goo blog サービス終了のお知らせ 

食事と笑いと片付けと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

健康定食はダイエット定食

2024年08月14日 21時39分47秒 | ダイエット

今夜は『イカ焼きそば&しゃぶ肉』定食でした~♪
昼は『赤魚の煮付け』定食でした。

定食って? 野菜たっぷり味噌汁と、

大根おろし納豆と、

酢の物(素材はなんでもいい)と、

漬物と、昆布の佃煮、他、

夜の定食も、野菜たっぷり味噌汁と、
モズクかめかぶの酢の物と、

冷ややっこなど、

メインは目立つからいいけど、
この定食部分は、脇役なのに手間がかかる。

今日は黒豆を蒸したり、黒豆寒天を作ったり、

本当に食堂の婆さんだわ~~
主婦だとか、家事だと思うと面倒だけど、
食堂の経営者、って思うと、
もっと働きたくなるわ~~
あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

ところで、蒸し黒豆、14年目!
野菜たっぷり味噌汁は11年目!
その他、定食部分も含めて、長く続くよね~
これらを作らないと、気持ち悪いのです。
でも、一番の自慢は朝食よ~~(^_-)-☆

全ては自分が食べたいから♪
実は! 私の50年以上にわたる
『リバウンドしないダイエットの総括』なんですもの~
ボスの健康定食は、私のダイエット定食!

栄養を満たさないダイエットは、
体の中って賢いので、絶対(って言っていいほど)
リバウンドしますから~(^_-)-☆


昨日の昼食

2022年06月09日 23時54分56秒 | ダイエット

ダイエットネタです!

今日の一品は、
アスパラとナッツなどのオリーブオイル炒め
調味料は、オイスターソースと蜂蜜少々。
本当は、XOジャンを使うと、一発で美味しいけど、
高いので(笑)
たいていオイスターソース
で、少ししょっぱいので、蜂蜜少々でまろやかに♪

鶏のから揚げは、味の素の『ザ★から揚げ』

私はワンプレートにしてみました♪

あとは、毎日お決まりの
野菜たっぷり味噌汁で、成人病予防と肥満防止です。

あっ、黒豆を蒸したついでに、黒豆の汁寒天も!

これも、肥満防止です(^_-)-☆

よく食べる爺と婆だけど、
野菜やキノコや寒天などでコントロール!
ダイエットの研究は50年以上(爆)

ちなみにこれはランチ、朝も夜もこれ以上?
ただし、夕食の炭水化物だけは少なめにしてます。

栄養だけは偏らないように、バッチリ!
栄養が不足すると、食欲が暴走しますから。

ちなみにボスは178cm 69キロ
あと1キロくらい増えても良いんだけど、
殆ど変わらず、ずっと維持です。

私は、49キロ代だけど、ちびなので
ちょいデブです。あひゃひゃひゃひゃ(≧∀≦*)

毎日二人とも体重グラフを付けてます(笑)

 

追記

2025年6月現在 私の体重は、47キロ前後です♪


食事誘導性体熱産生

2022年05月19日 18時30分28秒 | ダイエット

ダイエット!『食事誘導性体熱産生』も大事♪

人間の体は、栄養が不足すればするほど
脂肪を蓄える節約型の体になります。
食べなければ体重が減るのは当たり前だけど、
体は飢餓状態! 結局代謝の悪い節約体質に!
しかも、飢餓を感じたコンピューターが指令を出して、
食欲が暴走します。
しっかり食べてダイエットしましょう。ってことで、

『食事誘導性体熱産生』も大事な消費エネルギー
『食事誘導性体熱産生』ってなに?
食べた時に消費する有難いエネルギー消費! 
エネルギー消費には、大ざっぱに言って3種類あって、
『基礎代謝』7割、『運動(生活)代謝』2割、
そして『食事誘導性体熱産生』が1割。

たった1割? と思うでしょうが!
食べ方に気を配ってあげると、
消費エネルギーを増やすことも出来るのです。
ゆっくり良く噛んで食べるのはもちろんです。

食べたものはエネルギーとして使われるわけですが
栄養素によって消費量が違います。
たんぱく質30%・炭水化物10%・糖質6%・脂質4%。
バランスの良い食事はもちろん、たんぱく質を多く。

そして、冷たい食べ物より、温かい食べ物を!
辛い食べ物で、体を温める。

そして、食事の時間によっても変化します。
一番エネルギーが消費されるのは『朝』!!
つぎは『昼』! 夜は低くなるので控えめに。。。

『食事誘導性体熱産生』も有難く活用しましょう♪


ダイエットの基本

2022年05月18日 17時15分20秒 | ダイエット

ダイエットは何故一度で終わらないのでしょう?
何故90パーセントの人がリバウンドするのでしょう?

