンジの野菜用容器で、30秒でチンし、4cmぐらいのささがきに切ります。
③人参は、皮をピーラーで剥いて、1mm角のマッチ棒状態に切ります。
④お皿に、レタスを敷き、牡蠣を並べ、②のおくらを振り掛け、③の人参を振り掛けます。
⑤ドレッシングを細く勢い良く振り掛けます。
(豪華な感じで、人参の赤、おくらの緑が鮮やかな彩りを添えていますね!!!)

■■麻婆味噌スープ■■



料理をする編⑦で紹介した「麻婆味噌」を使ったスープです。
①残りものの野菜、ソーセージ、コンソメの素等をフライパンに入れ、お湯を500cc入れて、20分程煮込みます。
②麻婆味噌を大匙3杯程入れて、塩・胡椒で味を調整して、更に、10分程煮ます。
③水溶き片栗粉を入れてトロミを付けます。
④器に盛り、かいわれ大根等を綺麗に振り掛けます。
(アッサリとしたピリ辛が美味しいです。)

■■チーズお好み焼き■■

お好み焼き(9月の作品)

チーズお好み焼き(10月の作品)


両者の違いは、最初の焼きの時に上だった面にチーズを載せたのが上、最初の焼きをひっくり返した面にチーズを載せたのが下です。
下のお好み焼きの表面がゴテゴテしていなくてサラっとしているので、チーズが鮮やかに目立ちます。
(熱々はチーズがトロッと糸を引いて、ピザパイそのものです。)

■■鶏唐揚げ■■



串にさしてある鶏唐揚げを買ってきました。
(我が家は、基本的に、天婦羅・唐揚げは、自宅ではやりません。(油の管理が大変です。))
このまま食べても良いのですが、盛り付けを工夫してみました。
①鶏唐揚げは、トースターオーブンで、250℃の5分で、カリっとさせます。
②長葱は5cmぐらいの細切りにして、電子レンジの野菜用容器で、30秒でチンします。
③お皿に、サラダ菜を敷き、①の鶏を串から外して並べ、②の長葱を振り掛けます。
(豪華な感じで、本体はチョコっとなんだけれど、タップリある様に見えますね!!!)

■■ふわふわオムライス■■

(12年経った今、改めて見ると、何とちっぽけなオムライスでしょう!)



録画しておいたTVの番組で、「はなまる」が放映していたので、早速挑戦してみました。
ご飯の部分は、玉子の無い炒飯、乃至はピラフと同じです。出来たら、茶碗に詰め、それをひっくり返して、お皿に、半球状に、盛ります。
核心のふわふわ玉子の作り方を書いてみたいと思います。
(4人前分)
①ボールに、玉子6個を割って入れて、泡立て器で、泡を立てない様に混ぜます。
②生クリーム大匙1杯と、塩少々入れて更に混ぜます。
(生クリームの代わりに牛乳でも良いです。)
(ふわふわ玉子は、4人前ゆえ、4回に分けて、作ります。)
③フライパンにバターを入れ、少し茶色になったら、②の溶き玉子100ccを入れ、素早く箸でかき混ぜて(スクランブルエッグを作る要領で)、中央部分に掻き集めます。
④フライパンから半球状のご飯に移します。
⑤あとは、ケチャップ、飾りの野菜等を、格好良く盛り付けます。
(ふわふわの極意は、下記の通りです。)
①白身と黄身とクリームor牛乳を良く混ぜる。
②溶き玉子には、空気を入れない。
③バターと混ぜながら、素早くスクランブルする。(プロの人は15秒で終わりです。)

■■紫いもサラダ■■



珍しい芋「紫いも」を買ってきました。
甘みが濃いとの事です。
①芋は圧力鍋で、8分で柔らかくなります。圧力が下がったら、取り出して、食べ易い大きさに切ります。
(時間は、圧力鍋に付属のレシピ本で確認願います。)
②野菜類は各々食べ易い大きさに切り、電子レンジ用野菜容器で、各々1~4分加熱します。
③お好みのドレッシングで和えて、器に盛り付けし、かいわれ大根を振り掛けます。
(紫がカラフルで綺麗です。)

■■うんとん処かき揚げどん■■



川越祭りに行って来ました。
いつも昼間のを観に行っているので、今回は宵山の山車揃いを観に行って来ました。
夜の闇に浮かぶ山車、鉦・小太鼓・笛の音、山車で披露される数々の踊り---幻想的でした。
川越でのもう一つの楽しみは、鰻では無くて、薩摩芋では無くて、駄菓子では無くて、醤油の老舗のうどんです。
醤油の老舗「金笛」のうどん屋の「かき揚げどん」をいただきました。
直径20cmもあるかき揚げです。廻りを見ると、食べ切れなくて、お土産で持ち帰る方も見受けられました。
衣が薄くて、野菜や海老などの味がシッカリ味わえました。又、醤油と鰹出汁が美味しかったです。

■■ゆで玉子ペースト■■



かじき鮪のソテーです。
付け出しは、水菜のサラダと油揚げのカリカリ炒めです。
ポイントは、ソースという事で、今回は、ゆで玉子ペーストです。
堀江ひろ子監修の「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら作ってみました。
(固ゆで玉子3個に対して)
固ゆで玉子を微塵切りにして、マヨネーズ大匙2杯、ピクルス微塵切り大匙2杯、塩・胡椒適量を混ぜます。
(カレー粉小匙1/2杯を加えても良い。

良い。)

新料理を楽しむ編①

2020-01-31 01:29:51 | 料理
ブログを始めて11年が経過しました。
ここで、私の料理がどの様なものであったか振り返ってみたいと思います。

2007年からで、出だしは、下記で始まっていました。

料理を初めて、未だ1年目です。今、見ると下手くそですね!

■■コーンスープ■■



インスタントのコーンスープが市販されています。
お湯を注いでそれだけで出来上がりの品物です。それを一寸手を加えるだけで、高級なスープに早代わりです。
①フライパンにサラダ油入れて、食べ易い大きさに切った茄子、ほうれん草、ソーセージを炒めます。
②お湯を入れ、インスタントのコーンスープの粉末を入れ、塩、胡椒で味を調えます。
(何だかカンディンスキーの絵みたいですね!!!)

■■殻付き牡蠣のスパイスマヨネーズ焼き■■



近所の魚屋さんで、殻付き牡蠣が、5個400円で売っていたので、買いました。
帰る途中、2人で食べるのに5個では半端だと思い、戻って、1個追加しました。
夕方だったので1個売り100円だったのが、サービスになって、80円で買う事が出来ました。
KIHACHIのレシピで料理してみました。
(牡蠣8個に対して)
①スパイスマヨネーズを作ります。
マヨネーズ120g、卵黄13g、チリソース20g、レモン汁10g、カレー粉0.7g、パブリカ3g、マスタード4g、カイエンヌペッパー0.06g、リーベンウスターソース5g、塩少々、赤ピーマン、ピータンの微塵切り各11g、エシャロット9g
を混ぜます。
②ほうれん草100gをバターで炒め、塩・胡椒で味付けしておきます。
③牡蠣は、殻から身を取って、薄い塩水で洗い、殻も綺麗に洗っておきます。
④殻に②のほうれん草を敷き、③の身を置き、①を1個当たり25gをかけ、バルメサンチーズを振り掛けます。
⑤上火の効いたオーブンで、220℃で約8分色よく焼きます。
(実際は、卵黄の代わりにマヨネーズを、ピーマン、ピータンの代わりに長葱を、エシャロットの代わりに玉葱を使いましたが、美味しく出来ました。)

■■ピザパイ■■



イタリア料理の定番、ピザパイを作ってみました。
饂飩(うどん)も蕎麦(そば)もお好み焼きにも飽きた時は、ピザパイですね!!!
①トッピングは、簡単に言えば、オムレツの具、乃至は焼き蕎麦の具、乃至はパエリアの具、乃至は八宝菜の具、乃至はグラタンの具と同じです。
②ピザパイ用の小麦粉が売られていますから、これを使うのが一番だと思います。生地を捏ねてから寝かせるまでは、その小麦粉の袋に書いてある通りに作れば、問題無いと思います。
③寝かせた生地を伸ばして、パイ皿にクッキングシート敷いて、トッピングを綺麗に乗せます。
(焼きあがった姿をイメージして、トッピングを敷きます。溶けたチーズの間から、トッピングが突き出ている様子を想像しながら、トッピングの盛り付けをします。)
(クッキングシートを使うと、パイ皿に油を塗る必要がありません。従って、料理後、皿を洗う必要もありません。)
④チーズも焼き上がった姿をイメージして振り掛けます。全体に振りかけるより、周辺部とか、中心部とか、メリハリを付けて振りかけると良いと思います。
⑤オーブンの焼き時間も、最初は、そのピザパイ用の小麦粉の袋に書いてある時間で、1枚目を焼きます。
⑥1枚目が出来たら、早速食べて、(焼きたては何と言ったって一番。餃子と同じです。)、その味加減から、2枚目の焼き時間を計算して(オーブンの設定を修正して)、それが焼き上がるまでの間、1枚目を美味しくいただきます。
⑦それが食べ終わった頃、2枚目が焼きあがると思います。

