日中暑くても、
朝は空気が爽やかになってきましたね。
秋の気配
を感じられるようになってきました。
さて、前回のブログで「2階の間取り」を書きました。
今日は、「小屋裏収納」をご紹介したいと思います。

2階寝室の上に、約12畳の 「小屋裏収納」 を作ります。
小屋裏収納とは?
平成12年の建築基準法の改正で小屋裏の収納の大きさが、
小屋裏収納を設置する階の床面積の2分の1まで作ることが出来ます。
つまり、我が家は27.99坪が2階の床面積ですから、
約14坪弱 = 約28畳まで小屋裏収納を作ることが可能です。
実際、そんな広さは必要ありませんが・・・
そして、「小屋裏収納」 には、色々な形態があります。

↓ 1階小屋裏について、物の出し入れを横方向から行う物置として利用するもの
(小屋裏物置部分と他の部分が扉等で明確に区別されている物に限る。)

↓ 2階天井裏について、いわゆるロフト形態の物置として利用するもの。

↓ 1階の階段途中から物の出し入れを行う物置として利用するもの。

ただし、小屋裏物置等の高さは 1.4m以下 とされています。

そして、小屋裏物置等に取り付けて使用するはしご等は、
固定式のものを使用しないこと
(収納式のはしごは可)となっています。
しかし、建築基準法には具体的な規定がありません。
各自治体毎に運用上の基準が示されており、
私の住む市は、「固定階段」が 認められています。
ですので、大きな荷物 や 重い荷物 の上げ下げも
それ程苦にならないと思います。
父・母の階段利用も考え、階段幅を広くとっていましたので
結果として更に利用性が高まりました。
但し、何でも置いてしまっては
有効活用が出来ませんから、
引っ越し
をする際には、
できるだけ今ある物を整理しようと考えています。
『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、
応援クリックをお願いします。
二世帯住宅ブログがたくさん読めます



↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。
そして、「わが家」を造って下さる「地元設計会社」はこちらです。↓

お知らせ・・・
9月12日(土)・13日(日) 宇都宮市 で
「完成現場見学会」
があるようです。
見てみようかな? と思われる方は、
「タカオ設計」さんまでお問い合わせください。

ミーレの「食洗機」 や
床が白のタイル張りのキッチン
など、拘りの住宅のようです。

秋の気配

さて、前回のブログで「2階の間取り」を書きました。
今日は、「小屋裏収納」をご紹介したいと思います。

2階寝室の上に、約12畳の 「小屋裏収納」 を作ります。
小屋裏収納とは?
平成12年の建築基準法の改正で小屋裏の収納の大きさが、
小屋裏収納を設置する階の床面積の2分の1まで作ることが出来ます。
つまり、我が家は27.99坪が2階の床面積ですから、
約14坪弱 = 約28畳まで小屋裏収納を作ることが可能です。
実際、そんな広さは必要ありませんが・・・

そして、「小屋裏収納」 には、色々な形態があります。

↓ 1階小屋裏について、物の出し入れを横方向から行う物置として利用するもの
(小屋裏物置部分と他の部分が扉等で明確に区別されている物に限る。)

↓ 2階天井裏について、いわゆるロフト形態の物置として利用するもの。

↓ 1階の階段途中から物の出し入れを行う物置として利用するもの。

ただし、小屋裏物置等の高さは 1.4m以下 とされています。

そして、小屋裏物置等に取り付けて使用するはしご等は、
固定式のものを使用しないこと

(収納式のはしごは可)となっています。
しかし、建築基準法には具体的な規定がありません。
各自治体毎に運用上の基準が示されており、
私の住む市は、「固定階段」が 認められています。

ですので、大きな荷物 や 重い荷物 の上げ下げも
それ程苦にならないと思います。

父・母の階段利用も考え、階段幅を広くとっていましたので
結果として更に利用性が高まりました。

但し、何でも置いてしまっては
有効活用が出来ませんから、

引っ越し


できるだけ今ある物を整理しようと考えています。
『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、
応援クリックをお願いします。
二世帯住宅ブログがたくさん読めます



↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。

そして、「わが家」を造って下さる「地元設計会社」はこちらです。↓

お知らせ・・・
9月12日(土)・13日(日) 宇都宮市 で
「完成現場見学会」

見てみようかな? と思われる方は、
「タカオ設計」さんまでお問い合わせください。

ミーレの「食洗機」 や

