
5月17日(木)、この日だけカラッと晴れて気持ちいい~自然公園おさんぽ会となりました!
今年は、年少さんが多く保育園に入り、2歳児さんは産前産後の人が多く、おまけにこの時期豊富では風邪が流行し…、何組くるかな~って思っていましたが、7組の親子ちゃんが集まってくれました。
初めて参加してくれたこの日最年長のsくんの提案で、今日の合言葉は『冒険、ぼーけん、エイエイオォ~っ』ということで…
まず最初の冒険は、小川の板渡り!
冬はここが小川をまたぐ雪山になって、私たちさろママキッズ御用達の自然公園秘密の入口なのでーす。
全員無事渡れました(^^)

そして今年も、仕掛けておきました。
小川にいる魚をつかまえる仕掛け~。
いましたよー、ドジョウに、ヨコエビ、絶滅危惧種のエゾトミヨ。
こう見えてやはり綺麗な水が流れ、豊かな自然の残るエベコロベツな(豊かという意味)自然公園なのですよー!

みんなでお魚を引き上げ、観察したあと、公園の中へ進みまーす。
最初に広がる一面のデイジー畑。
デイジーは摘んでお皿に飾ると綺麗なので、みんな一生懸命籠に入れています。
こんな時、100均の虫かごは結構便利!
軽くて子どももよろこんで持ちますし、もちろん虫捕まえたら入れられるしー。
子どもは何でもお宝にしますからねぇ~(^.^)

次の冒険は、小山登りです。
小山ですが、こんな田舎に住んでいても車生活をしていると起伏のあるところを歩く機会は案外少ないです。
傾斜、でこぼこ、ふわふわ、ベチョベチョ…足の裏でいろんなこと感じながら歩くのは、小さい子の脳の発達にも絶対いい!ということで、大人も子どももみーんな長靴を履いてきてもらっています。

昨年は確かここでビャーと泣いていたTくんも、今年はうんとこしょっ↑
湿地でふかふかのミズゴケを歩いていくと、大きな水溜まりがー。
こんなとこでもアメンボがたくさんいたり、小さな虫を発見したり、みんなの興味はつきません。
アメンボは飴の匂いがする?検証すべく、ママたちも本気になってアメンボ捕獲!結果やいかに~!?

そしてまた小さな小川をぴょんと飛びこえて、たくさんの花が咲き乱れる林に入りまーす!
ウッドチップが敷いてある道は小さい子でも安心の小道。

黄色いエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の花が奥まで広がっているところで、記念写真をー。
子どもたちあっちこっち向いてますけど(^^;

奥のいつも行く小川もすっかりミズバショウの葉が大きくなってましたが、朝からお魚探しモードの兄弟は、水とあれば網を入れてみて魚を探していました~!

山菜大好き親子は、ウッドチップの道を外れ、林の中に…
ヤチブキ、ヨモギ、取りながら進みます。
道じゃないところには、こーんな木のトンネルがあったりで、くぐる、またぐ…これまた子どもの発達にもかかせないことが自然に出来ちゃう~!

写真ないですが、このあとサンショウウオの卵がある小池や、毎年恒例のコクワのブランコなど、楽しみながら進んでいきました。
過去の様子も見てみてね→☆☆☆
行けないかな~と思ってた林の一番上まで、今年のメンバーはなんなくクリア☆
林から出ると、満開の桜が迎えてくれて、一気に駆け下りるの気持ちいいねぇ~!

芝生のところで、前日に摘んだヨモギを入れたヨモギ団子のおやつタイム。
今日は、みんな楽しく歩けたね~!

このあとは、最後のお楽しみのオタマジャクシたくさんいる川&人工池のところへー。

飛び石渡ってたくさんのオタマジャクシを見たり、網ですくったり、飛び石から落ちて足が濡れたりしながら…お家でお昼の人は三々五々解散となりましたー(*^^*)
アハハしかし、残ったメンバーのこっからが、すごい楽しかった!
ここ、溜まり水で浅くて水温も高く、金魚すくいならぬ天然のオタマジャクシすくいが素手でできるくらい、オタマちゃんがウジョウジョいるのですー!
「オタマジャクシ、とる!」
普段そんなにお喋りしないSちゃんが自ら発した言葉は、トトロのめいちゃんにも通じる強さで、そして長靴が濡れるのも気にせずどんどん入っていきましたー。
すくえると嬉しくて!

もう一人の女子も!
これは楽しいよねぇ~!!

バケツの中は、みんなが集めたオタマジャクシでいっぱいにー!

この後ろ姿は、いつまでも眺めていたい姿でしたー。

小さいうちは、こーんな半日が、月に1回でも2回でも、あればそれでいいんじゃないかな~。
こーんな幼稚園があったらいいな、
豊富でも森のようちえん始めちゃおうかな~って本気で思った半日でしたー。
さてさて、みんな1時までしか時間なかったのですが、お昼…お料理上手なママちゃんいたのでとれたて山菜お料理して、ジャンジャン食べましたよー
ヨモギやタラの芽、天ぷら~!

お腹がすいたから、いただきます!!

3月に伝承料理の会さんに習ったフキの炒め物や、ヤチブキのお浸しなど。
これまた塩麹を使った手作りマヨネーズが絶品でー山菜もパクパク食べられました!

それでも今日の一番は、手作りの桜の塩漬けをまぶした桜おにぎり!
来られなかった生まれたてのあかちゃんにおっぱいをあげているママにも届けられましたよ~。

おさんぽ会は、やっぱり楽しい!
自然公園は、6月くらいから虫が増えるので次は秋でーす!
絶対楽しいから来てみてね!!
このあとのおさんぽ会は、
6月14日は、サロベツ湿原センター、
7月は稚咲内の海とキッズスペース、
8月はまたサロベツ湿原、
9月は渡り鳥観察会バスツアーか、兜沼公園、
10月に豊富町自然公園へ戻ります!
お楽しみにぃ~(^-^)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます