

昨夜レポートしました、皐月最後の定休日でした5/28(水)の日の続きとなります。
6:30amスタートで9:00am前にはゴールとなりました霧ヶ峰下山後に車で40分ほど移動し、この日2座目となる蓼科山・七号目登山口駐車場に到着しました。登山口目の前の第一駐車場は既に満車でしたので、少し下にある広い第二駐車場に駐車し丁度10:00amにスタートを切りました(オヤジさんは近くを散策)💦
序盤は右画像の様な、登山道としてはごく普通に荒れた道を黙々と歩みを進めます。
※蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531mの火山。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ。日本百名山のひとつ。


天候は七号目では晴れていたものの後は曇りベース時々晴れ…という半袖では少しばかしヒヤッとする(それでも山頂では汗ダク)気候の下、途中からはさすがに急傾斜となり将軍平(蓼科山荘前)を過ぎると、大きない岩々が延々と続くキツい登りとなり、三点支持で確実に登り詰めると蓼科山頂ヒュッテ前に飛び出て、緩やかになった岩々を更にもう少し進むと蓼科山山頂に到着できました⛰


少し奥にある蓼科神社にて手を合わせ、せっかくなので一番端っこまで行き眺望を堪能する事に💡すると目の前には、先ほど心地良い湿原歩きを含めて登頂したばかりの霧ヶ峰一帯を望む事ができました✨
右奥には一昨年にガスガスのなか歩いた美ヶ原も望めて、暫し黄昏モードに入りまったり…😓


そして来たルートを戻り、営業している事を予め確認していた蓼科山頂ヒュッテにて休憩し、今回の山旅のお目当てのひとつでしたカレーうどんをオーダーです🍽待つ事数分…久々に山の頂きに近い場所で食事を摂ったという事もあり、その旨さと温かさは妄想を上回るものであり、たいへん美味しく頂きました😋

ヒュッテの御主人から「(八ヶ岳の)赤岳が見え隠れしてますよ!」と教えていただき、あそこへもいつかは登れるかなぁ…などと眺めながら食事を終えて下山開始です。蓼科山頂ヒュッテさん、お世話になりました~😅


山頂付近では寒かった位でしたが何ぶん汗だくだったのでアームカバーを着けずに半袖で下山💦登りでは随分とキツかった区間も、下山では意外とリズムよく下る事ができまして、0:30pm前にはゴールとなりました🏁 百名山48座目:蓼科山(2531m) 七号目登山口-蓼科山山頂往復コース 5.1km/2時間26分/獲得標高637m

さてさて長い帰り道へ就きます。途中、白樺高原国際スキー場から蓼科山へ向かうゴンドラが見えました。画だけ見ると山頂まで続いているのかな?と思いますが七号目の遥か手前までしか行けない様でした😅
霧ヶ峰・蓼科山と予定どおり二座を登り終え安堵する中、高速に乗ってあまり休まずに東北道に入ると矢板ICにて降車…という事は?!遅いランチとなりましたが行きつけの『お食事処のざき』さんへ入店です😋


今回は『肉野菜炒め定食+刺身単品』をオーダー…サラダはオヤジさんとシェアし、相変わらずの美味しさ&盛りのよさに心身ともに満たされたひと時でした😋ランチタイムで提供されているサービスのコーヒーが無いのは少々残念でしたが、さすがにこの日訪れたのは4:00pm過ぎでしたので仕方ありません😅
日暮れが近付いた頃、初めての訪問となります那須の日帰り温泉施設『千本松温泉』さんにてようやく汗を流す事にしました♨ここのお湯は俗に言うウナギ湯でとってもトロトロ、しかも露天風呂にも洗い場があったりもう少しのんびりしたい所でしたが、後ろ髪引かれる思いで帰途へ就いたのでありました🚙💨