goo blog サービス終了のお知らせ 

フォンジーズコレクション

車 バイク Mac 写真 猫 食べ物

ムービーカメラ

2012-03-06 22:16:34 | カメラ関連

キーストンK25

1946年アメリカ製 家庭用8ミリムービーカメラ
この時代の日本で こんなの使えた人は少ないでしょう

このカメラ 20年程前に父親が 外地のジャンク屋で
タダ同然で買った物

彼としては 懐かしい 
貴重な物だったでしょうけど

このカメラより いささか若い
私としては 記憶にも無い代物

”おみやげにお前にあげる” との事で
強引に拙宅に置いていってしまいました

そういえば こんなので撮って貰った
幼稚園 小学校の運動会でのフィルムを 
度々 映写して貰った覚えがあります

パラパラ漫画より不自然に被写体が動くんですが
自分達が出演した映画は 感動的です

父親が写ってるのは ほんの少し
彼が撮ってるから 当たり前ですが

動画を撮る道具を 永く使った親が居た家庭は多くないんじゃないでしょうか
何故なら 動画だと ズーッとカメラを構えてなきゃいけないから
その間飲まず食わず 景色を観る余裕もなく
カメラマンとして従事
余程好きじゃないと務まりませんね

但し この世代の8ミリカメラは
イッパイに巻いたゼンマイが止まるまでしか
撮れませんから 丁度良かったのかもしれません

一本撮ると 現在の貨幣価値で 数万円は飛んでいった事でしょう
(現在は現像付き一本4千円弱ですって)

こういうカメラの中古でも 50年代なら
日本では結構高い値段で取引されてた事でしょうね

手許の写真と同様の個体 現在オークションで
大体二千円から六千円
気の毒です

私の このカメラ 今でもネジ巻くと
カサカサカサッと音出して
均一な回転数で廻ります

ダイキャスト ネジ蓋のボディーは
最早 エアータイト 光線漏れも有りません(多分)

ちょっと調べると 未だこの手の8ミリカメラ愛好家がいらして
感動的です

レンズだけデジタル一眼に付けて遊ぶ 
海外のマニアも居て

これだけしっかりした物なら 半世紀以上経ても
まだ使って遊べる
ワーゲンビートル然り アメ車然り

そうは言っても iPhoneのムービーなら
8ミリカメラの100倍はいい映画が撮れます

今すぐ撮れて 即27インチ画面で映写
ステレオ音響付き

クラシックな機械を操作する 気持ちとお金と時間に余裕が有る方は
そうはいらっしゃいませんね
道具は あちこちに転がってるんですが

そして このキーストンカメラを撮ったのは
iPhoneでした




 







フジクローム  フジカ

2012-01-30 22:34:25 | カメラ関連

フジクローム

カメラ・ドライキャビネットを探っていたら出てきたフィルム
旧い110かと思ったらフジクローム100D・120
これ まさか まだ使えるんでしょうか

封は切ってないし
ちょっと開けてみたい気もします
と 思いつつ ちょっと眺めてみました


使用期限

箱の裏を見たら こんな表示
1993年6月までに現像の事 って
何と20年前 でした

どうしましょう ったって 
只持ってるか 捨てちゃうか


ヨドバシカメラ

プライスが貼ってあります
ヨドバシカメラ¥430-って税込か
これに3%の消費税でしょうね

今これを使ったとして 現像代は¥610ですって
だから何?の世界ですけど
安いといえば安い

何しろ極めてアナログな世界です
化学反応をおこして写真を観る
物凄い現象がおこるワケです

そして美しい(といいですが)被写体が露わになる筈
当時このフイルムの箱を 手にとって 
それなりにワクワクしたもんです

何しろポジフィルム(スライドフイルム)ですから
プロっぽいじゃないですか

ヨドバシカメラの ハンドラベラー値付けが懐かしい


フジカ645

所蔵の愛機です
これに入れる為に フジクロームを買っておいたに違い有りません
まだフィルムの封を切ってないって事は
撮ろうと思ってから20年 撮ってないって事?

そんな事は無いと思いますけど
そうなのかもしれない

中判フィルムのポジだと バックライト付きフィルムビュワーで観ると
35ミリフィルムより断然大きく観えて楽しい
それだけの事で フジクロームを買ったんですね

現在では iPhoneで撮って 即27インチ画面で確認
数分で加工してワンショット完成

どっちが本当に楽しいかって
やっぱり カメラに触れる事の楽しさといったら
比べ物にならない位 本物の銀塩カメラがいいに決まってます

しかし 骨の髄まで iPhoneとアイフォトに魂を抜かれてしまいました
実際シャッター押す回数と仕上がりをストック出来る枚数
iPhoneの場合 無限ですから
これ以上の強みは無いですね