猿人・原人・旧人・そして新人!
新人が登場して20万年!人はずっと飢餓に耐え、
脳には『脂肪を貯めろ』というプログラムが
しっかり組まれている。なんて迷惑なプログラム(笑)
でも、これで人間が生き延びてきたんですものね。

ちょっとでも食べ過ぎたら太るわけですよね!
なのに世の中には美味しい物が溢れ、
あの手この手で買わせよう、食べさせようとする!

芸能人のダイエット本もずいぶん出版されたけど
あれれれれ~~っ? リバウンドですか?
っていう方が多かったですよね~~(スビバセン)

それほどにリバウンドのパワーは凄まじいのです!
だって、体が危機感を感じ
「食え~~っ!!」って命令するんですもの!
これはもう、我慢など出来るものではありません!
我慢できる人なんて最初から太ってませんって!

だからどうする? って話だけど、
体に嘘はつけません! 栄養が欠けては失敗する。
だからちょっとだけ努力をしなければいけません!

基本は学校の家庭科で習った、栄養の基礎!
3大栄養素(炭水化物・たんぱく質・脂質)
これに、ビタミン・ミネラルが加わり5大栄養素
更に、食物繊維、フィトケミカルを加えて7大栄養素
これを満たすことです。

フィトケミカルとは何でしょう?
紫外線や有害物質、害虫などから身を守るために
作り出す成分で、色素・香り・アクなどの成分から発見された化学物質。
活性酸素に対抗する「抗酸化作用」のある食品、ということですね。

フィトケミカルは1個の野菜や果物に複数存在していることがあり、
その種類は数千以上にも及ぶと言われています。
代表的なものはポリフェノール・カロテノイド・硫黄化合物!

主なポリフェノール(抗酸化物質)
イソフラボン(大豆、大豆製品)
カテキン(紅茶、緑茶)
アントシアニン(ブルーベリー、ブドウ)
クロロゲン酸(コーヒー、牛蒡など)
セサミン(胡麻)

主なカロテノイド(抗酸化作用、がん予防、生活習慣病予防など)
カテロン(緑黄色野菜)
リコピン(トマト、柿、すいかなど)
アスタキサンチン(鮭、海老、カニなど)

硫黄化合物(抗酸化作用、強い殺菌力で食中毒を防ぐ)
アリシン(にんにく)
硫化アリル(にんにく、たまねぎ、ねぎ、にらなど)
スルフォラファン(ブロッコリー、ブロッコリースプラウトなど)

なんか難しそう? いえいえ、
「体にいいもの」「体に悪そうなもの」
それを見分ける感覚は、高齢者なら持ってる。
なので、感覚通りに食べればいいのです。

しかも、足りない栄養素が含まれる食べ物を、
人(頭)は自然に欲求するので、
コンピューター(頭・最近大腸とも言われている)
に指示されたとおりに食べればいいのです。

しかし、飽食の時代! テレビの時代、スマホの時代
「美味しいよ~」っていう情報が多すぎて、
体が欲しているというよりも、
目が欲しがって、食べてしまう。ということになり、
インスタ映えのするものや、グルメを食べて、
実は栄養が足りてないとなると、
いくら食べても食欲は収まりません。

誘惑との戦い? いや、戦うよりも、まずは、
栄養を満たしてやることです。

栄養が満たされると、食欲は治まり、
美味しそうなスウィーツも食べたいと思いません。

女友人、みんなでダイエットをしまくり、させまくり、
マスコミに翻弄されること半世紀以上!

70歳過ぎて、やっとわかった。
『ダイエットは、栄養を満たすことから始めないと』
『野菜やキノコ料理を怠らない』

それは、健康で楽しく生きることに繋がります(^_-)-☆