goo blog サービス終了のお知らせ 

『私の家』・・・ どうでしょう

タカオ設計 と家を建てていきます。

間取り 小屋裏収納

2009-09-02 06:00:26 | 間取り
日中暑くても、 朝は空気が爽やかになってきましたね。

秋の気配  を感じられるようになってきました。

さて、前回のブログで「2階の間取り」を書きました。

今日は、「小屋裏収納」をご紹介したいと思います。



2階寝室の上に、約12畳の 「小屋裏収納」 を作ります。

小屋裏収納とは?

平成12年の建築基準法の改正で小屋裏の収納の大きさが、

小屋裏収納を設置する階の床面積の2分の1まで作ることが出来ます。

つまり、我が家は27.99坪が2階の床面積ですから、

約14坪弱 = 約28畳まで小屋裏収納を作ることが可能です。

実際、そんな広さは必要ありませんが・・・

そして、「小屋裏収納」 には、色々な形態があります。



  1階小屋裏について、物の出し入れを横方向から行う物置として利用するもの

 (小屋裏物置部分と他の部分が扉等で明確に区別されている物に限る。)



  2階天井裏について、いわゆるロフト形態の物置として利用するもの。



  1階の階段途中から物の出し入れを行う物置として利用するもの。




ただし、小屋裏物置等の高さは 1.4m以下 とされています。



そして、小屋裏物置等に取り付けて使用するはしご等は、

固定式のものを使用しないこと 

(収納式のはしごは可)となっています。

しかし、建築基準法には具体的な規定がありません。

各自治体毎に運用上の基準が示されており、

私の住む市は、「固定階段」が 認められています。 




ですので、大きな荷物 や 重い荷物 の上げ下げも

それ程苦にならないと思います。

父・母の階段利用も考え、階段幅を広くとっていましたので

結果として更に利用性が高まりました。 

但し、何でも置いてしまっては

有効活用が出来ませんから、

引っ越し  をする際には、

できるだけ今ある物を整理しようと考えています。



『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ブログがたくさん読めます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。


そして、「わが家」を造って下さる「地元設計会社」はこちらです。↓



お知らせ・・・

9月12日(土)・13日(日) 宇都宮市 で

「完成現場見学会」  があるようです。

見てみようかな? と思われる方は、

タカオ設計」さんまでお問い合わせください。



ミーレの「食洗機」 や 床が白のタイル張りのキッチン など、拘りの住宅のようです。


2階の間取り その3

2009-09-01 06:10:10 | 間取り
前回のブログで「2階間取り その2」を書きました。

今日は、その続きを書きたいと思います。

寝室の南側、中庭を挟んでの間取りになります。



階段を上って中庭を見下ろすように進むと

「洋室5.9畳」 の子ども部屋になります。

キッチンにパントリーを作った為、

その出っ張りが出来てしまいます。

そこで、画像のように「廊下壁側」に「本棚」 を作りました。

上下に分かれてしまいますが・・、

男の子の部屋なので格好も気にしないでしょう。



そして、廊下の奥が私達子世帯の  となる「LDK」です。

昨日ご紹介したように、

当初のプランでは、約9畳のバルコニーがありましたが、

バルコニーよりリビングの広さを必要とした為、

バルコニー側にリビングを広げました。

約20畳の広さですが、

今の生活から比較すれば十分すぎる広さが確保できました。 

リビング右(東)に向かって勾配天井  となります。

バルコニー出口あたりで 約3.5m の高さになるので

開放感 も感じられると思います。

画面下が南となり、この壁に約2.4mの 「壁面収納」 が設置されます。

TV  やDVD 、チョットした小物などここに隠してしまおうと考えました。

床は全面 「トステム ハーモニアス ホワイトマーブル調」 になります。



本当は「調」  をとりたかったのですが・・
 
予算  と冬の冷たさ  を考えて「調」としました。

以前の記事で拘りを書きました。

キッチンとダイニングの境のカウンター下部に

「蓄熱式暖房器」を設置して冬の寒さ  対策をします。

キッチンは、以前ご紹介したように 「TOTO レガセス」 です。




背面に2700mmの家電・食器収納を設置します。


長男の本棚を犠牲にして設けたパントリー横のニッチには、

「電話・メモ帳」 等を設置します。

今まで食事  を作るにも、洗濯  をするにも

1階と2階を行き来していた妻が 

これからは 2階で事足りる 生活になります。

舅・姑とお互いに必要以上のコミュニケーションをとらずに済みます。

例) 妻が洗濯しようと朝7時頃1階の洗面室に入ったら、

  朝風呂  に入っている 父の裸 を見てしまった(笑)

