
しょったさんは20代という若さですが、久々の登山ということで、距離が短めのルートを検討しました。
登山口を表丹沢県民の森に設定することで、二俣まで車🚗で入れるので、長い西山林道を1時間くらい短縮できます😁
堀山の家に着いたときには、富士山🗻がバッチリ👌と見えていましたが、それ以降は厚い雲に呑み込まれてしまい行方不明になっていましたね〜^^;
サングラス🕶越しに、今にも落ちてきそうな厚い雲を見て「うわ〜⁉️とんでもない真っ黒な雨雲が近づいてるよ‼️」と勘違いして、しょったさんに笑われました😁
塔ノ岳からユーシン渓谷に降りて、鍋割沢から鍋割山を目指すルートを他の登山者さんがネットにアップしていたので、同じルートで行ってみることにしましたが、塔ノ岳山頂に着いたら、はちゃめちゃな寒さと強風のダブルパンチで断念‼️^^;
そんなこんなで今回通ったルートはこちらです😁
表丹沢県民の森 → 二俣 → 破線ルート → 堀山の家 → 花立 → 金冷シ → 塔ノ岳 (山荘に避難^^;)
塔ノ岳 → 金冷シ → 鍋割山 → 栗ノ木洞 → 櫟山 → 表丹沢県民の森
それでは登山記録です😁
まずは東名高速の大井松田インターで降ります。
国道246号を東京方面へ、寄交差点を過ぎた先を左に曲がり進んで行くと表丹沢県民の森があります。
大倉尾根入口のどんぐりハウスも近くにあります。

勘七の沢を渡渉して行きます。

しょったさんの渡渉姿をパシャリ😁
しかし目的の登山道は、この手前でした^^;

この日は昼頃から天候が崩れるというので、早めに塔ノ岳山頂を目指したいところですが、しょったさんの朝ごはんがまだということで、沢を眺めながらのまったり食事タイムです😁

私です😁

二俣からは、後沢乗越には行かずに大倉尾根にある堀山の家を繋ぐ破線ルートを進むことにしました😁

滝もありますよ〜😁

なかなか荒れてますね〜😁

ここからが本当の破線ルートの始まりです😁

堀山の家までは、ずっとこんな感じです😁

昔は迷い道として、事故が多発していたルートだったそうです^^;

大倉尾根に入りました。
懐かしいな〜😁

相模湾もパシャリ‼️😁
逆光で写っているのは、お疲れ気味のしょったさんです^^;

花立に到着〜😁
富士山は既に雲隠れしていました^^;

自撮りでパシャリ‼️

ウサインボルトがこんな所に⁉️😁

そして塔ノ岳山頂に到着〜😁

はちゃめちゃに寒くて、物凄い強風ですぐに凍えました^^;
すぐに尊仏山荘に避難して甘酒を頂きました😁
他にも寒さから避難してきた登山者で賑わっていましたね〜😁
この後、ユーシン渓谷へのルートを100メートルまで降りましたが、凍傷するのではないかと思うくらいの寒さに襲われ、金冷シまでピストンで戻り、そこから鍋割山を目指しました^^;

鍋焼きうどんは食べずに、後沢乗越方面へ下山開始です😁
後沢乗越へは降りずに、栗ノ木洞に登りました😁

ロープにつかまりながらの登る急登にビックリ⁉️

山頂に到着〜😁

そのまま、櫟山を目指し山頂に到着〜😁

そして表丹沢県民の森に向けて下山しました😁

おまけですが、途中で見つけたハート♥️の切り株です😁

また天候が良い日に色々な景色を見せたいですね〜😁