研修会しました。
ミルマップワークショップで学んだこと実践しようと 1月16日に研修会を行いました。 NORAの吉...
ワークショップ!
ここまで、ミルマップワークショップにからめて 10回に渡って書いてきました。 「全部、とっ...
地球が足りない!!
最近の新聞記事からです。 「現在の消費生活を続けると、2030年までには地球2個分、 2...
生物多様性は必要?
ところで、どうして「生物多様性」は必要なのでしょう? 「別にちょうちょやトンボがいなく...
どうして手入れをしなくてはならないの?~その2
前回は、植生遷移の話を中心に手入れの必要性を書きましたが、 常に外来種に脅かされている現...
どうして手入れをしなくてはならないの?~その1
では、なぜ手入れが必要なのでしょう? ここでは、植生遷移と、生物多様性という二つの観点か...
どうしたらみんなに知ってもらえる?
前回、「みんなの力で作り上げる」と書きましたが、 最大の悩みは、どうやって「みんな」に参...
ミルマップワークショップ~その4
超広域地図、広域地図と見てきたら、 今度は実際の活動地の地形図を見て 土地の形状や水系、...
ミルマップワークショップ~その3
世界地図を広げた次は、広域地図です。 神奈川県、横浜市、そして保土ケ谷区と見ていくと、ま...
ミルマップワークショップ~その2
ミルマップは、ミルフィーユのように何枚もの地図に いろいろな段階の情報を書き込んで その...