など、色々な事があります。

断絶するつもりの家造りではありません。

孫が祖父・祖母の部屋でくつろぎ、笑い声が聞こえ、

お互いに 毎日が楽しくなる生活 をしていきたいと思っています。

明日は、「小屋裏収納」について書きたいと思います。

『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ブログがたくさん読めます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。

2階の間取り その2

2009-08-31 05:56:20 | 間取り
前回のブログで「基礎完成」を書きました。

今日は、途中になっていた 

「2階の間取り その2」をご紹介しようと思います。

階段を上って右側(東側)が私達夫婦の寝室となります。

当初のプランでは、



のように、 W.I.C形式 となっていました。

しかし、現在の家の寝室にW.I.Cがあり、

私達にはあまり使い勝手がよくありません。

そこで、



のように、 南側一面をクローゼット とするプランに変更しました。

階段に沿うような形で 「L字型のクローゼット」  とし、容量の確保に努めました。

また、1階8畳和室の時には 「床の間」 を広げる都合上無くした

「物入れ」 が2階には残っています。



ここには普段の部屋に置きたくない「掃除機」などを入れられると思います。

2階は、既にご紹介した

   
「トイレ」  「書斎」 「洗面脱衣室」 の建具が

「トステム リフレホワイト」 でしたが、


寝室入り口の引き戸 、


クローゼットの折れ戸 共に、

「トステム ショコラーデ」 としました。

床材も同じくショコラーデとしました。

ホコリ等が目立ち 「掃除が大変」  との話をよく聞きますが・・・


落ち着いた雰囲気  の部屋にしたかったので、

頑張って・・・掃除をするようにしたいと思います。 

明日は、2階キッチンと子ども部屋をご紹介したいと思います。


『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ブログがたくさん読めます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。