■■ローストポーク■■



スーパーへ行ってみたら、「タイムサービス」と称して、ローストポーク肉が4枚360円台で売っていました。
早速料理です。
ソースが決め手です。ロベールソースにしてみました。
堀江ひろ子監修の「ドレッシング・ソース・たれ」を見ながら作りました。
(4人分)
①玉葱1個を千切り、ベーコン2枚は小口切り、大蒜1片は微塵切りを、フライパンに、バター大匙2杯と共に、しんなりするまで炒めます。
②小麦粉大匙2杯を振り込んで、トマトジュース1カップ、ウスターソース小匙1杯、ワイン大匙3杯と、固型スープの素1個、ベイリーフ1枚を加えて煮ます。
③ピクルス3本を粗微塵切りにしたものと、カイエンヌペッパー少々を②に加え、塩で味を調整します。
(ピクルスの酸味が効いて、エスニックな味でした。)
④付け出しは、キャベツ、人参、里芋です。

■■らーめん■■



インスタントの味噌らーめんです。
①キャベツは細切りにして、フライパンに入れ、お湯を注いで、コンソメの素を入れ、20分程、細火で、茹でます。
②キャベツが柔らかくなったら、お湯を追加し、インスタントらーめんに付属の粉末を好みの味になるまで入れて、少し煮立てます。
③別のフライパンで、らーめんを茹でて、汁を切ります。
④フライパンの汁をらーめんの皿に入れ、③を入れ、柔らかくなったキヤベツを盛り付けます。
④トッピングを工夫すると、例えば、サラダに使う葉を盛り付けると豪華な感じになると思います。


■■叉焼サラダ■■



<冷蔵庫に叉焼が眠っていました。
そこで、家内が、フライパンで少し焼いて、サラダ風に、綺麗に盛り付けしました。
たった2枚の叉焼なのに、豪華でしょ!!!!

■■サラダ饂飩(うどん)■■





(上が10月の作品、下が4月の作品です。少しボケていますが、上の方が盛り付けが綺麗です。料理の腕が上がっているかな!!!???)

饂飩に飽きたら、サラダ饂飩も変化があって面白いです。(注:TVのはなまるから引用しています。)

①饂飩をゆでたら、冷水で冷やし、水をきる。(水沢饂飩が、腰があっておいしいです。スーパーで売ってるので十分だと思います。)
②器に饂飩、レタス、ツナ+トマトとか玉葱の微塵切りを綺麗に盛って、そばつゆを掛けて、出来上がりです。
③お好みで、山葵とか鰹節のふりかけとかも添えて。


■■バナナ・バフェ■■



バナナを買ってきました。
新しい内は、そのまま食べるのが良いと思います。(古くなってきたら、ジュースにしています。)
そこで、パフェにしてみました。
インターネットで調べたら。
「パフェ(parfait 仏)とは、背の高いグラスに、アイスクリーム、フルーツを主体として、その他の甘い具を加えたデザート」だそうです。
①バナナは、2mm厚に切って、背の高いグラスに、底から1/3の高さまで入れます。
②ヨーグルトを底から、2/3ぐらいの高さまで、入れます。
③色のあるもの(チョコレート、蜂蜜等)を垂らし廻し、周辺部は、割り箸・フォーク等を刺して、グラスの外側からみて、模様になる様にします。
④更に、その上のバナナ、ヨーグルトを入れ、アイスクリームを綺麗に盛り付けます。

■■大根スープ■■



四川風インスタントラーメンのスープが余ってしまいました。
冷蔵庫を見たら、大根とベーコンが残っていました。
①大根は、4mm角のサイコロ状に切ります。
②ベーコンは2cm角に切ります。
③フライパンに、スープと大根とベーコンを入れ、蓋をして、20分間、弱火で、トロトロ煮ます。
(終わりの5分ぐらい前に、塩・胡椒で、味を調整します。)
④お皿に取り、シリアル等を綺麗に振りかけます。

■■オムレツ■■



オーソドックスなオムレツです。
①トッピングはそれぞれのお好みで、下ごしらえしておきます。
②玉子2個を割って、ボールに入れ、よく掻き混ぜます。
③更に、牛乳1/2カップ、塩少々入れて、よく掻き混ぜます。
④フッ素加工のフライパンに注ぎ、火を点け、弱火にします。
(私の場合は、フライパンに、油とかバター入れません。)
⑤フライパンを時々斜めにして、液状がドロッとし始めるのを確認したら、手前側に、トッピングを乗せます。
⑥フライ返しを、トッピングが乗っていない部分(奥の側)の玉子とフライパンの間に入れ、剥がれる事を確認します。(未だ焼けていない時は、フライ返しに玉子がくっ付いてしまいます。)
⑦奥の側を、ある程度剥がしたら、フライパンを70度ぐらい傾けて、フライ返しで、奥の側から、玉子を手前側へひっくり返します。
(ここが一番難しいですよね!! 上半分と下半分が綺麗に重なると最高です!!!)
⑧お皿にオムレツを乗せたら、マヨネースとケチャップを力強く勢いよく振り掛けます。
(弱いと、ドロッ、ボテボテとなって、汚いですよね!!)

■■米茄子の味噌焼き■■



(見た目は黒々としてグロテスクですが、一口頬張ると、口中に味噌の香ばしさが広がります。)

秋は味覚のシーズン。米茄子を見つけました。
あの大きさ・太さを生かさない手はありません。
インターネットで調べたら、ありました。
米なすの味噌だれ焼き(4人分)
米なす    2個
サラダ油   大匙12杯
(味噌だれ)
西京みそ(米味噌) 大匙2杯
マヨネーズ     大匙2杯
三温糖  小匙2杯
(作り方)
①オーブンを200℃に予熱します。
②なすのへたを切り落とし、縦半分に切ります。皮と果肉の間に切り目を入れ、果肉にも格子状に切り目を入れます。
③大さじ2の油を、各なすに垂らし、オーブンで約40分焼きます。約20分経過した後、残りの油を、各なすに垂らします。
④約40分後、なすが焼けたら、味噌だれを、なすの表面に塗り、更に約10分焼きます。
(私の経験では、油は、大匙4杯ぐらいでも、十分です。)


■■地鶏の皿焼き山葵(わさび)風味■■



久しぶりにKIHACHIの料理本に挑戦です。
「クローチェ・エ・デリツィア」という店(下をご覧下さい。)のパスタランチのソースが刺激になって、ソース作りに挑戦です。
(2人前。但し、ソースは作り易い様に4人前の量を示しています。)
(ソースA作り)
①酢30g、醤油30g、味醂18g、日本酒8g、鰹節2gを鍋に入れ、ひと煮立ちします。
②濾して、冷ましたら、生姜(しょうが)3g、大蒜(にんにく)3g、レモン汁4gを入れて混ぜます。
(ソースB作り)
①鍋にオリーブ油60g入れ、大蒜8gを入れて揚げる。
②大蒜が茶色になってきたら、大蒜を取り除く。
③みじん切りにした赤唐辛子少々を入れ、胡椒で味を調える
(トッピング)
①茗荷20gを千切りにして、冷水に晒します。
②アンディーブ10gを3mm幅の細切りにして、冷水に晒します。
③あさつき10gを8cmの長さに切って、冷水に晒します。
(メイン)
①鶏胸肉160gをそぎ切りにして、1cm程の均一の厚みになる様に叩き伸ばします。
②平らな耐熱皿に、鶏肉入れ、塩・胡椒を振り、サラダ油少々を塗り、250℃のオーブンで10~12分程熱し、表面を焼き上げます。
③焼きあがったら、鶏肉の表面に、山葵(わさび)6gを塗ります。
(焼く前に塗ると、辛味が飛んでしまいます。)
(盛り付け)
①お皿に、鶏肉を置き、ソースAを20g、ソースBを15g掛け、トッピングを盛り付けて、ソースBを作る時に取り出しておいた大蒜をスライスして、振り掛けます。
(以上が、KIHACHIの料理本に書いてあるレシピです。でも、実際は、材料が全部揃っていなかったので、
①ソースBは、オリーブ油にラー油入れ、胡椒を入れて済ませました。
②トッピングは、長葱と茸とかいわれ大根で済ませました。
この様に、在り合わせの材料でも、綺麗に盛り付け出来て、美味しくいただけました。
特に、トッピングは、この写真に写っている量の3倍程を、このソースに絡めて、美味しくいただくことが出来ました。)
(油系のソースと水系のソースのコラボだと思いました。お皿に上で、見た目にも綺麗なソースに仕上がっています。)
(KIHACHIの料理本では、全てグラム表示です。重量と容量の換算を、私のブログの料理をする編①に、「大匙1杯の目方」を記載しています。参照下さい。)

