5月 8日(月)の天気: 



クリック
10分毎に富士川の写真が更新されます

今日の昼過ぎに福士川に3回目の鮎の放流を行いました。
下皐月橋、福士川橋周辺の福士川下流に200kgです。
前回は放流直後に予想をはるかに超える大雨、大増水に見舞われてしまいました。
彼らは濁流に流されずに福士川に残っているかな…
水産技術センターの方によりますと、放流された鮎が川に慣れるまでに
2週間くらいは掛かるとのことでしたので、
ちょっと残念なことになってしまったかもしれません。
今回は水曜日に雨が降る予報ですが、大雨でないことを祈っています。
昨日富士宮市の正木さんから逢莱橋下での鮎調査報告を頂きました。

移動しながら、じっと眺めていました。
早速、私も川に下りて、鮎師さんに聞いたところ
手前(へチ)には殆どいないが、中よりは石が黒く舐めた後
のように見えると言っていました。
私も緩いへチを見たのですが、殆どハミが見られず、中央は
黒い気がするのですが、それが鮎が舐めたかどうかわかりません。
私の経験不足では判断が難しいです。」

満潮 4:18 17:09 干潮 10:44 22:53

昼過ぎに下皐月橋と福士川橋付近に鮎を200kg放流
福士川橋から見た福士川
☆正木さんより富士川逢莱橋下の鮎調査報告☆
昨日14:30鮎師さん2人
14:50逢莱橋下流
15:10調査中にカルガモが当来!魚はいる!


生、冷凍、開きのご注文は下記電話番号まで
鮎の塩焼きは道の駅とみざわで販売しております

佐野オトリ本店:山梨県南巨摩郡南部町福士14790
福士川店:山梨県南巨摩郡南部町福士24990-2
松野店:静岡県富士市北松野796
長貫店:静岡県富士宮市長貫65
釣果などお寄せください


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます