goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラを持ってお散歩

お花も好き 野鳥も好き 写真を撮るのが大好き

峠の桜

2018年03月28日 | 
あの桜は今も咲いているかしら

段々ばたけを少し上がって瀬戸内海を見下ろす所に今も実家はあります。
私の子供の頃は農家でご近所さんも皆農業を営んでいました。

そこから又少し上がった隣り町の境の谷の傍に大きな桜の樹が一本あり
皆その木を峠の桜と呼んでいました。

その桜が咲くと、お正月のご馳走くらい盛り付けた重箱を抱え
ご近所さんと揃って畑にゴザを敷き、宴会です。
男の人は七輪を持ち寄りすき焼きです

ご馳走をお腹いっぱい食べた私達子供は、その桜の樹の下に集まり
周りに咲いている藪椿や春蘭、すみれなど花摘みに夢中です。

時にはとなり町の子供たちがそっと覗きに来て棒を持っておいかけたり
喧嘩になったりしました。
さてどちらが勝ったのか今はさだかではありませんが(笑)

近所の桜が咲き始めると今でもその光景が浮かびます。
今も咲いているかな~ あの桜は。

満開になった近所の桜です













長く楽しめる梅の花

2018年03月08日 | 
公園の梅の花は 少し盛りを過ぎたようです
しかし紅 白と順に咲いてゆくので花期を長く感じます。 









若木や場所によってはまだ満開の木もあります。









そんな中 三々五々(平日なので殆どシニアの人たちです)
お弁当を食べたり スマホで写真を撮ったりと 沢山の人が楽しんでいました。

シニアになると 美味しいものや美しいものを見るのも楽しいけど
一番の楽しみはやはりお喋りです
話に花が咲いてるようでした。




河津桜の若木に二輪三輪と可愛い花を見つけました。
次は桜ですね






山田池公園の梅の花

2018年02月26日 | 
天気予報では曇りでしたが昨日は 結構晴れ間の多い日でした。
公園の梅は咲いているかな?水仙の花は?

紅梅は満開 白梅は5分咲きです。綺麗に咲いている梅の花なのに
今年はメジロを一羽も見かけません。
まだ蜜が少ないのでしょうか?
















気になる木

2018年02月15日 | 
時々自転車で通る道傍の畑にたわわに実った果実がある

それは檸檬







ハウスの中でもなく 地植えでこんなに成るんだ。
夏からずっと収穫する様子もない。

レモン好きの私は「勿体ないなぁ~」といつも横目で見て通る。


見事に咲かせている 梅の花

2018年02月12日 | 
  



寒い毎日が続きます。
暖房でぬくぬくもいいけど少し体を動かしましょうと自転車で鴛鴦を見に行きました。
しかし今日はオシドリは姿を見せず残念でした。

行く道筋で、道路から畑を挟んで少し離れたところにこの見事な紅梅が目につきました。
歩道からパチリ。勝手にお家をブログに載せていいのか迷いましたが
今度通った時お断りしておこうと思います。

鴛鴦がいないので仕方なくこれも道筋にある植物園を覗きました。

椿もまだ2、3本咲いているだけで梅も白梅が2本花を付けているだけでした。
でも 春を求めてお客さんはチラホラですが姿があります。

春日野







椿はこの花だけ辺りを明るくしていました。





小さな椿 「数寄屋」



うんと小さなマスカットくらいの大きさの椿は赤白ピンクと咲いていましたが
寒さのせいでしょうか、蕾か茶色く変色していました。





植物園まで5Kいつも車か電車で行ってましたが
電動自転車でもで軽くゆけそうで、春が楽しみです。


小さな蘭でしたが

2018年02月06日 | 
カトレア「リトルシプリット」


20センチくらいの可愛い花付きの株を買ったのですが
どんどん伸びて今は普通のサイズになり可愛さがなくなりました。
でも花色は私の好みです。年に二度咲きます


心配していたシンビジウム・サラジーンも咲き始めました。
今年はシースを7本持っています。まだ一本目なのでこれからです。


実はこの花17本もシースを持った豪華な株だったのですが
株分けすると弱ってしまい中々元に戻りません。我が家だけかと思ったら
株分けしてくれた ご本家の方でも元気がないそうです
逆に我が家から株分けした孫苗は二軒とも元気に株を増やしています
株分けするとき菌が入ってしまうのでしょうか?