■■クローチェ・エ・デリツィアのパスタ・ランチ■■





昨日、サントリー美術館の「屏風 日本の美」を観に行ってきました。
昼飯は外食です。
でも、六本木の周辺は、混み合って、高いです。
インターネットで穴場を見つけました。で、もって、試食に行ってみました。
「クローチェ・エ・デリツィア」という店が、六本木ヒルズの隣にある感じで、ありました。
ミラノの三ツ星店で修業したオーナーシェフ齊藤の店です。
(スローフード協会発祥の地でもあり、北イタリアの食の宝庫と言われるピエモンテ地方の料理と、イタリアン・リヴィエラのリグーリア地方の魚介料理も自慢らしい様です。)
サラダ+パン+パスタで、税込み1000円ポッキリです。
家内とで、茸と豚のパスタを各々注文しました。
美味しいです。
やはり、決め手はソースですね!!! これさえ決まれば、料理は終わったも同然。
(博多の水炊きでも、鶏手羽のスープが出来れば、もう8割方終わったと言いますよね!!)
パンはお代わり自由で、店内には、サラ・ブライトマンのBGMが流れれていて、静かなひと時を過ごせます。


■■チキンカツサラダ■■



昨日、刺身と一緒に買ったチキンカツでしたが、刺身でお腹一杯で、今朝の食事で食べる事になりました。
サラダ風に仕立てました。
①ドレッシングは、レトルトのハヤシライスを、暫くお湯に浸けて、使ってみました。
②赤ピーマンは、電子レンジ用野菜容器で、2分でチンしました。
③チキンカツは電気オーブンで、250℃で4分間暖めました。
④レタス、かいわれ大根等をあしらって、綺麗に盛り付けしてみました。

■■純豆腐(スンドウブ)■■








左から順に、店の純豆腐、我が家の純豆腐、花火スタート~フィナーレです。

ららぽーと豊洲で、コンサートと花火を見に行ってきました。
韓国料理の店「ポジャンマチャ」で、純豆腐(スンドウブ)をいただきました。
プロの純豆腐は、色が綺麗です。真っ赤なのに、そんなに辛くありません。
我が家のは、緑の野菜をタップリ入れたので、少し黒味がかっています。
(作り方は、料理をする編②を参照下さい。色彩は勉強する必要がありますね!!)
花火は、音楽に合わせて、木目細かく、変わっていきます。
(普通の、ズドーン、パーンでは無くて、ブオー、パン、ビュー、シュー、って感じです。)

■■森のパエリア■■



食材の在庫整理をしたら、2年程前に買ってあったインデイカ米が見つかりました。
又、TVの料理番組で、「はなまる」で放映された「森のパエリア」があったのを思い出し、パエリアにしてみました。
「森のパエリア」とは、鶏肉、茸(きのこ)、野菜、パブリカ、栗、銀杏で構成されています。
基本的には、2人前として、米250gに対して、スープがカップ2杯半という事です。
(各食材の下ごしらえ)
①鶏肉は、フライパンにサラダ油引いて、表面に焦げ色がついたら、肉をフライパンから取り除いておきます。
②玉葱、人参は、微塵切りにして、①のフライパンに入れ、弱火で、玉葱が透明になるまで炒めます。
③茸は、バターを別のフライパンに入れて加熱し、茶色になったら、食べやすい大きさに切った茸を入れ、軽く炒め、塩・胡椒で味を調整したら、②に入れ、混ぜて、軽く炒めます。
④インデイカ米も、別のフライパンで、オリーブ油少々で、軽く炒めたら、③に入れて、混ぜておきます。
⑤パブリカは、大きめにカッテイングして、別のフライパンで、オリーブ油で炒め、しんなりしてきたら、塩・胡椒で、味を調整しておきます。
(炊き込み)
⑥パエリアにするフライパンに、④を入れ、周辺部には、パブリカと鶏肉を綺麗に並べ、中央部分には、食べられる様に下ごしらえしておいた、栗、銀杏等を入れ、最後に、スープを入れます。
(スープは、水をカップ2杯半に、コンソメの素1個を溶いたもの。栗はスーパーで、マロンの瓶詰めが安かったので、これを使いました。)
⑦蓋をして、30分炊き込みます。
⑧出来具合をチェックして、ハーブ類、胡椒等を振りかけたら、5分程蒸らします。

■■ソーセージグラタン■■



大きなソーセージを買ってきました。
野菜篭にシャガイモが残っていました。で、もって、グラタンにしてみようと思いました。
①ジャガイモは泥を洗い落とし、圧力鍋で、12分間蒸します。
(蒸し時間は、圧力鍋の付属のレシピで確認して下さい。)
②圧力が落ち、鍋の蓋を取ったら、暑い内にジャガイモの皮を剥きます。(熱い時は、フォークとか箸で押さえて、皮を剥きます。)
③ボールに入れて、荒く砕いたら、マヨネース・塩・胡椒で味を調えます。
(2018年注:現時点では、圧力鍋の時間は6分(鍋を買い替えたので、圧力が変わる)、短い時間で済む様になりました。又、皮は剥かずに、ボールでは無く、フードプロセッサーを使って料理しています。)
④在り合わせの野菜類も、それぞれ、そのままでも、食べられる程に、下ごしらえし、③と混ぜます。
(不足であれば、マヨネース・塩・胡椒を追加し、味を調えます。)
⑤グラタン皿又は耐熱皿に④の7割程度を敷きます。
⑥ソーセージは、皮に、包丁で軽く切れ目を入れて、⑤に置きます。
⑦残りの④をソーセージと皿の隙間に盛り付けます。
⑧この上にチーズを振りかけます。
⑨アルミホイールで、皿を包み、オーブンで、220℃で20分、加熱します。
⑩但し、15分ぐらい経った所で、アルミホイールを取り除き、焦げ色を付けます。


■■ビーフステーキ■■



スーパーで、ビフテキ用のお肉が、2枚900円で売っていました。
よく見てみると、脂が少なく、スジも無い良い肉です。久しぶりに食べたくなりました。
先ず、ソース作りです。
オーソドックスな玉葱ベースのソースです。
①フライパンにバターを入れ、火をつけて加熱し、バターが茶色に変わり始めたら、薄くスライスした玉葱を入れ、弱火で炒めます。
②玉葱が透明になってきたら、塩・胡椒で味を調えます。
③好みに応じて、デミグラソース等を加えます。
(デミグラソースの代わりに、ポルト酒、又は、ワインを加えると、かの有名な「シャリアピン・ソース」となります。)
④味を馴染ませるため、ソースを30分程寝かせます。
次は、肉の下処理です。
⑤吸い取り紙で、水気を取り除きます。
⑥スパイス・塩・胡椒を肉の表と裏の両面に振りかけておきます。
いよいよ肉を焼きます。
⑦別のフライパンにバターを入れ、強火で加熱します。
⑧バターが茶色になったら、すかさず、肉を入れ、蓋をします。
⑨このまま肉を動かさず、肉の横側の焼け具合を観察します。
⑩底に面している部分から、次第に焼きあがっていき(色が変わっていき)、7~8割ぐらいの所まで焼きあがったら、火を止め、すかさず、裏返します。
⑪蓋をして、3~5分、蒸らします。
(生焼けでは無いかと不安に思うでしょうが、意外に焼けています。とても心配なら、肉の隅っこを切って確認します。肉が固く焼けてしまうのは、大体が焼きすぎによる場合が多いです。)
最後な盛り付けです。
⑫肉を皿に置いたら、肉を焼いた時に出来た汁が残っているフライパンに先ほど作っておいたソースを入れ、火をつけて、絡めながら、塩・胡椒で味を調整します。
⑬皿に野菜等の付け合わせを綺麗に盛り付けたら、肉に⑫のソースをかけます。

■■麻婆味噌■■



冷蔵庫の豚挽肉が余ってしまいました。
こういう時は、ストック食品にして、冷凍保存しています。
①大蒜(にんにく)1/3片をサラダ油大匙1杯で炒め、豚挽肉100gを炒めます。
②豆板醤大匙1杯、甜麺醤大匙1杯を加え、30秒程炒めます。
③冷えたら、保存パックに入れて、冷凍保存します。
麻婆豆腐、麻婆茄子、味噌スープ、野菜炒め等、何にでも利用出来ます。


■■海鮮茶碗蒸し■■



刺身を買ってきたので、付け合せに茶碗蒸しを作りました。
①海老、貝、白身魚等をそのままでも食べられる様下ごしらえ(解凍、湯通し等)して、おきます。
②フライパンに、割り箸を敷き、茶碗蒸しにする大皿を入れ、フライパンにお湯を少々入れます。
③下ごしらえしておいた①を綺麗に並べます。
④ボールに卵2個を割って入れ、水200cc、ソバツユの素(濃縮液)少々、片栗粉少々とよくかき混ぜ、③に廻し掛けます。
⑤フライパンに蓋をして、弱火で10分程、蒸します。(フライパンを斜めにして、茶碗蒸しの表面が動かなくなったら終わりです。)
⑥そのままでも食べられる様に下ごしらえしてあった野菜の葉とか豆を茶碗蒸しの表面に綺麗に並べます。
⑦片栗粉を水とソバツユの素(濃縮液)で溶いて(茶碗蒸しの黄の上にソバツユの茶で濃淡のコントラストをつけるため)、⑥の上に回し掛けます。
⑧更に、3分程、蒸します。(フライパンを斜めにして、茶碗蒸しの表面が動かなくなったら終わりです。)


■■ハーブチキンサラダ■■



スーパーで大きなアポカドが80円台売っていたので買いました。(10年前は80円台だったですね。)
最近高いので買っていませんでした。
先日(土曜日)に横浜の中華街の華正楼に行って、肉まんを買ってきたので、お昼に20分間、蒸して食べました。
その付け合せに、冷蔵庫にあったハーブチキン(市販)でサラダを作りました。
①トマト、アポカドは、1cm角に切ります。
②胡瓜は、1.5cmの輪切りを肉叩きで潰し、塩を振りかけておきます。10分程して、染み出た水分を切っておきます。
③ハーブチキンは、1cm厚に切ります。
④ドレッシングは、和風ドレッシングにチリソースを適宜混ぜて(辛さを調整して)おきます。
⑤これらを皿に綺麗に盛り付けし、好みに応じて、かいわれ大根等を振りかけます。


■■料理が出来る効果として■■

①妻への恩返し
②脳を鍛える(メニューを考える・食材の在庫管理をする・料理に不足の食材をチェックする・料理をする・味見をする・きれいに盛り付ける)
③運動になる(買出しをする、料理をする)
④年金の足しになる(安い食材でコストを下げる、外食回数が減る)

以下に、毎日、少しづつ体験を書いていきたいと思います。定期的にサーフインお願いいたします。

私は昭和19年生まれの男性です。61歳で定年退職し、12年目になろうとしています。家庭で粗大ゴミにならないで、妻と仲良く、自分もそれなりの生活をエンジョイするためには、料理が出来る事も大切と思っています。
妻と自分の各々の行動のバランスが重要です。(一方的に犠牲になるのでは無く、犠牲にするのでも無く。)













最近の料理例です。
上段は左から順に、海老のトマト野菜餡かけ、冷し中華、炒飯ふわふわオムレツ、東坡肉(トンポーロウ)(豚三枚肉の蒸し煮)、地鶏の皿焼き山葵(わさび)風味、森のパエリア、ババナパッフエ、豚角煮饂飩(うどん)、海魚の香草オーブン焼き、鮎の塩焼き、帆立と海老の茶碗蒸しです。

料理をする編⑬

2019-03-06 10:42:45 | 料理
★ネイチャーを楽しむ編⑤をご覧ください。
★雑学編④をご覧ください。
圧迫骨折、心房細動カテーテルアブレーションに関連した書き込みが有ります!!

■■■鰈の煮付け■■

私の地元である赤羽駅の近くに角上魚類の店があります。普通のスーパーでは「煮魚」に向いた魚を売っていません! 漁獲量が減っているのか? 皆が魚を食べなくなっているのか?
いづれにせよ、朝早く行くと、偶に、安い値段で売りに出されている場合があります! それを素早くゲットするんです。
TVで「得する人損する人」の北山シェフの魚の煮付けの極意は、インターネット記事の転用ですが、
★鍋は使わずフライパンで煮る ★泡で煮る(泡の落としぶた) ★レシピにみりんは不要(固くなるので) ★フタは使わない(魚の臭みを消すため) ★トロミはサラダ油で
★仕上げは酢とショウガ
そして作り方は…
★切り身は水洗いする ★フライパンにカレイを入れ、酒と水を入れる ★火(強火)をつけ、アクはとる ★砂糖を入れ、みりんは使わない ★煮汁が透明になったら醤油を3回に分けて入れる ★沸騰した状態でサラダ油を入れ、時短でとろみをつける ★でも、蓋は使わない ★火を止め、酢とショウガを入れる



■■ネオフラムのまな板■■

今使っているまな板が老朽化したので買い替え様としたのですが、何処へ探しにいっても見当たりません。ネットで調べても、なかなか出て来ません。1週間ぐらい探してやっと見つけました。
こんなに高機能な良いまな板(こちらの勝手な妄想かもしれないが--)が何故直ぐに見つからないのか?何故店頭から消えたのか?
写真は、黒いが、本当は真っ白なんです。(型番:ND-1774)でも、このまな板の良さが全部書いてあるので、この儘、掲載します。

何故気にいってるのか? 大きい所で下記の3点です。

1)Ag+銀イオン加工なので、細菌の増殖を抑制する。
2)肉汁や果汁をキャッチする溝付き。
3)滑り止め付き。



■■グラマシーニューヨーク七夕バージョン■■

先日の大雨が嘘に様に晴れ上がって、今日は楽しいマンション管理組合主催の七夕祭りです。
孫も遊びに来ました。未だ2歳にはなっていないので、普通の子供の様には遊べません。でも、先輩に負けずと一生懸命遊びまくっていました。
休憩時間には、おばあちゃんが買ってきたケーキを家族皆でいただきました。





■■界アンジンの料理■■

昨年春に伊東の三浦按針の造船所跡地に建てられた「界アンジン」に泊まりました。
その時いただいた料理です。












■■我が家のサラダ■■

久しぶりに我が家すの手作りのサラダです。
例によって、冷蔵庫とか野菜カゴとか覗いて、そこに有るもので作ります。今時は、レタスが高いので、他の食材でヤリクリしています。
折角、作るなら、見栄えを良くしないとね-------!




■■鶏手羽のトマト煮込み■■

お決まりの秋の野菜高騰です。如何に安い価格で栄養を補給するか? 家庭の主婦・料理人の腕の見せ所です!
今、こちらでは、白菜が安いです。
人間って、贅沢で、同じメニューでは食べ飽きて-----何かしら味の変化を求めます!!!
で、白菜って、鍋料理の定番-----今時のトレンドは、白菜とベーコンの鍋ですね!!
でも、これに食べ飽きたら???
家内が鶏手羽を買ってきました。
「山ちゃん」の鶏手羽が有名だが、それはそれとして、少し変わった味も楽しみたい!
さあ、これからが家庭内シェフの腕の見せ所-------

白菜をトマトで煮込み、仕上げは、トロトロチーズとパクチーのコラボです。
美味しくいただきました。


■■日本橋 天丼 金子半之助■■

久しぶりに日本橋界隈を巡ってみました。
日本橋三越での家内の所用を終えた後、夕食の時間帯になってしまい、小腹も減った所へ、胡麻油の匂いに誘われて、行きついた先が、黒天丼の「金子半之助」です。



どんぶりから溢れんばかりの盛り付けです。たれも濃厚で美味しくいただきました。



■■木曽路・彼岸■■

お彼岸のお墓参りの帰り、木曽路で昼食ランチをいただきました。




廬山人は最初は古物商をやっていて、骨董品の器に冷ややっこを乗せて食べていた所、その器とのバランスで食事が美味しそうに見えた。そこを進めて、この料理にはこの器と-----廬山人たる人が出来た話があります。


■■東京海洋大学学食そば■■

東京海洋大学は平成15年10月1日、東京商船大学と東京水産大学を統合して設置された。
越中島キャンパスには、明治天皇の船である明治丸が保存されています。
その由緒あるキャンパスの学食は、トリップアドバイザーにも紹介されている、美味しい学食らしいです。




丁度、学園祭があったので行ってみました。季節限定の蕎麦です。
ヘルシーな汁無し蕎麦で、今流行りのサラダ蕎麦です。評判通り、美味しくいただきました。




■■水島流ローストビーフ■■

従来、料理は、沢山の香辛料を使って、何時間でも煮込む---だったが、最近の料理は時短ですね!
損する人得する人の家事えもんとか神の舌を持つさいげんくんとかが人気ですね!(私の偏見と独断に基づく見解です。)
市販のレトルトとか使って、サッサと料理していますよね!
半完成品を上手く使うと言う事ですね!
そんな中、地道に料理を科学的に考える水島さんの様な方いらっしゃって(私は大ファンです。)。低温料理を進めていらっしゃいます。
その理論を基に下記のローストビーフを作ってみました。
と、言っても、損する人得する人の番組に出るアウトドアの達人の料理方法とのミックスなんだが-----。

