男子厨房に入らず・・・なんてよく聞きましたが
今は男子厨房に入るべしッッな時代
先日、息子とお菓子作りしました


って言っても・・・レンジでできるドーナツメーカー使ったんだけど

長男真剣

次男・・・自分の役割(=食べる)をちゃんとわかっているようで

テンション高い
ながらも邪魔なんて全くせず
・・・手伝おうとすることも無く・・・遠くから見学していました

一回教えると、一人で黙々と作業します。

ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
・・・え?しつこい?
そーいえば、私、かわゆいお菓子作りなんてしたこと無かった・・・
だから、かわいくデコレーションする材料がなくて・・・
それでも、一心不乱に描き続ける長男。

か・・・かわぃぃ
こりゃ、将来ぱてしえやな
・・・ちゃんと言えてないけど。
ちなみに、男子厨房に入るべからずって
殿方はお料理をするな
という意味ではなく、
お料理や献立について口出しするな、ということかも知れませんよね

男子たるもの、出されたものをありがたく食べればよい・・てね

そうそう、
以前書いたかな・・・?書いてない??
道元禅師の著述に
「典座教訓」(てんぞきょうくん)という、食事を作る人の心得が書かれたものと、
「赴粥飯法」(ふしゅくはんぽう)という食事の心得が書かれたものがあります。
いつか読んでみたいのですが・・・(と思いながらもう何年・・・
)
禅宗では
食事の用意をする役職を 典座(テンゾ)といって、
修行経験が深く篤実温厚な人物が任命される場合が多いそうです。
重要な役職だそうで・・・ようするにえらいさんなんです
きっと。
だから、お料理をする人は、えらいんです
・・・がんばろ



は~ぁ・・・2月も今週でおわりか~・・・
はやいなー・・・
なんてスケジュール帳みたら・・・
明日
お弁当day
ですやんッッッ
今月は長男君のお誕生日月だから
張り切る予定なのにッッッ
どんなのにしよっかな・・・

ぽちよろしぅ。




ぽちよろしぅ。
今は男子厨房に入るべしッッな時代

先日、息子とお菓子作りしました



って言っても・・・レンジでできるドーナツメーカー使ったんだけど


長男真剣


次男・・・自分の役割(=食べる)をちゃんとわかっているようで




・・・手伝おうとすることも無く・・・遠くから見学していました


一回教えると、一人で黙々と作業します。

ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
ココアパウダーふるったり、チョコでお顔描いたり
・・・え?しつこい?
そーいえば、私、かわゆいお菓子作りなんてしたこと無かった・・・

だから、かわいくデコレーションする材料がなくて・・・
それでも、一心不乱に描き続ける長男。

か・・・かわぃぃ

こりゃ、将来ぱてしえやな

ちなみに、男子厨房に入るべからずって
殿方はお料理をするな

お料理や献立について口出しするな、ということかも知れませんよね


男子たるもの、出されたものをありがたく食べればよい・・てね


そうそう、
以前書いたかな・・・?書いてない??
道元禅師の著述に
「典座教訓」(てんぞきょうくん)という、食事を作る人の心得が書かれたものと、
「赴粥飯法」(ふしゅくはんぽう)という食事の心得が書かれたものがあります。
いつか読んでみたいのですが・・・(と思いながらもう何年・・・

禅宗では
食事の用意をする役職を 典座(テンゾ)といって、
修行経験が深く篤実温厚な人物が任命される場合が多いそうです。
重要な役職だそうで・・・ようするにえらいさんなんです

だから、お料理をする人は、えらいんです

・・・がんばろ




は~ぁ・・・2月も今週でおわりか~・・・
はやいなー・・・
なんてスケジュール帳みたら・・・
明日



今月は長男君のお誕生日月だから
張り切る予定なのにッッッ

どんなのにしよっかな・・・