フジクローム 645で撮った場合 たった15カット
iPhoneの場合 いつも私は一分間で それ以上のカット数撮ってます

だから チャンとフレーミングするって事を気にしなくなっちゃった
後から 切り貼りするってズルが身についてしまいましたから

でも何しろ 何時でもカメラ持ってて 沢山のカット撮った方が
面白いに違い有りません
悔しいけど iPhoneの勝ち

フジカ645 木炭自動車並か

こないだ 山の上の公園で リンホフで
日暮れを狙ってる方いらっしゃいましたけど
ああいうのは 昔から別格
絵描きさんの世界ですから

リンホフって あの 昔の記念写真撮る
写真屋さんが頭から黒い布被って はい笑ってって言って
シャッター押す あのジャンルのカメラですけど

写真家のアンセル・アダムス が使ってたカメラ
あれですね

もし彼が御存命だったら iPhoneフォトやったと思います
何となくそう思います 
内緒で

今度 フジカのカメラを首から下げて
実はiPhoneで撮影 ってのをやってみましょう

撮り比べもいいけど
1993年賞味期限のフジクロームとiPhone3Gエンジンの勝負






ライカ  アーモンドロカ

2011-12-12 20:53:16 | カメラ関連

ライカM9

デジタルのM型ライカ  M9
今日お客さんが持ってました
彼 東洋人だから日本語で ”そのライカデジタルですか?”
(私日本語ダメです)って日本語での応え

兎に角デジタルだそうです
でも その後の応え方を用意してなかった私
大して興味無かったのがアリアリでした

元々ライカ系には あまり縁が無かったのです


ライツミノルタCL

昔 何となくこんなライカ系ミノルタを手許に置き
フルセット揃えてみました

しかし コンタックス遣いの私には 到底物足りず
(私の技量足らず)
このカメラがダメじゃなくて 使い手の私がダメ
手がデカクてこのカメラの操作が不可能だったんですね

マニュアルで撮らないと面白くないカメラですが
小さな絞りリングも 小さなFストップダイヤルも
極めて狭いファインダーも

イライラさせる事が多いカメラでした
レンズ交換しても ファインダーにハッキリと
反映されないのも ピンと来ません

結果叩き売ってしまいました
惜しいとも思わず 相手の言い値

カメラのエンスーには決してなれないでしょうね
ちょとぐらい使い難いって言って手放しちゃうんですから
コレクターの風下にも置けません

確かに 首からぶら下げてるとカッコイイんですけど
ファインダー覗いてもマゴマゴするばかりで
被写体はとっくにどっかに行ってしまいます

操作する処が小さくて 指がモツレて 固まっちゃう
M型ならダイジョブなんでしょうか

処で ライカ M9 今日見かけた奴
どうやら60万円以上するらしいです
クワバラクワバラ

あと少し足せば ダッヂラムピックアップトラック買えます
トラックの勝ちです

M型iPhoneカバー

こんなiPhoneカバーのコンセプトが有るらしいです
やっぱりね

こんなの被せなくても iPhoneは動画 静止画とも
カメラとして成立しちゃってますね

カメラのカタチをしてないからこそ
驚くべき意外性で 周囲を驚かせる事が出来ますから
こういうケースを作っても 洒落としても あんまり
面白くありません

誰か作ってないか と期待して検索したら
やっぱりね
期待に応えてくれました
これから作ろうかと考え中
コンセプトの段階 らしい

2万円台を想定してるそうですけど
それだけ払うと 高性能日本ブランドデジカメが買えますね
ライカと同等位に写る奴

でも 作ろうと思っちゃう人が居て良かった
きっといい人です

なぜかって
実は私も 今朝のライカを見て
ちょっと思い付いちゃいました
先客が ちゃんと居た様ですね


アーモンド・ロカ

大好物です
たまにコストコで見かけると つい買っちゃいます
子供の頃 到来物を食べた記憶が有りますが
それはとても 夢の様な味でした

数年前再会した時の感激はひとしお
ドカーンっと大きい缶に入ってます

中身はバタースカッチ (カリカリ噛めるバターキャンディー)
チョコレートコーティング 周囲にアーモンドを挽いたのマブシ

好きな人なら 仲々手が止まりません
体のフシブシに影響有りそうな甘さですから
いい加減にしておかないと
後々 後悔すること必至
これはこれで 悪魔のお菓子

昔なら 手が届かなかった様な物ですけど
(進駐軍関係から入手した物かアメ横か元町限定でした)

今ならこんなに大量に 手頃な値段で すぐ買える
結構幸せです

アメリカ製の この手のキャンディー
ちょっぴり塩味が有って 甘さを引き立ててます
下町の和菓子と同じアイデア

おしるこ おはぎ も同じでしょう
ちょっぴり塩ッ気ですね
おいしい