こちらは昨年の11月に購入したものですが まだ咲き続けて楽しませてくれています。


ネームラベルはなくしてしまいました。
ぼつぼつ花を切り取らないと来年咲かないそうですが
切るのにはちょっと惜しい気がします。


インフルエンザは点滴をしてもらって翌日にはすっかり治りました。
でも娘の方は熱が上がったので治りが遅く昨日やっと床から離れました。
お互いの風邪を貰わないよう、マスクはちゃんと忘れないでつけています。

赤と赤

2017年12月13日 | 
寒いです。歳をとると寒く感じると言うけどもうそんな歳になったのかな?
と思ってましたが 今年は近年になく冬が早く来て気温が低いと知り安心しました。
それにしても昨日今日と寒いです。

こんな寒さは何年ぶりかしら?しばらく暖冬で過ごした身には余計に寒く感じます。
そんな中 庭のモミジは鮮やかに色を付けました。



ほんの短い間の色づきですが今年も期待を裏切りませんでした。

周りより少し遅れて寒椿(シシガシラ)も咲き始めました。



寒さの中 赤い花や紅葉はちょっぴり心に華やぎを与えてくれますが
この赤いモミジを見ると夫の亡くなった時を思い出し 悲しさも呼び戻します。

月初めの日曜日夫の5年祭を執り行いました。
親族はみな遠距離なので内輪だけのしめやかな祭事でしたが
可愛がっていた孫達が立派に育っているのを見て、夫もさぞ喜んでいることでしょう。

やっと涙を出さずに私も笑って夫の話が出来るようになりました。


日陰が好きな椿

2017年04月17日 | 
我が家にはお日様大好きのこの椿と



日光に当たると日焼けするこの椿があります。
仕方ないので木の影に植えているので幹も中々大きくなりませんが
うつむいて咲く姿可憐です。



お隣りさんのバラのような大きな椿もお日様大好きです。



こちらもお日様が好きですね タンポポにベニシジミが来ていました。






円山公園・知恩院から白川へ

2017年04月08日 | 
明日から三日間雨との予報を聞き、雨の前の木曜日に出かけました。
久しぶりに見た円山公園の「祇園の枝垂れ」は豪華な姿を復活させて見事でした。



次に知恩院へ。





山門をくぐり本堂へ、でもこの石段は段差が高く途中で座り込んでいる女性も・・・
私も一呼吸置いて登りました。前回は楽々と登ったのにな~。



次の目的地に行く途中の「松風天満宮」の花桃と河津桜でしょうか。綺麗に咲いていました。








行きたかったのはここ白川に渡してある「一本橋」通称「行者橋」
比叡山の阿闍梨(あじゃり)が修行で千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を終え
京の町に入洛するとき最初に渡る橋だったそうです。



時代劇の盛んな頃よく映画でもみかけましたし
少し前には名取裕子さん主演の撮影に 手前の川床がよく使われたそうです。



石が二本渡されて怖くはないけど渡ってみたい誘惑にかられます。
今は成人した孫が小さな頃 亡くなった夫と4人で来た時には渡りませんでしたが 
今回は渡ってみました。 懐かしかったです。

も少し下に行くと桜が沢山ありますが ここではぽつりぽつり
もう上の方で散っているのでしょうか。花筏も流れていました。







そしてこんな簪のような木瓜の花にも川下で出会いました。




さくら サクラ

2017年04月05日 | 
近所の桜も大分咲いてきたので公園の桜を見に行きました。
枝垂れは9分咲きでしょうかピンクの濃淡がとても綺麗でした。









花より早く葉の出るのが「ヤマザクラ」と思っていたのですが・・・?





こちらが「ヤマザクラ」の名札がかかっていました。
染井吉野より少し花が大きく優しい感じです。





染井吉野は一部咲いているところもありますが
まだ花のトンネルとまではゆきません。でも満開はすぐですね。





ユキヤナギと染井吉野




城南宮 枝垂れ梅 椿の花

2017年03月02日 | 
二月の末日 お天気にも恵まれ念願の枝垂れ梅を観にゆきました。
この庭園は比較的新しくコンパクトな造りなのですが
雅を感じさせてくれてに京の雰囲気を堪能しました。。

梅はまだ六分咲きですが 満開より色が濃いのではと思います。



     
















椿も沢山ありましたが まだ咲いているのは数種類だけでした。








こちらは平安の庭の池に浮かべてありました。演出でしょうが情緒がありました。



お土産には 椿餅です。 美味しかったですよ。




あっと言う間におちました。

2016年11月06日 | 
家事のワンポイント

金曜ナイトドラマ 松岡昌宏主演の「家政夫のミタゾノ」を
毎週録画して楽しんでいます。
ドラマの中で家事の知恵を挟んでいて
今週はガラスのコップの くもりを除く技でした。

ラップを畳んで研磨剤の練り歯磨を付けて磨くと
布と違ってラップが練り歯磨きを吸い込まないので効果が増すそうです。

そこで考えました。
お風呂の椅子や洗面器
ちょっと手を抜くと汚れが取りついてしまいます。
今回お風呂洗剤を椅子にふりかけ ラップでこすると
あらっまー! 力を入れずに綺麗に落ちました。

洗面台やパイプのくもりなど色々試せそうです。

         

この可憐な花は河川敷の雑草の中にポツンと生えていていました。
芙蓉の種類でしょうか名前は解りません。3cmくらいの花です。
大水の時川上から流れてきたのかしら