クックパッドに記載されていた水島先生の料理方法を下記に記載します。
水島流 低温オーブンでローストビーフ
材料 牛モモブロック肉500g サラダオイル大さじ1/2 塩適量
1.肉を計量し、その93%を算出しておく。例500gの肉なら465g 焼き上げた時にこの重さになると大成功。
2.冷蔵庫から出し室温に戻したもも肉の塊のまわりにサラダオイルを塗る。
3.オーブンを150℃に温めておく(予熱は高めに)
4.足つき網の上に肉を置き、120℃で、500gの肉の場合、まず20分焼き、肉をひっくり返して裏側も20分焼く。
5.肉の周りに塩を付け、サラダオイルを熱したフライパンで全面(側面も)30秒ずつ焼き焼き色をつける
6.2重にしたアルミホイルで、しっかり肉を包み込み5分ほど放置したら出来上がり。※10分ほどおいた方が肉汁が落ち着きます
7.わさびのソースをつくる 8分ほどおいたあとアルミホイルの中にたまった肉汁をフライパンに移す
8.醤油、酒、みりん、各大匙2 砂糖小匙1/2を加え、焦がさないよう煮立たせる。
9.茶こしなどで濾して、粗熱がとれたら、好みの量のわさびを混ぜる ホースラディッシュ(西洋ワサビ)もオススメです
10.薄くスライスして 旬の新玉ねぎスライスをお肉で包んでわさびソースとポン酢しょうゆ、1:1で割っていただきました。
11.すぐに食べない時、残った時は、キッチンペーパーに包んでからラップできっちり包み冷蔵庫で保存する
〇おすすめソース
肉汁の残ったフライパンに醤油、みりん、バルサミコ酢、赤ワインを煮立たせ少し煮詰めると美味しいです。
との事なんですが、
私は、損する人得する人の、アウトドアの達人の考え方も素晴らしいと思っていて、両者のミックスで料理しました。
先ず、お肉を塩麹でまぶして、サランラップに包んで、冷蔵庫に数日寝かせます。
寝かせ終わったら、玉葱をくし型切りにして、アルミホイルの上に玉葱~肉~玉葱と積んで、それらを隙間が無い様にしっかり包みます。(バーベキューの達人の知恵)です。
それを、水島流の低温(120℃)でジックリ焼きます。
高級な霜降り肉で無くても、柔らかく仕上がります。



■■お誕生日会の中華料理■■

暑い日が続いています。
こんな時のお誕生日会って大変ですね!
でも、可愛い孫のお誕生日会なんで-------、多忙でお誕生日会を先送りしていた方々も纏めてやりました。
奮発して、横浜は中華街のど真ん中----萬珍楼本店です。








炒飯もいただきましたが、写真的には面白くないので割愛させていただきました。
お食事後は、山下公園の氷川丸の所から、日本丸の所まで、散歩しました。
当日は占めて13000歩でした。



■■鯵の煮付け■■

骨粗鬆症者の栄養としては、カルシウムの補給が大切です。
薬もそうだが、食事も大事!
鯵は、圧力鍋で30分加圧すれば、骨ごといただけます。
梅干しと酢を加えて煮込めば、薄味でも美味しいです。



■■彩野菜とハンバーグ■■

デパ地下を探検すると、普段お目にかかれない野菜を目にする事があります。
中まで赤い大根、真っ黒い大根、鮮やかな赤い茎の葉っぱ、海藻の様なカラフルな葉-----太い茎は湯煎して----柔らかくして、葉っぱのその厚みに応じて湯煎の時間を微妙に加減して----全てが、適度の柔らかさで食べられる様にして、チーズハンバーグの周りに散りばめてみました。


■■刺身蒟蒻■■

辛子味噌で食べる刺身蒟蒻ですが、盛り付けに変化をつけてみました。蒟蒻のイメージが湧かないでしょ!!??



■■モンサンミッシェル風オムライス■■

モンサンミッシェル風のオムレツを知ってからは、普通のオムライスは満足出来なくなっています。


泡立ては大変ですが、(モンサンミッシェルに行くと、観光目的で、職人さんが軽快なリズムで泡立てていますが-----)、我々はもっと手軽に行きたいものです。電動のが有りますから、これを積極的に使います。
で、普通のオムレツ用のご飯の部分が炒め終わったら、この上にモンサンミッシェル風オムレツを被せます。
オムレツの厚さは、1.5cm位あって、このフアフア感にハマっています。


★★あけましておめでとうございます!!

長男に孫が生まれ、次男が婚姻届けを役所に出して、3日は全員集合でした。
私の圧迫骨折のリハビリも大分進んできました。
おせちも、ここんところ、食べ残しが多いので、今年は止めました。と言っても、なますとか田作りとか黒豆とかは食べます。
豪華な弁当と刺身、手作りローストビーフとかで十分です。




この立派な鯛は、この後、ぶつ切りにして、圧力鍋に入れ、塩少し振り掛けて、5分間煮ます。別に、骨まで食べる気は無いんで(これくらい大きい鯛だと、骨を食べれる様にするには、数十分では無理と思う。)これで十分です。
その後、身と骨を慎重に分けて-----美味しいスープが出来上がりました。
やってて判ったんだが、頭の筋肉って、顎の下の部分と、目玉の周りの部分が結構多いんですね!!
身とスープをポリパックに入れて、一晩たったら、見事なニコゴリになっていました。コラーゲンたっぷりのスープになっていたんですね!!


■■チャプチェ■■

偶には変わったものを食べてみたい-------そこでチャプチェを作ってみました!!



インターネットで調べてみました。
チャプチェは17世紀初期の朝鮮王朝時代に誕生した。当時の朝鮮王光海君が王宮で宴会を開いた際に、臣下の一人がこの料理を発案して王に献じた。王は余りの美味さにいたく感激し、この臣下に戶曹判書(ホジョパンソ、今で言う財務長官)の地位を与えたと言う。
最近の韓流ドラマで人気がありますよね!
長男で無いのに王様に祭り上げらたんですよね! で、側近が主導権を奪おうと-----何だか今の韓国みたい------で、王朝の記録書では、最後は暴君として、記録から抹消されたんですよね!
でも、王朝が無くなって、歴史学者からは、立派な王様として、再評価されています!
でも、その波乱に満ちた生涯は、スリルに満ちていて、何度もテーマを変えてドラマが幾つも作られている様ですね!


■■秋刀魚の煮付け■■

圧迫骨折の治療も終盤になっていますが、そもそも、軽度の骨粗鬆症が有った事が原因なので、再度の圧迫骨折が起きない様に、骨を強くする事が大切になって来ます。
成人男子が必要なカルシウム量は1日650mg、私の様に骨を丈夫にする場合は800mg必要です。
先生の処方した薬で200mg、市販の総合ビタミン剤で200mg、牛乳200ccで220mg、残り180mgは食事からです。



骨ごと食べる魚の缶詰は、100g当たり220mgのカルシウムが有るそうですよ!!
そこで、圧力鍋の登場です。20分で、骨ごと食べられる柔らかさになります!!


■■骨セメント手術退院お祝い■■

3泊4日の入院で無事退院出来た事をお祝いして食事会をしました。
嬉しい事なので、ここで景気良く乾杯と行きたい所だが、未だ、骨と周辺の組織とが未だ十分馴染んでいない状況ではそれはご法度です。





骨にセメントを注射して、骨そのものは治った!(圧迫骨折して縮んだ骨が伸びて固まった)が、1ヵ月近く動かなかった周辺の筋肉組織が急に伸ばされて悲鳴を上げている。それは、「肩が凝った」というのと同様な感覚で、腰にまとわりついている。
それを、リハビリでほぐす作業がこれから始まります!!




■■冷凍ステーキ■■

今までの常識を覆す料理の第2弾です!!



ステーキ用のお肉を冷凍しておきます!
そして、冷凍のまま、普通に焼く!! それだけです。
表面コンガリ! 中は柔らかい------そう! 凍っていた分焼き速度が遅くなり、いい塩梅に出来上がるんです!!


■■和風海鮮スパゲッテイ■■

最近のTV番組で、今までの常識を覆す番組が人気ですね!!


「損する人・得する人」とか「林修の番組」とか------
で、興味が有ったのが、スパゲッテイ料理----「9分茹でてください」----では無くて、ある事をすれば「生スパゲッテイ」が出来ると言う話----これは衝撃的でした。
スパゲッテイの美味しさは「グルテン」に有り!! 9分間とか茹でても、表面だけで、芯まで「グルテン化」していないんです!! 
では、どうするか??
答えは簡単です!!(TV番組の受け売りで申し訳ありません!!)
2時間ほど、「スパゲッテイを水に浸けておく」---それだけです!!
後は、1~2分茹でるだけです!!
省資源にも貢献しますよ!!!


■■鰈の煮つけ■■



夕方の魚やさんは探検の宝庫です。
これは?と言った魚がこれは?と目も見張る価格で売りに出るからです。
この日は、鰈でした! 北海道産なんですが、本州に比べて、少し黒く鮟鱇っぽいんです。グロテスクな魚は美味しい?? を信じて買ってみました。
で、レシピなんですが、「骨まで食べられる----圧力鍋で」がありました。クックパッドからの引用です。

カレイ 4切れ(小さめなら6切れ)  だし汁 250㏄  砂糖 大匙2  醤油 大匙4 みりん 大匙1  酒 大匙1
1.だし汁から酒までを圧力鍋に入れ煮立たせる。
2.カレイの水気を拭き取り、鍋へ入れる。生姜も。
3.落し蓋をして圧力鍋の蓋をして強火にかけ、圧がかかったら弱火にして20分加圧。
4.火を止めて蓋をしたまま自然冷却。冷めたら出来上がり
5.身はホロホロになるのでお箸では掴みにくくなります。盛り付けはお玉などを使って盛り付けてください。

普段、魚の小骨食べない家内が、美味しいと全部食べました。グーです!!


