今朝、雪かきが必要かと山を登って、出勤したが、さほどの積雪もなく、とんぼ返りで帰宅途中、
午前8時30分頃か?道路わきで立ち往生している、カモシカに遭遇、
道路の幅も狭く両側は切り立った崖、上から落ちたか、車に接触したか、立っていて動かない。
道路幅も狭く、カーブの所で少し動けば車に接触しかねない。
天然記念物でもあるこのカモシカを何とか救うことはできないものかと、知りうる機関に連絡を、、
でも、日曜とあって公的機関は日直者がいるのみ、対応してもらえない。
動物病院にもあたってみたが野生動物を治療することのできる病院も、
医師が不在で対応できないとの事。
そのうち知人が来、地元派出所の、警察官も来て、車の誘導はしてくれました。
でもそれからは1時間以上動きがなし。ともかく相手が天然記念物ということで、
触れることも出来ないそうで、一刻も早く手当してやりたいと、私が思ってもダメでした。
その後、市の職員が3名、来ましたが他の方は帰り、どうにもならない。
昼近くまで、そこに待機していましたが、動きはなく、私の体も冷え切ってしまいましたので、
市の職員の方にお願いして、私は退散してきました。
でも、私が、もう帰るころには、カモシカの踏ん張っている後ろ足も、力が抜けがちで、
もう命は時間の問題かとも思われる様子でした。
自宅に戻って、しばし後、例の市の職員の方から連絡で、森林組合?が網で捕獲し、安全なところに
放すとの事でした。
でもあの様子では、手当なしではもう命のともしびは、時間の問題でしょう。
残念です。
もっと違った対応が出来ないものかと、考えさせられる日でした。
一方、10日ほど前には、勤務先にサルが、出没。
人を恐れず、追い払おうとする私に、牙をむいて飛掛ってくるしまつ。
ここまで人をなめるようになってしまったのかと、バカにされてなるものかと、
柄の長い箒を持って対戦、それでも逃げなく、飛掛ってこようとする。
雪を投げたり物を投げたり大きな音を立てたり、脅してみたが動ぜず、
悠々と小鳥にやった餌を食べていました。
最後に庭園に糞という置き土産までしていきました。
野生の猿もこの雪で、食べ物探しに必死なのですが、
ここまで人間をなめてかかるようでは、人に危害を加えかねません。
農作物は以前から多くの被害を受けています。
この地ではもう干し柿も作れないでいます。
お互いのテリトリーを守りたいものです。
スプレーについてはそうですね、慣れてしまうと効果はないでしょう。刺激の強いスプレーを探すようです。
ヤマガラや、シジュウカラの数は今でも勤務先に10羽ぐらい来ていますが、人に慣れたものが来ていないのです。
一羽だけ去年を思い出したか、手から食べてくれたのです。でもまだかなり用心深いです。
だんだん慣れてくることでしょう。楽しみです。
また写真が撮れるようになればいいのですが、、、。
市の方針が違いますので、私の市と同じにはいきませんね、
行政は広報活動のみですか、残念ですね、
サルは危険ですから用心しなくてはいけません。
ジェットのスプレーが効果的ですか、慣れて来ると効かなくなるでしょうから、
根本的な対策が急がれますね、
犠牲者が出ないと行政は動きませんか?。
怪我無く奮闘を祈ります。
ヤマガラ1羽来てくれましたか、嬉しい知らせですね、
kataseさん、私以上でしょう、昨年のブログで来なくなったと書いて居られましたから、
良かったですね。
未だ来るかも判りません、気長に待ちましょう。
kataseさんの手の温もりを思い出したのでしょう?。
今日もお元気にお過ごし下さい。
この自然の中に暮らしていると強くならざるを得ません。
行政?、、いえいえ市街地とは違って、とてもサルぐらいでは動けません。
追い払うか、されるがままで無視するかは、己の判断です。
行政は広報で{猿が出ていますので近づかないように」の注意喚起ぐらいです。
いくつもの猿グループが、あちらこちらに出没していますし、周りは四方が山、サルも危険を感じればさっさと、山に退散します。そしてまたどこかへ現れます。とても対応しきれません。
いよいよとなれば、ハンターによる駆除です。が、これも、住宅の有る所では使えませんし、、
一昨日も猿が現れたそうですが、ジェットのスプレーで、驚いて退散したようです。
しばらくはこの方法を使ってみようかと思っています。
私も怪我はしたくないので逃げ道は作っての行動です。
ご心配かけます。
先の記事の通り、天然記念物のカモシカでさえなかなか保護には至らないのですから、、、、。
今年さっぱり駄目だったヤマガラが、今日1羽私の手から餌を食べてくれました。{何羽も餌は食べに来ていますが}
昨年を思い出したのかな、、、、?
肝っ玉カーちゃんは強いですね?(笑)
殺虫剤のジエットを用意ですか、
私は行政に連絡して処置をして貰った方が良いと思います、
kataseさんの元気が有る所は、masaも充分認めますが、もしもの事があった時が困ります、
多く出出したら当然行政がする仕事と思います。
サルは要注意です、
サルは危害を与えますから、何処の街も捕り物劇をしているんです。
と思います。
今日も一日お疲れ様でした。
永い事時折霙の降る寒い中にいたので風邪をひいたかもしれません。
家に帰って温まり安静にしていましたが、今日は少し頭が痛いです。
保護のされ方に納得が出来ず、気落ちもあるのかもしれません。
でも、切り替えは早い私、また前を向いて歩きだします。
すっかり体が冷えてしまったのではないですか
カモシカさんは自然の中で生きています
共存しているのでもないので・・何処まで世話をしてよいものやら迷いますね。
ただ、困っている生き物を助けたいお気持ち
良く分かります
猫ちゃんたちのお世話をされている事でkataseさんの理想とするこころは理解できます。
お身体に気を付けてお仕事も頑張ってください(*^_^*)。
ご心配ありがとうございます。
カモシカについては、一人でどうこうする気はなく、すぐに市やら、動物保護の関係者、動物病院に連絡です。
そして保護の状況を見届けたかったのです。
でも待つこと4時間弱、結局待ちきれず、市の職員にお願いして家に帰りました。
少しでも早く、手当してやれば助かったかもしれないのにと、やりきれなかったのです。
猿は、勤務先ですので観光客に危害をくわえるようなことがあってはと、脅かしました。
でも効果なし、、反対に私が脅されています。
ここの警察は来る(非常に時間がかかる)ころにはサルは退散しているでしょうし、サルぐらいでは来てくれないと思います。
でも今度は、犬や猫が嫌がる、殺虫剤のジエットを用意しました。
窓口まで来るので吹き付けてみようかと思っています。効果のほどは?
随分暖かくなって来ました、春も其処まで来ました、
頑張って居られるご様子、何よりです。
お疲れ様です、
カモシカはあれがベストでしょうか、かなり大きいですから一人では無理と思います、
一人で処理しようとしたら我が身が危なくなると思います。
保護精神も大事ですが、我が身が大事と思います。
サルは我が家にも1回来ました、
前日のテレビでサルの怖さを観ていましたので、
kataseさんの様に棒で追い払ったりせず、110番して警察に来て貰いました、
サルの顎の力は凄く何でも噛み切ってしまうほどだそうです、
私にも牙を見せて、向かって来ました、玄関の戸をぴしゃりしました。(笑)
サルは危険です、追い払わないといけません。
意見と言うより経験談になりました。
元気でご活躍ですね、無理をせず頑張って下さい。
来れる時に何時でも宜しいですお寄り下さい。
今日はkataseさんに会えて嬉しい日になりました。
今宵お寛ぎ下さい。