2階の間取り

2009-08-29 11:00:13 | 間取り
前回のブログで「1階間取り その3」を書きました。

今日は、2階の間取り についてご紹介したいと思います。 



階段を上って左側(北西)にあるのが 私の書斎 です。

広さは 3畳 と手狭感は否めませんが、

現在の書斎が 2.6畳 ですので、

若干ではありますが広くなったので嬉しいです。 

現在の書斎には私の衣装ダンスが入っています。

この衣装ダンスに入っている洋服達は、

寝室のクローゼットに入ることになります。

従って、面積的にもそして、有効面積的にも広くなります。 

そこで、私がこの書斎に求めた物は 「広い作業机」 です。

ご覧のように、 「L字型」 の机を設置します。

製品は、 「カリモク ユーティリティデスク」 です。



この製品の良いところは、

机を2台合わせた時に、足下に机の 「脚」が来ない 事です。

2つの机を椅子で行き来する際に邪魔にならず、有効的です。 

サイズも豊富  で

部屋のスペースに無駄が出ない組み合わせが可能です。 

色は床の「トステム ショコラーデ」色に合わせて

「モカブラウン」 にします。


私が「書斎」に求める事は、 「THE 籠もり感」  です。

光が燦々と入る 部屋は好みません。

従って、窓も必要最小の窓を北側に設けました。

西側は 「西日」 が入るので避けました。

また、この部屋は完全に私の 「趣味部屋」 でもありますので、

「鍵付き」です。

書斎の→にあるのがトイレです。

「INAX サティス」 色はペールホワイトにしました。



当初、もう少し広いスペースがこのトイレに充てられていましたが、

私の書斎を広げる為に 犠牲 となった空間です。

用を足す事が出来ない訳ではないので、これで良しとしました。

書斎の↓にあるのが、 脱衣室・シャワールーム です。

今回の家造りで、絶対に付けたかった設備の一つです。

2世帯家族は、必要以上に気を使い合います。

私の妻などは、20年以上生活を共にしていますが、

夜しかお風呂  に入りません。

舅・姑に気を使っているようです。 

そんな 妻の為にも 、このシャワールームは必須アイテム  です。



TOTOシャワーユニット『Tタイプ』0812サイズ

◆ 翌朝には床が乾く、カラリ床

◆ HQパネル キューブホワイト壁

◆ スライドバーとコーナーチェアを設置



シャワーヘッドは、施主支給で 「グロエ リレクサ」 を付ける予定です。

2階スペースは完全に子世帯のみのフロアですので、

この空間で疲れを癒してくれればと思います。

脱衣室・シャワールーム入り口には

「物入れ」スペースが確保してあります。

上段は「扉付き物入れ」とし、

下段には「蓄熱式暖房器」 を設置する予定です。

リビングに置きたくない物など、

チョットした物を片付けられたらと思っています。

明日に続きます。

『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ブログがたくさん読めます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。


そして、「わが家」を造って下さる「地元設計会社」はこちらです。↓



お知らせ・・・

9月12日(土)・13日(日) 宇都宮市 で

「完成現場見学会」  があるようです。

見てみようかな? と思われる方は、

タカオ設計」さんまでお問い合わせください。



ミーレの「食洗機」 や 床が白のタイル張りのキッチン など、拘りの住宅のようです。


1階の間取り その3

2009-08-28 06:20:09 | 間取り
前回のブログで「1階間取り その2」を書きました。

今日は、その続きを書きたいと思います。



昨日ご紹介した「中庭」の南(画面下側)が本日の画面です。

右側(東)から 5畳の和洋室 と、標準より 大きめのWIC があります。

この部屋は当面長女が使う予定でいますが、

大学に進学後は、母の部屋になる予定です。

母は物が捨てられない世代なので、

引っ越し  の際、今ある家財道具や洋服などを

できるだけ処分する方向でいますが・・・、

それでも今後また物が増えていく事を考慮して、

大きめのWICを設置しました。

また、フローリングは今後ベッドで寝起きする際を考え、

急遽フローリング敷きとしました。

この部屋は中庭に面して地窓付きの「板の間」があり、

その上に「吊り戸」の押し入れがあります。

リビングとの境は 「2枚引き戸」 で区切ります。



リビングには、今あるアップライトピアノを設置します。

父・母共にソファに座って生活していないので、

1階は6人掛けのダイニングテーブルで両親の来客に対応します。

リビングドア とその左側には パントリー があります。

ここは、両ドアの高さを揃えたくて、

2300mmの高さ で揃えました。

   


そして、 キッチン へと繋がっていきます。

キッチンは、以前もご紹介しましたが、「TOTO レガセス」  です。


画像をクリックすると拡大します。

--------------------------------------------------------
1階

扉      スフレ・ベージュ

カウンター  ストーニー・ベージュ

シンク    スタイルクリーンシンク・ベージュ

フード    スーパークリーンレンジフード・シルバー(同時給排)

水栓     ミクロソフトシャワー水洗(ハンドシャワー付き)

--------------------------------------------------------

以上が、「1階間取り」のご紹介になります。 


約20年間、私の父・母と同居して

お互いに感じてきた 色々な不都合  を

出来るだけ解消しようと考えた間取りです。 

しかし・・・、こればかりは実際に住んでみないと

分からない部分もありますよね。 


でも、この家造りを機に

お互いに気疲れしない 生活 

になる事を期待しています。


明日以降「2階の間取り」へと続きます。

『続きを読んでみようかな・・・?』 と思われた方は、

応援クリックをお願いします。

二世帯住宅ブログがたくさん読めます
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へにほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅へ
↑上記ボタン↑のクリック をお願いします。
更新の心強い励みになります。


そして、「わが家」を造って下さる「地元設計会社」はこちらです。↓



お知らせ・・・

9月12日(土)・13日(日) 宇都宮市 で

「完成現場見学会」  があるようです。

見てみようかな? と思われる方は、

タカオ設計」さんまでお問い合わせください。

 白 を基調とした 素敵なお家  のようです。

ねっ  営業Nさん