■■鳴龍の担々麺■■

私のブログ「ネイチャー編④」で、都電荒川線での大塚駅~向原駅 間の薔薇を観に行った時、小腹がすいたので、「鳴龍」に寄ってみました。



担々麺と麻婆担々麺を家内と分ける形で注文しました。
開店30分前に店に着いたのですが、20人程行列していました。マニアっつポイ人達に交じって、ファミリーも結構いました。地元に愛されているのかな?と思いました。
ミシュランで、巣鴨の店が大変な騒ぎになった様ですが、ここもミシュラン2016に選ばれています。巣鴨は駅前だったので近所の苦情もあった様ですが、ここは、駅から離れた判りにくい所にあって、隠れラーメン屋的雰囲気です。
味はバッチグーでしたよ!!



■■スペイン式イカ墨のスパゲティー ■■



紋甲烏賊の煮つけをしたら、大量の黒い汁が出来て、勿体ないので、スパゲッテイを作ってみました。
クックパッドで調べたら、
(このクックパッドって便利ですよね! レシピ本も要らなければ、(プリントした)レシピも不要になってしまいましたよ!!)
《2016年1月5日追記》このレシピが「イカスミパスタ」の人気検索でトップ10入りしました。ありがとうございました! と言うレシピを見つけました。
転記します。
スペイン式イカ墨のスパゲティー
材料 (2人分)
オリーブ油 大匙4(60ml)  するめいか1杯 にんにく(粗みじん切り) 2かけら
玉ねぎ(みじん切り)中1/2個 水煮トマト2個(1/3缶) イカ墨(市販のもの) 3パック(12グラム) 白ワイン 100ml+100ml+50ml スパゲティー 180g 塩 味見して適量
1.スルメイカは皮を剥き身は輪切り、ゲソはぶつ切り、玉ねぎはみじん切り、にんにくはつぶして粗みじんにする。
2.熱したフライパンにオリーブ油を入れ玉ねぎとニンニクを5分ほど炒める。
3.水煮のトマトを入れてつぶしながら炒める。2~3分で酸味は飛び玉ねぎやにんにくと完全に混ざる。
4.イカを入れてサッと炒め、表面の色が変わったら、
5.ただちに白ワインを100ml加え、
6.フタをして弱火で15~20分、イカが軟らかくなるまで煮込む。
7.途中、8分~10分経過したところで、残りの100mlのワインも加える。
8.こんな感じでイカがやわらかくなり水分も減った状態になる。
9.50mlの白ワインでイカの墨を溶かし、
10.それをフライパンに加えて、
11.しっかりとかき混ぜてから少しだけ火を通します。
12.袋の表示よりも1分間短く茹でたスパゲティーを加えて、
13.フライパンをすばやくあおったりかき回しながらソースを吸い込ませからめる。

写真のは、忠実にレシピ通りには作っていない事ご了解願います。
玉ねぎと白ワインがこの料理の味の決め手だと推測しました。



■■鯛めし■■

又々鯛です。今度は、鯛めしです。栄養バランスと彩を考えて、セロリの葉の微塵切りを振りかけてみました。




■■鰹の茶漬けと鯛の炒飯■■

皇居の乾通りで桜を見たが未だ満開では無かったので、東御苑の方に足を延ばしてみたら、そこは満開でした。久しぶりに天守跡など廻ったが、道が結構曲がりくねっていて、石垣の上の長屋風の櫓に鉄砲狭間がズラーと並んでいるのが確認出来ました。
巷では、加藤清正とか藤堂高虎の設計が評価されていますが、インターネットで調べたら、江戸城は、築城主:太田道灌 改修者:徳川家康、徳川秀忠、徳川家光(1636年完成)となっています。が、先ほど述べた様に、結構、守りが固いお城だと改めて感じました。江戸時代では、「曲がりくねった道」「三方からの鉄砲狭間」は、どこの城でも常識になっていったんだと思います。

腹が減ったので、東京駅の地下へ行き、「えん」で季節限定の「鰹の茶漬け」をいただきました。

数日後、鯛の刺身をカルバッチョにして食べた余りがあったので、お茶漬けのイメージで、炒飯を作ってみました。
お刺身にも、色んな楽しみ方が出来ると感じました。


■■林檎パイ■■



岐阜と長野の親戚からお歳暮で林檎が送られて来ます。
リンゴジャムにしたり、-----で、今回は林檎パイを作ったので、紹介します。
林檎は、皮ごと、圧力鍋で、ジャムに-----。パイなので、擂り潰ししません。-----食感が大事なので-----敢えてツブツブ感を残して----。
パイ生地は、スーパーで売っているのを利用します。
2枚入り1セットです。
で、高齢になって、面倒くささが加わった訳でも無いが、従来、パイシートを丸く切っていたが、---そうだ! 四角でもいいんじゃないの?-----
コロンブスの発想です!-----自画自賛-----。

■■混ぜそば■■

混ぜそばを作ってみました!



下記に記載(じゃんがらラーメン まぜちゃん)の味が忘れられなくて、インターネットで調べて、試作してみました。試作なので、「見てくれ」は悪いです!
要は、そのレシピが、こちらが求めている味を出してくれるか? です。
家内が食べてみて、「美味しい」との評価をいただきました!
クックパッドのレシピです!

簡単!こってり濃厚 油そば (2人前)
★オイスターソース 大匙2  ★醤油 大匙2 ★鶏がらスープの素(顆粒) 大匙2  ★鰹出汁 少々 ★お酢 大匙1  ★みりん 大匙2
★ごま油 大匙1 

この★印をブレンドしたソースを茹でて湯切りした麺にかけるだけです。
後は、好みのトッピングを乗せ、「魚粉」を盛り込めば、「混ぜそば」の完成です。盛り付けをジックリ鑑賞したら、これらを混ぜて食べます!
美味しくいただきました!!

■■今半人形町本店でのお誕生会■■





次男のお誕生会で家族全員、人形町本店に集合しました!
息子達もお陰様で、中堅として、社会の為に、頑張っています!
私は、ご隠居様づらして、お金は出すが、口は出さないの方針で、ジッと我慢で、息子達に任せています!
長男が、全て、采配しました!
お昼のコースで、「昼のポン酢すき焼き」をメインでいただきました!
当然の事ながら、「お誕生会」なので、バースデーケーキとかのサプライズはあるんだが、その辺の写真とかは、割愛させていただきます!
霜降り肉のすき焼き----中居さんが、全部、鍋奉行の役割をやっていただいたので、我々は、ヒタスラ食べまくりました!
話は変わるんだが、
TVの番組で、「初耳学」があるが、その中で、全国の和牛70万頭のDNAを調べたら、99%は、但馬牛が、ルーツだそうですね! 
今半のお肉もその中のどれか?です!!!
兵庫県の山村!
田畑は、山の斜面! 耕運は、牛がやります! しかし、冬は雪に閉ざされます! その間、牛は大切に栄養を与えられ、マッサージとかも、天塩にかけて、愛情タップリに----->当然、霜降り肉になります!!
この牛が、種牛となって、全国の○○和牛になっていったんだそうです!!!

★雑学編④で書いたWindows10への切り替えでの新たな問題点について

切り替え後、順調に使っていたが、先週から新たな問題点が発生しました。
①画面のタイマー=2分、スリープ=3分 と設定している。しかし、画面が消え、3分以上経って、スリープを解消する為に、どれかキーを叩くんだが、幾ら叩いてもスリープが解消出来ない!
②画面左下に「スタートアップ」ボタンがあるが、左クリックが作動しなくなった! 右クリックが動くので、電源を切る事は出来るんだが、左クリックでの作業が出来なくなった!
結論から言えば、「システムの復元」で問題を解決したが、-------マダマダ何かトラブルが発生するか????
(ここで、断っておきたいのは、Windows10が悪いと言っているのではありません! Windows7の時よりはレスポンスが良く、使い勝手も良いです。但し、ボタンの位置が違っているので、初期のトマドイが多いだけです!)

■■タイガー軒紅麻辣坦々麺■■

世田谷のボロ市に行ってきました!
何だか日本一のフリーマーケットらしいですね!
凄い混雑の中を歩くってワクワクします!
でも、食べる所って、あんまり無い!
(地元の方には失礼だが、代官餅しか浮かばないんです!! しかも、長蛇の列です!! 我々、老人にとっては、何時間も並ぶのって、エネルギーが持ちません!! 何か、ミラノの万博で、日本館が人気で、9時間待ちの行列だったそうですね!)
で、ボロ市の雑踏を離れて、幹線道路沿いを歩いていたら、「タイガー軒」なる店がありました! 小腹も空いていたので、トイレ休憩も兼ねて入りました!!

