サイパン島でピグミーシーホースに出会ったのは
最初が2013年だったかな。
その時から「コールマン・ピグミーシーホース」
と記して来ました。
Coleman's Pygmy Seahorse
Hippocampus colemani (Kuiter, 2003)
が、
実は1年程前に、カナダの専門家から
別種だと指摘されていたのですが
残念な事に気付かず時間が過ぎていました。
ここに来てやっと、別名を表記させて頂く事にします。
和名:なし?
英名:Weedy Pygmy Seahorse
学名:Hippocampus Pontohi (Lourie & Kuiter, 2008)

Jun.15,2017 Wing Beach
体長:15mm

コールマンとウィーディとの違いについては本来、
詳細は画像だけでは分類出来ないらしい。
但しコールマンはタスマン海の海草の広がる、
限られた地域に分布するようだ。
ウィーディはインドネシアの広範囲、
フィリピンやフィジー等の海藻の中で確認されている。
そんなこんなで
サイパン島のもウィーディで良いだろうとの事。
確かにウミヒルモやイミジグサの中にはおらず
サボテングサや紅藻の中にい他のは事実。
これでいいのか?まぁいいのかなぁ…
もしかしたら未見なだけで、
いるかもしれないけれどね。
という事で、今後は
Weedy Pygmy Seahorse
という名に変更します。
また何か進展があれば、その時に!