先日、NPO法人アナイス 平井潤子さんによる災害時のペット対策のお話を聞きに行ってきました。
避難所生活でのリアルなお話が色々と聞けて、とても勉強になりました。
以下、当日のメモを元にした長い箇条書きですけど、よろしければどうぞ。


●必要なのは事前準備と共助、そしてサバイバル能力。
●Twitterの情報は内容が間違えていても拡散されてしまうことがある。
【あると便利なもの】
テント、ブルーシート、紐、風呂敷、カッター、ゴミ袋、洗濯ネット、南京錠、ガムテープ、マジック。
【言葉の意味】
同行避難=避難行動のことをいう。避難所ではペットと人間との住み分けの場合もある。
同伴(同居)避難=避難所の中で人間とペットが一緒にいられること。
【事前に準備しておけること】
ペットだけで留守番をしている時に災害が起きても大丈夫なように、住環境の整備。
放し飼いだと同行避難の時にどこにいるかわからず連れていけないことがある。
猫はキャリーバッグ必須。持っていない人の避難率は低い。
プラスチックのキャリーバッグはぶつかったりして壊れる場合があるので、ガムテープ、紐、風呂敷等を用意しておく。
フード、薬、トイレ砂等のローリングストック。
ストレスで食べられなくなる子もいるので、水分を補うためのウェットフードや嗜好性の高いもので食欲を促せるように。
事前に迷子ポスターを作成しておく。
マイクロチップの情報更新(転居や、飼い主の変更など)を忘れずにしておく。
スマホに必要な情報(薬の情報など)を入れておく。
予防できる病気は普段からきちんと管理しておくと、万が一、自分で飼えなくなった時にも譲渡しやすい。
自宅、避難所、テント、シェルター、預け先、軒先避難等、避難の際の引き出し(選択肢)を1つでも多く増やしておく。
地面に杭を打たずに使えるテントがあり、建物の中で使える場合もある。
【避難所生活】
周りには家族を失った人などがおり、絶望感でうつ状態になる人もいる。最大限の配慮を。
助け合わなければどうにもならないペット連れの避難者もいる。
どうしても人とペットを分けて避難しなくてはいけない場合もある。
人の被害が大き過ぎると本来はペット可の避難所がペット不可になる場合がある。
普段はいい子でもストレスで思いがけない行動をすることがある。
普段の治療が中断してしまう場合があるので、動物病院を把握しておく。
ペットもストレスがかかるので、異常があったら出来るだけ早く治療。
テントは熱中症に注意。
テント暮らしはプライバシーを確保できる反面、孤立化する場合があるので注意。
軒先避難という方法もある。ブルーシートと紐があれば便利。
在宅避難でも物資だけもらったり、お風呂に入りに行くことがあり、一時的にペットを預けられる待ち合いペース等にただ置いておくと愛護団体等に保護されてしまい、行方不明になる場合がある。
また、泥棒が救援のふりをしてやってきて、純血種、小型犬が行方不明になることが多く自主防衛が必要。
ガムテープとマジックでなどで、飼い主がいることを明示し、ケージに南京錠などをつけるとよい。
注意事項などは子供にもわかるようにひらがなでわかりやすく書く「さわるな、かむぞ。」等、回りくどく書かないことが大切。
避難所でのペットが好きな人にも注意が必要。
むやみに触ろうとする。勝手にごはんをあげたりする。ケガをさせてしまう。
避難所での生活が長期化するほど、共助が必要になる。
飼い主が仕事や用事で留守をする際にペットだけのスペースを作って預かってもらえたりする。
飼い主カード(自分の避難場所も記入しておく)を用意しておく。
ゴミ収集車が来ない場合もある。
トイレはもちろんのこと、お皿に残ったフードの匂い、フードの袋を開けっぱなしだと匂いがたつ。
自分が気にならなくてもペットを飼っていない人には気になる場合がある。


一緒に
避難所生活でのリアルなお話が色々と聞けて、とても勉強になりました。
以下、当日のメモを元にした長い箇条書きですけど、よろしければどうぞ。


●必要なのは事前準備と共助、そしてサバイバル能力。
●Twitterの情報は内容が間違えていても拡散されてしまうことがある。
【あると便利なもの】
テント、ブルーシート、紐、風呂敷、カッター、ゴミ袋、洗濯ネット、南京錠、ガムテープ、マジック。
【言葉の意味】
同行避難=避難行動のことをいう。避難所ではペットと人間との住み分けの場合もある。
同伴(同居)避難=避難所の中で人間とペットが一緒にいられること。
【事前に準備しておけること】
ペットだけで留守番をしている時に災害が起きても大丈夫なように、住環境の整備。
放し飼いだと同行避難の時にどこにいるかわからず連れていけないことがある。
猫はキャリーバッグ必須。持っていない人の避難率は低い。
プラスチックのキャリーバッグはぶつかったりして壊れる場合があるので、ガムテープ、紐、風呂敷等を用意しておく。
フード、薬、トイレ砂等のローリングストック。
ストレスで食べられなくなる子もいるので、水分を補うためのウェットフードや嗜好性の高いもので食欲を促せるように。
事前に迷子ポスターを作成しておく。
マイクロチップの情報更新(転居や、飼い主の変更など)を忘れずにしておく。
スマホに必要な情報(薬の情報など)を入れておく。
予防できる病気は普段からきちんと管理しておくと、万が一、自分で飼えなくなった時にも譲渡しやすい。
自宅、避難所、テント、シェルター、預け先、軒先避難等、避難の際の引き出し(選択肢)を1つでも多く増やしておく。
地面に杭を打たずに使えるテントがあり、建物の中で使える場合もある。
【避難所生活】
周りには家族を失った人などがおり、絶望感でうつ状態になる人もいる。最大限の配慮を。
助け合わなければどうにもならないペット連れの避難者もいる。
どうしても人とペットを分けて避難しなくてはいけない場合もある。
人の被害が大き過ぎると本来はペット可の避難所がペット不可になる場合がある。
普段はいい子でもストレスで思いがけない行動をすることがある。
普段の治療が中断してしまう場合があるので、動物病院を把握しておく。
ペットもストレスがかかるので、異常があったら出来るだけ早く治療。
テントは熱中症に注意。
テント暮らしはプライバシーを確保できる反面、孤立化する場合があるので注意。
軒先避難という方法もある。ブルーシートと紐があれば便利。
在宅避難でも物資だけもらったり、お風呂に入りに行くことがあり、一時的にペットを預けられる待ち合いペース等にただ置いておくと愛護団体等に保護されてしまい、行方不明になる場合がある。
また、泥棒が救援のふりをしてやってきて、純血種、小型犬が行方不明になることが多く自主防衛が必要。
ガムテープとマジックでなどで、飼い主がいることを明示し、ケージに南京錠などをつけるとよい。
注意事項などは子供にもわかるようにひらがなでわかりやすく書く「さわるな、かむぞ。」等、回りくどく書かないことが大切。
避難所でのペットが好きな人にも注意が必要。
むやみに触ろうとする。勝手にごはんをあげたりする。ケガをさせてしまう。
避難所での生活が長期化するほど、共助が必要になる。
飼い主が仕事や用事で留守をする際にペットだけのスペースを作って預かってもらえたりする。
飼い主カード(自分の避難場所も記入しておく)を用意しておく。
ゴミ収集車が来ない場合もある。
トイレはもちろんのこと、お皿に残ったフードの匂い、フードの袋を開けっぱなしだと匂いがたつ。
自分が気にならなくてもペットを飼っていない人には気になる場合がある。


一緒に