山口県 萩ならではの景色夏みかん
金毘羅者萩市円政寺へ
神社と仏閣を一緒にした山門
神道と仏教が融合した珍しい寺
円政寺は、もとは1254年(建長6)に山口市に創建された大内氏の祈願寺だった。
境内に金毘羅社の社殿と円政寺の本堂の両方が鎮座し
入り口に神社の鳥居、その奥に真言宗の山門が立つという貴重な遺構もその象徴だ。
この方円政寺の語り部
山口県 萩ならではの景色夏みかん
金毘羅者萩市円政寺へ
神社と仏閣を一緒にした山門
円政寺は、もとは1254年(建長6)に山口市に創建された大内氏の祈願寺だった。
境内に金毘羅社の社殿と円政寺の本堂の両方が鎮座し
入り口に神社の鳥居、その奥に真言宗の山門が立つという貴重な遺構もその象徴だ。
この方円政寺の語り部
秋吉台にひっそり咲いていたすみれ
国宝 瑠璃光寺五重ノ塔
全国に現存する五重塔のうち10番目に古く
美しさは日本三大名塔の一つに数えられる
奈良県法隆寺と京都府醍醐寺
此処も神社・仏閣好き三人で行きました
水面に映す風景 モネの庭のよう!!
五重塔工事中でした
山口県長門市 商売繁盛
元ノ隅稲荷神社
お稲荷さんのさい銭箱にお賽銭を投げ入れて入ればご利益があるとか?
潮の満ち引きで潮吹きは観られませんでした
赤い鳥居で観光客に人気
七年に一度の六善光寺同時の御開帳
友人家族のお誘いで出かけました
岐阜県善光寺三か所巡りご利益沢山いただきました
ご神体とつながる回向柱に願いを込めて・・・拝
御朱印を授かってきました
御開帳記念の切り絵です
目の前でさらさらと筆をはこび圧巻でした
其々に味わいがありジッと見ているだけで
ご利益がある・・きっとある
高山の古い町並み 陽がくれだし人影がまばら
吉田川は長良川最大の支流で市街地の中心を流れる
このステーキはとても美味しく頂けました
120グラム・・パン・・コーヒー・アイスクリーム
お値段5000円で少しおつりが来ましたヽ(^。^)ノ
2008年7月に行った想い出を辿ってみました
なかよし4人神社・仏閣好きな中間で出かけました
中山道 醒ヶ井宿をブラブラと歩く
梅花藻の季節は6月から8月くらいに花を咲かせます
醒ケ井の名水にすむハリヨと言う魚がすんでいます
小さなかわいい白い花 黄色もあります
ホタルブクロ 小さな花たちに癒されました
テクテクこの階段はきつかった・・・"(-""-)"
夕暮れの町をブラブラ 歩いて
まもなく陽が沈む 茜色の空 ロマンチック(^_-)-☆