笑う門に福来たる 2010年07月27日 | マナー美人になる言葉 笑う門に福来たる マナー美人を目指す皆様に、是非心に留めていただきたい言葉でございます。 笑い声や笑顔が絶えずある家には、自然と福が訪れるものだ、ということわざ。 人は生きていると色々な出来事が起こり、 笑顔でいることが難しいこともございます。 ですが、逆になかなか笑顔でいることが困難な時こそ、 是非、笑顔で暮らしていただきたいと思うのです。 なぜなら、笑顔さえあれば、また「福」が訪れるのですから。 最初は作り笑いでも、構いません。 後から心もついてきます。 どんなときでも笑顔をお忘れなく。 青娥の会-せいがのかい- 一緒に楽しくマナーを学びませんか? 受講生を募集しております。 お気軽にご連絡くださいませ。
目は心の鏡 -青娥の会- 2010年07月21日 | マナー美人になる言葉 今日ご紹介する、マナー美人になる言葉は、 目は心の鏡 目は、心の中で思っていることを映しだします。 自分の心の中で、悪い思いや企み、悩み事を考えていると、 たとえそれを隠そうとしても、 目を通して、周りの方にそれがわかってしまうものなのでございます。 たとえ文字にしなくても、 言葉にしなくても、 心の思いは「目」に映ります。 マナー美人を目指す皆様に、心に留めておいて頂きたい言葉です。 青娥の会 -せいがのかい- 青娥の会マナースクールでは、受講生を募集しております。 一緒に楽しく、マナーを学んでみませんか? お気軽にお問い合わせくださいませ。
生まれつきより育てが第一 2010年07月07日 | マナー美人になる言葉 「生まれつきより育てが第一」 ということわざがございます。 どんなに豊かで恵まれた良い家に生まれたとしても、 成長していく過程でのしつけや教育、取り巻く環境は非常に大切で、 それは時にどんな家に生まれたかよりも価値のあること。 他にも「氏より育ち」ということわざがございます。 昔から、どのように育てられたか、という点に注目されていたのですね。 もう成人してしまったから・・・・なんて諦めてしまっている方はおりませんか? 人生は日々学びです。 自分に対する教育や良い環境に身を置くことは、自分でもできることです。 そのように心掛けることは大切です。 自分磨きという言葉を最近よく見掛けます。 自分を磨き続けることは大切で、そのことに多くの方が気付き始めています。 青娥の会-せいがのかい-
マナーは愛 2010年06月11日 | マナー美人になる言葉 今日、皆様にご紹介する言葉は「マナーは愛」。 「体裁を気にして行うのであれば、礼儀とは浅ましい行為である。 真の礼儀とは、相手に対する思いやりの気持ちが外に表れたもの。 礼儀の最高の姿は愛と変わらない。」 新渡戸稲造「武士道」 昔、日本に「LOVE」という言葉が入ってきた際、日本では「御大切」と訳されました。 愛とは、相手を大切にすること・・・ 相手を大切にすることは、愛である・・・と昔から考えられてきました。 相手を大切にすること、それはすなわち私達がマナーを守り振る舞うことではないでしょうか。 相手に嫌な気持ちをさせない、良い心持でいていただく・・・ それは、私達がマナーを心得、実践していくことで実現できると思っております。 青娥の会-せいがのかい-
女性は「花」です 2010年06月09日 | マナー美人になる言葉 女性は「花」だと思います。 女性がいるだけで、その場がパッと華やぎます。 まさしく「花」「華」なのです。 ---家貧しければ良妻を思う--- ということわざもございます。 家の中が淋しく殺風景だと、人は豊かさを感じることができません。 そのような時、良い妻が家にいてくれたら・・・・と思うことだということわざ。 昔から、女性は華のある存在だったのです。 これから家庭を築く皆様に心に留めておいていただきたい言葉でございます。 青娥の会(せいがのかい)