我々夫婦にとっては、ボロ市で欠かせないのが、「鰯げんこつ」という串焼き! これを頬張りながら散策して来たので、そんなにお腹が減っていない!
ので、家内は餃子、私は「紅麻辣坦々麺」を頼みました!
お店の方の説明では、かなり辛い!! との事!! 久しぶりにチャレンジしてみました!!
で、運ばれてきたのが、真っ赤な麺です!! 蒙古タンメンを思い出します!!
勇気を振り絞って、一口、スープをゴクリ!! あれ?? 辛く無い!!
唐辛子の辛さではありません!!
そう!! 花椒(ポアジョア)です!!
蒙古タンメンの辛さと違う次元の辛さです!!
病みつきになる美味しさでした!!
帰ってから、インターネットで調べてみたら、何と!! 際コーポレーションのお店でした! 道理で-----紅虎は知っているんで-----似た様な味だと-----!!

■■おせち■■

あけましておめでとうございます。
歳を摂るとだんだんオックウになってきます!
インターネットを見たら、結構美味しそうな「おせち」が並んでいます!
昨年だったか、インターネットでお客さんを集めたのは良かったが、素人??で、見本の写真と似てもつかぬ物を発送して大騒ぎになった事を思い出しました!!
我々が目を付けたのは、京都の老舗!!!
濱登久さん!! インターネットの写真が素晴らしかった!! 洒落ています!!


28品目のお料理だそうです!!
普通の百貨店などの「おせち」の予約は、10日前ぐらいで締切です!
クリスマスの時期に注文しようとしても駄目です!!
4~5日前でも、12月31日に品物が届くというのは素晴らしい!! 然も、冷凍ではありません!!!

■■Xmasローストチキン■■


最近は、彼女もいなければ、彼氏のいない---お一人様で----自宅でXmasを祝うんですって??
我々の年代からすれば信じられない!!!
スーパーに行ってみたら、このシーズンに合わせて、ローストチキンが、ズラッと並んでいました!!
普段だと、内蔵の所に、香草いれて、200℃で、30分位、オーブンで焼くんだが-----!!
テカリとかが良かったので、作らないで----値段も手頃だったので買ってみました!!
再度、オーブンで、200℃で10分位、再加熱して-----グリーンレタス、ミニトマトでアレンジしてみました!!
(たったの千円台で、このボリューム感----どうですか???)

追伸:
よく、インスタントラーメンで、作り方を読むと、「500ccで3分間茹でる」と書いてありますよね?
で、250ccで作ってみると、少し「塩辛い」です。
で、ヒラメイタ事とは、塩分濃度と塩分量の関係です!
健康の為には、「塩分を採らないように-----」と言われていますよね!
と、言う事は、250ccで、スープの素を半分にすれば、味を損なわないでラーメンを食べられると言う事です!!
塩分量が少ないので、健康的です!!!

★じゃんがらラーメン まぜちゃん を書きました!!

■■じゃんがらラーメン まぜちゃん■■

家内と、銀座を散歩に行きました。
腹が減ったので裏通りを歩いていたが、気に入った店が無く、「まぜちゃん」という言葉が気になって、じゃんがらラーメン に入ってみました。

(上記の写真は、魚粉を混ぜる前です。底にある汁とヨーク混ぜてから食べます!)
実は、ここ最近のいろんなTV番組で、「魚粉」を使った料理が紹介されているんです!
「マツコの知らない世界」で、「そばよし」が-----。「魔法の粉かつお」と言うふりかけがサイドメニューとして美味しいとの評判で、盗まれるので、お客さんに言われたら出すそうです。
「秘密のケンミンSHOW」では、「名古屋の「台湾まぜそば」」がトッピングに魚粉を使っているそうです。
「富士宮焼きそば」にも魚粉が使われている様です!

■■鰊の糠漬け■■


大山商店街(ハッピーロード)に、週替わりで、地方の物産を売るアンテナショップ的なお店があります。
その時見つけたのが、北海道の「鰊の糠漬け」です。大振りの鰊が370円でした。
インターネットで調べると、確かに、その価格で販売しています。でも、これに送料が加算されます!
試しに買って美味しかったので、日曜日に買ったのだが、翌日の月曜日に行ってみたら、もうやっていませんでした!
アンテナショップだから仕方ありません!
有楽町界隈の北海道のアンテナショップに行ってみたんですが、600円台でした!
ここで言いたい事は、そんな事では無くて、その料理方法なんです!
写真の鰊は焼いていません!
ガスオーブンで、160℃で35分です!
実は、魚に限らず、お肉も、同様にしています!
焼いたんでも無く、煮たんでも無く、揚げたんでも無く、炒めたんでも無く、半燻製的な、柔らかからず、固からず、不思議な風味の食感です!!
骨だって、その気になれば、食べられます! 焼いたのより柔らかいです!!
一部の凝った外人が、お肉は、ポリパックに包んで熱湯にある時間(30~50分?)浸けると美味しいお肉になると言っているが、将に、それです!!
試してみては???

■■食べる花■■


家内がデパ地下で買って来ました。食べるお花です。
インターネットで調べてみました。
「飾りとして扱われてきたエディブルフラワー(食用花)が、栄養価の高さや香り、味など食材として注目される」と書かれてありました。
普段のインスタントコーンスープに使ってみました。
視覚的にトキメキ的なもの感じませんか?
インターネットの別の書き込みですが、
「つまり、健康にとっては大切なのは五感なのかもしれない。五感が働いてこそ、健康であり続けることができるのだ。」
そう、こういった料理のアレンジが、生きるエネルギーの根源なんだと思います。
普段の料理に、こういった変化をつける事が大切ですよね!!???

■■野菜タップリラーメン■■


京王百貨店の秋の大北海道展で北海道産の野菜と角煮が入った、ボリューミーなラーメンが京王限定で登場!という事なので、イートインで食べてみました!
ラーメンの世界も無国籍になって、「野菜タップリ」と来ました!!
でも、しっかりと煮込んだ角煮がこのラーメン屋----三角山五衛門ラーメン----の売りです!!
こういったエスニックなラーメンは健康にはグーです!!

■■南瓜のスープ■■


家内が友人から可愛い南瓜をいただきました。「プッチーニ」という名前があるそうです。インターネットで見つけた下記のWEBをご覧ください。ズッキーニも南瓜の仲間だとは知りませんでした!

下記をクリックしてください
かぼちゃの仲間

実は、この写真の料理は失敗作なんです。

定番的には、この南瓜を横に切って、種を取り除いて、そこに出来たクレーター?に色んな詰め物して、蒸すんだが、何気に、縦に切ってしまったんです!!
そこは、何食わぬ顔して、圧力鍋で、8分(私の圧力鍋でのデータです。他の方はその方の圧力鍋での時間を使ってくださる様お願い申し上げます。一口に圧力鍋といっても、高圧もあれば低圧もあります! 高圧はそれだけの圧力に耐えなければならないので、肉厚が太く重いです!! 私の様な年寄は重いのは嫌なので、軽い圧力鍋を使います)

で、仕上げは如何にカラフルに盛り付けるか???

フランス料理は、グッチャグッチャに煮るから、ちっともカラフルじゃありません!!!!
確かに、栄養満点なんでしょうが-----。 でも、我々人間は五感の生き物!! 視覚が大切!!! 最近の世界的な日本料理の再評価!!!  視覚ですね!!! スーパーで買ってきた惣菜をお皿にベターと盛り付けるのヤメマショー!!! たかが南瓜のスープ-----でも、色んな食材をトッピングしてカラフルにしてみました!

■■私と家内のお誕生日会■■
飴細工の花

飴細工の花プレート


私の71歳と家内との合同お誕生日会の食事会を息子達がお祝いしてくれました。
場所は「ジャンジョルジュ トウキョウ」。
NYで10年連続三ツ星シェフ、ジャン‐ジョルジュが、六本木にもお店を出しました。

エッグキャビア

本鮪のタルタル

飛騨牛

温かいチョコレートケーキ
>

★社交ダンスをする編②(ルンバ)をご覧ください!!
★社交ダンスをする編(ジャイブ)をご覧ください!!
★雑学編④のマツコの知らない世界もご覧ください!!

■■西瓜の皮の煮物■■


凄い猛暑が続いていますね!!
こんな時、西瓜を召し上がると思うんだが、皮はどうしていますか?
天からの「恵(めぐみ)」は余す所無くいただく-------と思った時、皮は?? と思いインターネットで調べてみたら、皆さん結構工夫してらっしゃいますね!!
但し、いづれも、緑の皮の部分は、召し上がらない様です。
私、ピーラーで緑を取ってみたら、何だ冬瓜と同じに思えてきたので、圧力鍋で、10分程蒸らして、あとは、鍋にしてみました。
予想通りの味で、美味しくいただきました!!

