私的な、両ウドンの底釣り

関西風、一番シンプルなヘラブナ釣り。
アタリを出すために試行錯誤しています。


 

私の仕掛け

2006年11月19日 | 両うどんの底釣り

ヘラブナ釣りの中でも、この釣りは、一番シンプルな仕掛けを用います。


私の場合

  • 道糸:ナイロン(ラージ)0.4号道糸の中では高価ですが、新しく作った仕掛けを一昼夜水に漬けておけば、非常に強力な仕掛けになります。何回もの使用に耐えます。他に糸に比べ、コストパフォーマンスは、それほど悪くないように思います。
  • ハリス:ナイロン(ライカ)0.15~0.4号ヘラの吸い込みを考えると、柔らかいナイロン糸を選んでしまいます。道糸との相性を考えると、ライカを選んでしまいます。〈対策〉ナイロン糸は弱い・合わせ切れが多い場合:合わせの時、竿先が水から抜けるだけ、反動で竿先が水面触るぐらいの小さいあわせを心がける。ためている時のハリス切れ:竿の立ち角を意識し、十分胴に乗せるように心がける。
  • ハリ:プロカッツケ(カツイチ)細字1~4号 中地1~5号 プロカッツケを選択する理由は、厳寒期でも、食い当たりが出ること、また、非常に小さく軽い細字1号から中地5号同じパターンの針が揃っているからです。(情報:製造は終了しているらしい?ただし、インターネット上では、購入は可能のようだ。検索キーワード「カツイチ プロカッツケ」)

 

 

 

仕掛け造り
タナマーク 浮子止めには、0.4号用遊動浮子止めゴムを、2個使います。

  • タナマークは、道糸へ通します。
  • 浮子止めゴム
  1. 止めゴムは、道糸に通しきらないで折り返した道糸が、輪を作っている状態で止め、その輪を挟みで切る。(止めゴムには道糸と、きれっぱしの2本が通っています。)
  2. きれっぱしのハリス側に、結びこぶを作ります。
  3. そのきれっぱしを、結び目が無い側へ引っ張り抜き、結び目を止めゴムに、くっ付けます。
  4. 結び目と反対側に出た、きれっぱしの止めゴムから2~3センチ位に結び目を作ります。
  5. 釣り場では、浮子の足に合った、浮子止めゴムを、道糸に作ったひげに通し、そのゴム管へ浮子を差し込みます。

     画像:道糸に、浮子がセットされた状態



 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の底立て その3 | トップ | 私のまぶし粉 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猫ちゃん (ひーちゃん)
2006-11-21 10:55:38
プロフィールの猫ちゃん!
とっても可愛いですね!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

両うどんの底釣り」カテゴリの最新記事