身障者駐車場の利用マナー改善を 静岡県が利用者証の発行を試行
産経新聞 1月20日(木)18時28分配信
拡大写真
赤色の利用者証は車いすを常時使う身障者や高齢者が対象、緑はそのほかの歩行困難者を対象にしている(写真:産経新聞)
公共施設やスーパーなどの身体障害者用駐車場に一般客が車を止めるケースが後を絶たないことから、静岡県は優先利用対象者に利用証を交付する制度を始める。まず同県焼 . . . 本文を読む
生きた証し、初の個展 ALS患い7月逝去のデザイナー
河北新報 9月17日(金)9時31分配信
全身の筋肉が徐々に衰える筋萎縮(いしゅく)性側索硬化症(ALS)を患い、今年7月に62歳で亡くなった仙台市青葉区のデザイナー池田広さんの遺作展が18~23日、青葉区の市博物館で開かれる。10代のころから絵画に打ち込んできた池田さんは、控えめな性格から個展を開くことはなかった。妻で元市職員の規子さん( . . . 本文を読む
障害者制度の改革法案、来年の通常国会に提出へ
5月17日18時54分配信 医療介護CBニュース
内閣府は、障害者基本法の抜本改正など障害者制度の改革法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。5月17日開催の「障がい者制度改革推進会議」で泉健太内閣府政務官が明らかにした。
障害者制度の改革を推進している「中央障害者施策推進協議会」と障がい者制度改革推進会議に代わって、改革の推進や調査、審議 . . . 本文を読む
障害者自立支援法:入所授産施設を守ろう 「日本列島遊説隊」佐賀で活動開始 /佐賀
5月16日15時30分配信 毎日新聞
◇「障害者の行き場なくすな」
障害者が働きながら生活する入所授産施設を守ろうと、太良町で施設を運営する社会福祉法人・佐賀西部コロニーの村井公道理事長(73)らが15日、JR佐賀駅前などで「政治の在り方を問う日本列島遊説隊」の活動を始めた。
障害者自立支援法は「施設から地域 . . . 本文を読む
障害児家庭、難しい仕事と育児両立 介護の負担重い母親
5月7日14時21分配信 河北新報
障害児のいる家庭は母親が子どもの介護を担う一方、父親が生計を維持するため長時間働かざるを得ない傾向が強く、ワークライフバランス(仕事と生活の調和)が進んでいないことが、障害児の放課後ケアなどに取り組む仙台市泉区のNPO法人「グループゆう」の調査で明らかになった。
グループゆうは2月上旬、仙台圏の障害児 . . . 本文を読む
大崎太陽の村:障害福祉サービス施設30周年、利用者や職員ら記念式典 /宮城
4月16日12時5分配信 毎日新聞
◇戦争から生還した社長が土地や資金提供して設立
障害を持つ利用者の就労支援や生活介護を行う大崎市岩出山の障害福祉サービス施設「大崎太陽の村」が設立30周年を迎え、利用者や職員らは15日、記念式典を開いた。太平洋戦争の「ガダルカナル戦」から生還した地元の会社社長が、福祉施設の開設を構 . . . 本文を読む
重度身障者の会:西三河6市で結成へ 地元に入所施設を--17日総会 /愛知
4月15日11時20分配信 毎日新聞
西三河6市(安城、刈谷、碧南、知立、高浜、岡崎)の重度身体障害者と支援者らが「身体障害者入所施設をつくる会」を結成することになり、17日午後1時半から安城市赤松町の市総合福祉センターで設立総会を開く。各市や関係機関の協力を得て、地元での入所施設建設を目指す。
寝たきりなどの重度身 . . . 本文を読む
27日に総合福祉部会の初会合―障がい者制度改革推進会議
4月12日21時48分配信 医療介護CBニュース
4月12日に開かれた「障がい者制度改革推進会議」
