goo blog サービス終了のお知らせ 

マナー教室・マナーズ向上研究会&江戸の良さを見なおす研究所 あねさま講

当会は、毎日の暮らしに役立つ現代マナー講座と江戸人の知恵を現代に生かす講座を開催しております。

マナーズ向上研究会について

神奈川県高座郡寒川町にて開催しております。 (八方除けでご利益のある神社、パワースポットとして有名な寒川神社が鎮座されている町です。) お気軽にお問い合わせくださいませ。 詳細はNTT iタウンページに掲載の マナー教室・マナーズ向上研究会をご覧くださいませ。 https://itp.ne.jp/info/141950031161460160/ 電話・FAX 0467-74-8444

講座のご紹介

・マナーとは・お正月の準備・身だしなみ・お付き合い・和食のマナー①・和食のマナー②・洋食のマナー・手紙のマナー・訪問のマナー・おもてなし・贈答・節目のお祝い・年中行事・公共のマナー・家庭でのマナー・言葉遣い・敬語・弔事①・弔事②・結婚①・結婚②・職場のマナー(基本)・プロトコール

江戸人の知恵を現代に生かす講座

伝承されてきた江戸生活の方法(しぐさ)。どんな生き方、考え方をしていたのかを勉強します。

魔法のふろしきラッピング

昔ながらの包み方はもちろん、おしゃれな包み方がいっぱい!!

スカーフで楽しむワンランク上のお洒落

タンスで眠っているスカーフがよみがえります!!

青娥の会☆長期の海外出張

2011年09月29日 | 日記
こんにちは!
青娥の会在籍生のみどりです(^.^)

近々旦那さまが数カ月の海外出張に出かけます。
最初にこのお話が来た時は、期間未定の海外駐在ということでした。
私は、やはり家族は一緒についていくではと思い、海外駐在に一緒に行く覚悟をしていました。
が、海外駐在だと思っていたのが数カ月の出張になり、またずっとホテル住まいであること等により、旦那さま1人で海外に行くことになりました。
短期間の出張は、今までに何度もありましたが、数カ月にわたる出張は初めてです。
お互い、結婚後初の1人暮らしとなります。

今回のことで考えました。
海外駐在に家族が一緒に行く・行かないという選択は、他の方はどのように決めているのでしょうか?
子どもがいたらどうする?私の仕事はどうする?・・・・・
いろいろ考えても、結局考えはまとまりませんでした。
でも、
「せっかくの家族になったのだから、一緒にいられるよう努力はしよう!」
これが私の結論となりました。

さてさて、長期出張が決まってから、双方の両親へ挨拶に行ってきました。
海外に行き、しばらく会えなくなるので、特に旦那さまは実家で楽しくイキイキしていました。
私達の実家は地方なので、長時間にわたり車を運転するため、行くのも少々大変だったのですが、時間をかけて行ってきてよかったと思います。

そして、自宅に戻ると、出張の準備です。
ビザの申請、自動車の国際免許の取得など、公的機関での手続きに始まり、大きいスーツケースを実家から借りたりしました。
もともと自宅にはスーツケースが4つあります。
(多いですよね!)
しかし、どれも5~7日間くらいの旅行向きで、今回のような長期出張の荷物は入りきらない・・・新しいものを購入しても、置き場所に困る・・・ということで、実家からスーツケースを借りたのです。

出張準備はこれだけではありません。
出張先はすでに冬に突入しつつあるようで、しまってあった冬服を押し入れから出したり、足りないものを購入したり、スーパーやデパートを駆け回りました。
靴下や、パジャマ、下着、お薬など、必要だと思うものは揃えましたが、旦那様曰く、
「向こうに行っても買えるのだから、無理に買って持っていかなくてもいいんだよ~。」
でも、やっぱり不自由な思いをしないように・・・と妻としては準備しますよね!
どこに行っても何でも買えるかもしれませんが、普段使っているものを用意しておいた方が良いのではと思うのです。
例えばお薬だって、日本人に合うものと合わないものがあると思うのです。
特に、海外の薬局で売っているお薬は効果も副作用も強そうに思えます。
ただでさえ慣れない土地なのだから、毎日使うものは使い慣れたものが良いのかなと感じるのです。

今回の出張準備の時には、実家の母にもいろいろとアドバイスをもらいました。
結婚する前も、私が旅行へ行く時には準備を手伝ってもらいましたが、旦那さまの主張を通して、母もこんな気持ちで準備を手伝ってくれていたのかな・・・・と感じることができました。
当時は気付かなかったけれど、支えてもらっていたのですね・・・。


出張先でお煎餅を食べたいという旦那さまのリクエストがあり、私にはまだお煎餅を探すという任務が残っています。
旦那さまは、普段お煎餅を食べていないけれど、海外に行くと甘いものばかりでお煎餅を食べたくなるとか。

もうすぐ出発日ですが、
私は、旦那さまが元気に帰ってくる日を楽しみに待つことにします。
それでは!

青娥の会-せいかのかい-
一緒に楽しくマナーを学びませんか?
只今受講生を募集しています。
お気軽にお問い合わせください。