今日もトムとサンボはカメラの前では、、、仲良しです。
昔、切手をコレクションしていたのは兄の影響だったでしょうか、今では少々もてあましの気味もありますが、、、
実家は年賀状の枚数が多いところでしたのでお年玉年賀切手は何枚も当り、自然と収集されました。
今年の干支である巳年の切手だけを古いものから取り出してみました。
①昭和40年まだ学生でした。
その頃は5円で、葉書が出せました。
私の手持ちでは34年が一番古くその頃も5円でした。
この翌々年42年は7円となっています。
①
47年には10円となり、
②52年からは20円
52年の切手が出回るころには、上から7,5,3歳の3人の子供に囲まれ無我夢中の日々でした。
このころは郵便物は12年の間に4倍にもなっていたのですね。
②
そして③64年たった7日しかなかった64年(あくる日8日から平成です)
昭和天皇が崩御されました。
そして、その間12年で料金はまた2倍になっていました。(40円は57年から)
③
この後消費税が導入され41円切手(H.2~H.6)などが出てきました。
そのあとは2001年、前年にはコンピューターが誤作動するのではないかと大騒ぎしました。
そしてここでまた12年の間に40円から50円(H.7~)に値上がりしました。
平成13年④です。
そして⑤今年の巳年、私の70枚近い(未使用も含む)年賀状には当たりの葉書は、
1枚もありませんでした。
友人が気の毒がって1枚譲ってくれました。それがこのシートです。
バブルもはじけたせいでしょうか?
この12年では値上がりはありませんでした。
⑤
と毎年同じ干支を並べてみています。この間は半世紀です 。永く生きています。(*^。^*)