goo blog サービス終了のお知らせ 

マナー教室・マナーズ向上研究会&江戸の良さを見なおす研究所 あねさま講

当会は、毎日の暮らしに役立つ現代マナー講座と江戸人の知恵を現代に生かす講座を開催しております。

青娥の会☆海外のマナー

2011年11月02日 | 日記
こんばんは!
青娥の会在籍生のみどりです(^.^)

11月に入りましたが、ここ数日、暖かな日が続いていますね!
寒くなったり、暖かくなったり、気温差が激しいので、体調にはお気を付けくださいね。

先日、夫の海外主張のことについて書きましたが、私も短期間ですが、夫のいる地へ行くことになりました。
一人で海外へ行くのは初めてなので、今からとても緊張しています。

航空券の手配から、国際運転免許の取得、海外のホテルの予約など、諸々の手続きをし、あとは出発を待つだけとなりました。
出発を前にして気になることは、その訪問する国のマナーです。
日本には日本のマナーがあるように、
訪問する国ごとに、その国のマナーがあります。
その国を知るためにも、その国に足を踏み入れる前に、マナーを知っておこうと本を読み、勉強しています。

私が行くアメリカは、たくさんの民族が生活しているため、心地よく暮らすために、他人に対するマナーが重要視されているようです。
いろいろ注意すべきマナーがありますが、私は、二つのことを心掛けようと決めました。

一つ目は、あいさつ。
人と出会ったら「Hello」「Hi」とあいさつをしたいと思います。
私の住んでいる東京では、通りすがりに知らない人にあいさつをする光景を、残念ながらあまり見かけません。
目と目を合わせて、笑顔であいさつをすることは、家族や友人、親しい近所の方に限られているような気がします。
でもアメリカでは、人と顔を合わせたらあいさつをすることは、自然であたりまえのこと。
家族だけでなく、知らない方にも同じように・・・・。
レストランに入ればレストランの方に、
バスに乗れば運転手に、
人と顔を合わせたら、笑顔で、「Hello」とあいさつをしたいと思います。

二つ目は、チップ。
日本ではチップという習慣はありませんが、
アメリカでは、サービスを受けたらチップを渡す習慣があります。
スマートにチップを渡せるか、少々不安もありますが、
チップは、私へのサービスに対しての感謝を表すと同時に、
彼らには大切な生活の糧でもあるようです。
そして、硬貨よりもお札で渡すのがよりスマートのようです。


また、アメリカでのマナー&出来事をご報告しますね!
行ってきます!

青娥の会-せいかのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しています。
お気軽にご連絡くださいね!







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。