goo blog サービス終了のお知らせ 

労働法の散歩道

yahoo知恵袋で回答していて、繰り返し同じ投稿するロスを減らすために資料室としてもうけました。

ブログ引っ越していきます

2025-05-09 08:05:17 | 日記

最後?の引っ越し

使い勝手のいいブログサイトだと判断しここgooブログに越してきましたが、1年たたないうちに、閉鎖の決定に接するとは夢にも思いませんでした。時代の趨勢なのでしょう。びっしり文字情報よりも、画像音声に惹かれていくご時世。引っ越し先は、すこしは親和性のあるはてなブログに越しました。そこも閉鎖になることあれば、そこでほねを埋めることに。

移転先:はてなブログ労働法の散歩道

2025/5/2 移転

ブログ引っ越します。

google が運営するという Blogger。テンプレートが少ないといえど、css 初心者でも結構カスタマイズがきいて、おもい通りの見栄えにしあがりました。されど、google 本体のネット検索登録にはじかれてしまうのです。canonical タグがどうの、リダイレクトがどうのと、gooole が運営するブログサイトなのに、どうもスパム記事と同等に扱われてしまう。そこはどうにかしてよと思いつつ、つたない知識で設定ちまちまいじりましたが、改善することはなく、今回引っ越しを決断するにいたりました。一部記事を残して引っ越し完了させました。ただブログ内リンク先は(外部サイト)と注記する以外でまだBloggerに飛ぶのが残ってますので、ご注意ください。

 

ご利用上の注意

労働法の世界は、法制度は明確に見えても、それを現実に当てはめるときは、個々の事案にそって判断し真逆の結論が導き出されることがままあります。相反する結論には、それぞれそこに至る経緯、事情がことなるからです。ここに設けた記事は、ブログ設置者の見解が多分にまじっています。多様なものの見方をやしなうことは法学の勉強にかかせません。

労使紛争、個別案件で解決されたい場合、双方がよりあって合意を見いだせるのが一番です。が、それがかなわない場合、ここの知識を念頭におかれて、幾多の選択肢のなかからより良いものを相手のとの折衝の中で、あるいは裁判の主張において裁判官に認めてもらって下さい。

社労士試験で勉強されておいでの方、勉学ご苦労様です。ここは概念イメージつかむ参考程度にお読みいただき、法令の勉強ですので、法令条項をメインに、重要通達にいたる知識習得なさってください。

 
  

ブログ引っ越しました。

2022/3/14 移転

 

下記で始めた元のブログは、雑記帳として残してます。お暇ならどうぞ。

 

 

ブログをはじめました!

Yahoo知恵袋の「知恵ノート」が廃止される、というので、今まで書き込んだ文書の避難場所をここにつくります。

 

 

2017-06-24 07:47


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 死亡退職金 | トップ |   

日記」カテゴリの最新記事