内閣府の「障がい者制度改革推進会議」は、廃止される障害者自立支援法に代わる「障がい者総合福祉法」(仮称)の在り方について議論する「総合福祉部会」を4月27日に厚生労働省の講堂で開催する。
同会議が12日に開いた第7回会合で、東俊 . . . 本文を読む
Watch!:障害のある生徒の就職 促進へ職場実習を 企業側の理解に効果 /大阪
4月9日12時49分配信 毎日新聞
府立の特別支援学校高等部に通う生徒の就職率は近年少しずつ上向いているが、全国平均とはなお開きがある。障害のある生徒も多くが、働きたいと思っている。そうした気持ちに応える支援は、どうあるべきか。生徒と企業の橋渡し役を担う社団法人「おおさか人材雇用開発人権センター」(C-STEP、 . . . 本文を読む
【ゆうゆうLife】病と生きる ジャズピアニスト・中村新史さん(36)
ジャズピアニストの中村新史さんは2年前、自己免疫性脳脊髄(せきずい)炎にかかり、下半身まひで車いす生活を余儀なくされた。10カ月の入院生活を経て、リハビリをしながら今年1月から演奏活動を再開。高次脳機能障害も抱える中、音楽仲間の支援とジャズへの情熱を支えに“車いすのジャズピアニスト”として新たなスタートを切った。(文 小川 . . . 本文を読む
ハンセン病:回復者に支援を 医師、弁護士らが相談会--大阪・浪速区 /大阪
3月21日13時57分配信 毎日新聞
◇あすから
ハンセン病回復者と家族のための「総合生活相談会」が22~24日、大阪市浪速区の府福祉人権推進センター(ヒューマインド)で開かれる。療養所を退所して社会復帰した後も、差別や偏見を恐れ、地域社会で孤立している人が少なくない。こうした現状を踏まえ、医師、弁護士らの支援者が、 . . . 本文を読む
ダウン症:頑張り抜いた 徳武海さん、卒業おめでとう--三本松高定時制 /香川
3月19日16時7分配信 毎日新聞
◇4年間を皆勤
さぬき市大川町富田西の徳武海(かい)さん(20)が今月5日、県立三本松高の定時制を卒業した。ダウン症の徳武さんは、小中学校は普通学級に通い、高校も養護学校ではなく普通高校を希望、1年浪人した末につかんだ高校生活は4年間無遅刻無欠席で通した。母みどりさん(49)は「 . . . 本文を読む
【ゆうゆうLife】病と生きる 学習院大学名誉教授 篠沢秀夫さん(76)
3月19日7時57分配信 産経新聞
拡大写真
学習院大学名誉教授 篠沢秀夫さん。進行性の筋肉の難病ALS(筋委縮性側索硬化症)であることを明らかにした。手にしているのは、仏作家、モーリス・ブランショの処女作『謎のトマ』(1941年)の初版本(撮影・牛田久美)(写真:産経新聞)
人気クイズ番組「クイズダービー」に出 . . . 本文を読む
就職内定率9割 東大阪・たまがわ高等支援学校
3月5日15時19分配信 産経新聞
■個性に合わせ独自カリキュラム
■不況の中 生徒たちのがんばりが奇跡を起こした
知的障害のある生徒が通う大阪府立たまがわ高等支援学校(東大阪市)で今春卒業予定の就職希望者のうち、約9割の生徒の就職が内定したことが5日、分かった。長引く不況で就職難が続き、府内の高校生の就職内定率が67.9%と低迷するなか「 . . . 本文を読む
知的障害者の福祉向上へ討論、交流 手をつなぐ育成会、滋賀で大会
11月14日23時29分配信 京都新聞
江州音頭を楽しむ参加者たち(大津市・琵琶湖ホテル)
知的障害者の福祉向上を目指す「全日本手をつなぐ育成会全国大会滋賀大会」が14日、大津市内の9会場で始まった。知的障害者やその家族、福祉施設の職員ら約2200人が障害者の暮らしや仕事について話し合い、交流した。
社会福祉法人「全日本 . . . 本文を読む