■■花ズッキー■■


最近の八百屋さんとか魚屋さんとか、皆、揃って大人しくなってきましたね! 兎に角、家庭での手間を省く様な物しか取り扱わない-----。
私が欲しいのは、泥だらけとか葉付きとか------。料理するには少し手間が掛かる-----でも、これって、野菜の鮮度とか栄養とかを考えての事なんですよね!
例えば、枝豆!! 夜のうちに栄養をたっぷり貯めたのを、朝4:30に摘み取って、其の儘、葉っぱ諸共、縛って市場に出す!! ジャックと豆の木ではないが、豆は、あっと言う間に栄養を消費するので、最後の最後まで、豆の鞘を枝から、ちぎらない!!
食べるからには、一番美味しい状態で料理するのが最高!!!
(話がそれたので本題に戻ります。)
新鮮も売りだが、珍しさも売りだと思う!!  え!何々? どうやって食べるの?? って驚くような食材が売り場に並ぶ----って、今じゃ、デパ地下でしかお目にかかりません-----少し寂しい-------。
そこで見つけたのが「花ズッキー」!!!
ヨーロッパでは、珍しくも無く極普通の野菜として扱われているみたいですよ!
インターネットでレシピ調べたんだが、日本では、天麩羅にするのが多いですね!
ええ?? これって、折角の素材の面白さがブチ壊しじゃないの?? 花ビラが面白いんですから!
買った品物も、花ビラを筒状にして、スポンジが詰めてありましたから--------。
クックパッドで、プロが作った有料のレシピがあって、これが、この写真の通りなんです!
要するに、ツクネみたいな団子の素作って、筒状の中に詰めて蒸せば良いんでしょ???
蒸し器が無いので、圧力鍋で、安全弁を取っ払って、10分程蒸して、出来上がりです!!
結構なお味でございました!!

■■秋本の生シラス丼■■


ネイチャーを楽しむ編⑤での名月院の紫陽花を鑑賞した後は、鎌倉駅まで歩こうとしたが、50分も掛かるとあって、諦めて、JRの電車で、北鎌倉から鎌倉駅へ。
鶴岡八幡宮でお参り!
帰りは、何処かで、「生シラス丼」を-----と探しながら、JR鎌倉駅の方へ------。
(実は、鶴岡八幡宮へ行く途中に、「鎌倉でのシラス丼コンクール優勝の店」があったので、それを帰りにと思って来てみたら、PM5では営業終了でした。)
途中、2軒程あったが、店内を窺うと、お客さんが1人もいません!-----こういうのは敬遠してっと!
何の下調べもしないで、いきなり鎌倉へ来たので、どこが人気の店か判りません!
遂に、駅前近くまで来た時、控えめな看板が、道の角の隅っこに-----。
余程、注意していないと見落とす看板です!
看板の矢印に従って歩くと、通りを突っ切って次の通りへ----。そこにも目立たない看板があって-----その看板には逆の方向の矢印が----???
途中の目立たない階段を上がってみると、な!な!なんと20人ほどの行列が-----。並んでいる人に話を聞くと、PM5:45からオープンとの事。時計をみたらPM5:30----なので、並んで待ちました。
天麩羅とか、シラス丼セットとか頼んでいる方もいましたが、こちらは、「生シラス」を食べたいので、ただそれだけを頼みました。
暫くして、仲居さんが、丼を運んで来ました。見事な三角形で、生シラスがテンコ盛りです。盛りすぎて、てっぺんが崩れかかっていたので、慌てず・騒がず てっぺんを箸で修正したら、「あら!お見事!!」って、仲居さんから褒めていただきました。
美味しくて、一緒にいた家内が、江の島で食べた事があるが、ここのはちっとも生臭く無い!との事でした。
山盛りの生姜とも相性が良かったです。
帰ってから、「秋本」を調べたら、鎌倉で、超人気の店だと判りました! (下記をクリックしてみてください。)

秋本

又、来ようっと!!!!

■■和菓子 紫陽花■■


三越銀座店で見つけた和菓子です。
紫陽花ですよね?
こういう季節感のある菓子を作るのは日本だけ??
外国のスイーツと呼ばれるものに季節感ってありましたっけ???
インターネットの「世界遺産 和食」に関する書き込みを転載します。
「食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴の一つ。季節の花や葉などで料理を飾り付けたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しんでいる。」
ですって!!

■■黄粉ジュース■■

長く愛用していた「フードプロセッサー」が壊れてしまいました。
パン粉を作ろうとしていて、羽根を十分にセットしていなかったので、モーターが空転して、羽根の心棒が欠けてしまいました。
仕方がないので、インターネットで検索していたら、「道場六三郎」監修のがありました。

★ラク・楽・マルチなフードプロセッサー#1


★ラク・楽・マルチなフードプロセッサー#2


料理が楽しくなる気がしませんか?
価格もこの仕様からすれば高くありませんよ!
私自身の新旧のプロセッサーの比較では、
①容器がステンレスなので、軽いし、プラスチックでは無いので、静電気による紛体の容器への付着の問題が無くなりました。
②羽根の心棒の上下が空いているので、羽根の心棒内部に食材が残る事なく、素早く洗い流せます。
③モーターの回転が任意のスピードに設定出来ます。
流石、現場を知っている人のデザインは違うと思いました!!

で、これを使って、黄粉ジュースを作ってみました。
レシピはインターネットのクックパッドから引用してあります。
バナナ1本、牛乳200CC、蜂蜜or砂糖大匙1杯、黄粉大匙1杯 をプロセッサーで砕くだけです。
(要は、果物+黄粉+牛乳+甘味 です。バラエテイが一杯考えられますね!)
写真のは、このジュースにシリアル入れて、アイスステイックの細切れ入れて、チョコレートを盛ってあります。
おかげで、黄粉餅だけしか使わなかった黄粉が、毎日ジュースでさばける様になりました。



★我が家の餃子作り

このプロセッサーに、ひき肉の塊ポイ! キャベツの荒切りポイ! 調味料ポイ! で、蓋してガーで、一瞬にして餡子の出来上がり! あとは、皮に包んで焼くだけ!! 超楽チンですよ!!

■■ローストビーフとドライカレーレモン添え■■


またまた、ローストビーフです。
何度作ってみても、なかなか納得のいく仕上がりにはなりません!!
で、直近でのベストなローストビーフの作り方は、
①100g200円台のブロック肉を常温にして、フォークで一杯突き刺して、塩・スパイスをまぶし、サランラップに包んで、半日冷蔵庫に寝かせます。
②グラタン皿に、そのお肉入れ蓋して、130℃のオーブンで加熱します。(1㎝厚=10分、2㎝厚=20分、3㎝厚=30分です。)
③常温まで冷めたら、サランラップ取って、フライパンで、焦げ目入れます。
④未だ生でないの?と心配するくらいお肉が柔らかいが、再び、サランラップかアルミホイールに包んで、パック容器に入れて、常温近くになったら、その儘、冷蔵庫へ。
⑤翌日、冷蔵庫から取り出して、不安と期待に胸膨らませて、包丁を入れてみます。
⑥どうですか?期待通りのピンクですか? あまりにもレアだったら、電子レンジで、数十秒加熱します。
盛り付け方も、サラダ様式から、○○ライス様式に変わってきています。サラダの上にローストビーフか?ご飯の上にローストビーフか?
最近は、いろんなご飯の上に-----に嵌っています。
白いご飯・バターライス----いろいろあります!----今回はドライカレーにしてみました。


■■パエリア■■


久しぶりにパエリアです。
あるTV番組で、料理コンテストの番組がありました。
趣旨としては、参加者が作った料理を専門家が、味・盛り付け等を審査すると同時に、「俺ならこうする」と言って、同じテーマで盛り付けして見せる----番組がありました。
いくら味に自信があっても、「見た目」が悪ければ、台無しです!!
「馬子にも衣装」-----料理にも同じ事が言えます!!!
このTV番組で、土井善晴先生が出ていました。例えば、刺身の盛り合わせ----大皿に各種の刺身を花火の様に盛り付ける-----でもこれでは軒並み------大皿の中に更に、帆立貝の形をした小皿を散りばめる-----各々の帆立貝の小皿に刺身を盛り付ける-----見た目美味しさが倍増です!!
パエリアもムール貝の貝殻-----これが重要です。----栄養学的には、貝殻なんて不要-----でも見た目----貝殻重要です!!!

■■ララポート富士見の野菜タワー■■


記事としては古くなりますが、4月11日にオープンしたばかりのララポート富士見に行ってきました。
当時はオープンしたばかりなので、シャットルバスはあるんですが、本数が少なく、現地の係り員も「歩いた方が早いですよ!」で、20分程歩いて行きました。おかげで、ララポートへ行くお客さんは皆歩いているんで、その人の後をついていけば良いんで、迷わずに済みました!
流石、畑の中のララポートなんで、現地の農協の出店があって、そこが写真の様な、「野菜のエッフェル塔」を出品していました。

■■母の日のお皿■■


母の日のお祝いに息子と嫁さんがお皿をプレゼントしてくださいました。瀬戸の眞窯です!

瀬戸の眞窯

このお皿にどんな料理をどの様に盛り付けるか??
これを考えると料理するのが楽しくなりますね!!
昔は、山へ狩り・山菜摘みに、川や海へ釣りに 行って、採れた物をどの様にして食べるか??考えるとワクワクしますね!-----今は、都会暮らし何で、その楽しみはありません-----せいぜい、食器で楽しむしかありませんね!!??