goo blog サービス終了のお知らせ 

『私の家』・・・ どうでしょう

タカオ設計 と家を建てていきます。

基礎工事 「砕石・捨てコン」編

2009-08-12 09:27:46 | 基礎
前回のブログで、基礎工事の「根切り」について書きました。

今日も 「住宅基礎net」 さんから引用をさせていただきながら、

書こうと思います。

⑤ 砕石工事

「砕石工事」とは?

砕石工事は掘削工事完了後、基礎内部に7~15センチ程の砕石を敷き込み、

基礎が沈まないよう 十分にプレート及びランマーで転圧を行い、

住宅基礎に必要な地耐力を出します。

元々の地盤の地耐力が、 ある・なしに関係なく

必ず敷きこむ事になっています。

(表層改良が行われている地盤は砕石を敷きこまない事もあります。)


住宅基礎は 平均10センチ位 敷きこむのが一般です。

    
  

 

砕石工事 の様子です。


我が家に 「土地」をもたらした 

 「アンディー&シオン」  です。


⑥ 捨てコン工事

「捨てコン工事」とは?

捨てコンは砕石の上に土壌処理を行い、防湿シート を敷き込み、

主に外周部に生コンクリートを打設します。

布基礎の場合は、基礎が出来る全ての部分に、

生コンクリートを流し込みます。

ハウスメーカーによって、生コンクリートの厚さは

3~5センチ程の厚さです。

捨てコンは平らに打設出来れば問題ありません が、

3センチでの施工は非常に難しいです。

なぜ3センチで難しいのか?

生コンクリートに含まれる砕石の大きさが、3センチ近くあるからです。 




「防湿シート」で覆われています。




捨てコン = 捨てる生コンです。強度を出すためではなく、

        住宅の外周部や内周部に墨出しを行い、

        正確に施工するための補助的工事です。


・捨てコンは割れていても、気にしなくて良いでしょう 

 ただし生コンクリートが陥没しているなど、

 明らかにおかしい場合は確認を必ずしてください。



明日は、この続きの行程について書きたいと思います。


リアルタイムでは、本日「ベースコンクリート」を打設しています。

この後、現場に  してきます。


『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ソクシラベ)
2009-08-12 13:18:34
おじゃまします。
暑いですね。
特に外でする仕事は大変ですね。
よろしかったら、私のブログに遊びに来てください。
時事ネタのほか、住宅や測量、地質調査などの話題を扱っています。
返信する
おはようございます。 (セナ)
2009-08-13 05:26:21
ソクシラベさん、コメントありがとうございます。

暑い日が続いてきましたね。

今度、是非遊びに行かせていただきます。
返信する