
タケノコがまだ掘れるか確認中、緑地にはいろいろな過去の遺物が埋まっています、一生懸命掘ってくれたものは。。

年代物の置き時計!

こちらの時計は大人気で皆興味深々です。。

掘りたてのタケノコ(の欠片ですが)の感触はどんな感じ?。。

今日は広場をメインに手鎌で草刈りに励みます


可愛い新人さんも、刈った草を運んでくれています

田んぼの畦は朝一で刈ってありました

おイモ畑を耕していると

除草シートの隙間は居心地が良いようで

ニホントカゲ(トカゲ科)の幼体が8匹も見つかりました!

遺構の階段も草むしりなどメンテナンス中

ここ数年で勢力を増やしているセリバヒエンソウ(キンポウゲ科、外来種)芹葉飛燕草と書き、セリに似た葉のツバメのような花ということです

種が爆ぜない内に集中的に除草を試みてみました

ムラサキケマン(ケシ科)も葉が似ていますが、実は丸っこいです

トウバナ(シソ科)

イヌガラシ(アブラナ科)

ハルジオン(キク科、外来種、帰化植物)はお花畑!

ヤエムグラ(アカネ科)の実はひっつき虫

ヤブジラミ(セリ科)の実もひっつき虫

入り口のタンポポに似ているこちらはブタナ(キク科、外来種)

ハンショウヅル(キンポウゲ科)はクレマチスの原種

サンショウ(ミカン科、雌雄異株)の雌株には若い実がついていて

実生もあちこちで見られます

クロキシタアツバ?(ヤガ科)食草はイラクサ科とのこと

キノコ3兄弟

サルノコシカケ(サルノコシカケ科)の仲間

上の入り口のミズキ(ミズキ科)は下の方の枝は満開を迎えていますが、主幹が枯れこんでいるようで心配です

シダ達の瑞々しい芽吹き

コブシ(モクレン科)の芽吹き

イロハモミジ(ムクロジ科)の新緑のグラデーション

短い時間でしたが、新緑に囲まれ、気持ち良く作業が進みました。皆様お疲れ様でした!外来種や枯損木問題が次々と発生し悩ましいところですが、出来ることを一歩一歩、対応してゆきましょう。。