2回ほどお邪魔させていただいた
Iさん宅の運転会に
参加してきました。
3日早朝
えっちらおっちら
いつもの台車に載せて
船橋から東武電車と秩父鉄道で行田市へ
今回持って行ったのは
DD51+50系客車 ×6連 初登場

EF58129+サロンエクスプレス東京×7連

151系×8連 インレタも室内灯も まだ何もしていません。
今回の運転会
参加者が途中で入れ替わり
総勢で7名の参加でした。
お二人はIさんの昔の勤務先の方YさんとSさん
そしてYさんの友人の息子さんのOさん
「YASUZIROのきままに撮影」のブロガーさんと
そのご友人 Mさん
遅れて参加の
私の大学の同級生 H君
各自持ってきた車輛をレイアウトの上へ
Yさんが持ってきたのは
EF5861と10系寝台 急行安芸を再現したもの
DD51北斗星色の重連+北斗&夢空間
485系ボンネット
Oさんが持ったきたのは
DCCの車輌群です。

アルファコンチネンタル

DF50+貨車群

小田急2300系

ニセコエクスプレス

C57宮崎+急行日南3号宮崎~都城間
DF50は機関車からは機関車の音
貨車からも牛の鳴き声が聞こえます。
エンドウのカ3000には牛とスピーカーが積載されてます。
いつもネットで模型製作の参考にさせていただいている
https://yasuziro.blog.fc2.com/
「YASUZIROのきままに撮影」のブロガーさんのHさんが参加。
Hさんも私と一緒で東京に単身赴任されているとのこと。
Hさんのトラ90000の製作記事を見て
私もトラ90000を作成しようと思い立ったんです。
ブログのトラ90000を持ってこられていて
よくよく見せていただきました。



ロープ掛けの部材についてヒントをいただきました。
ブロガーさんは、適当な市販品が無かったので、
古いピノチオの部品の車体差込ステップから作ったとのこと。
そういえば、
うちの家にもピノチオの車体差込ステップってあったような。
次回帰省した時にさがしてみましょうか。
それともどこからか出ている差込ステップで代用できないもんですかね。
とっとと作っちゃいたいんですよね。
持ってこられた車輌群を入れている箱

懐かしの箱ですね。
Mさんは
多数の小型機関車を持ってこられていました。

日本油脂武豊工場にいたビューゲルの機関車
パンタを乗せたやつと乗せてないやつ EB10
他にもちょっと変わった小型機関車
流石にわからないですね。
H君は
EF63の重連とEF62 をDCCで
牽くのは旧客です。
13㎜台車を履いている客車を現場で台車交換
私の車輌群では
サロンエクスプレス東京のうちの1両のカプラーが走行中に自然解放してしまう現象が出ました。
石田商店さんのレイアウトではそんな現象は出なかったんですけどね。
確認すると、きちんと床下が嵌っていない車輛があり
カプラーがねじれているようです。
持ち帰って再調整ですね。
EF58129もヤードからサロ東を推進運転中に
何度も先輪が脱線します。
客車がカプラーを押し上げて機関車の先輪が浮き上がり
脱線という状況です。
車体をよく見ると
初めから若干先輪部が上側に反っています。
HさんやMさんから
先輪が浮き上がらないように
抑えるようにするのが解決策ではとアドバイスをいただきました。
現在ついている先輪抑えの板を反対方向に曲げるのが手っ取り早いのでは。
こちらも持ち帰って要チェックですね。
問題なく走ったのは
天の151とTOMIXのDD51と50系
室内灯の整備が急がれますね。
10時スタート
16時少し前
運転会は終了です。
Iさんによると今期の運転会はこれで終了。
Iさんのお仕事が忙しくなり
また、寒くなるので
次回はもう年が明けて、暖かくなってから。
今回も楽しく時間を過ごせました。
ありがとうございます。
Iさん宅の運転会に
参加してきました。
3日早朝
えっちらおっちら
いつもの台車に載せて
船橋から東武電車と秩父鉄道で行田市へ
今回持って行ったのは
DD51+50系客車 ×6連 初登場

EF58129+サロンエクスプレス東京×7連

151系×8連 インレタも室内灯も まだ何もしていません。
今回の運転会
参加者が途中で入れ替わり
総勢で7名の参加でした。
お二人はIさんの昔の勤務先の方YさんとSさん
そしてYさんの友人の息子さんのOさん
「YASUZIROのきままに撮影」のブロガーさんと
そのご友人 Mさん
遅れて参加の
私の大学の同級生 H君
各自持ってきた車輛をレイアウトの上へ
Yさんが持ってきたのは
EF5861と10系寝台 急行安芸を再現したもの
DD51北斗星色の重連+北斗&夢空間
485系ボンネット
Oさんが持ったきたのは
DCCの車輌群です。

アルファコンチネンタル

DF50+貨車群

小田急2300系

ニセコエクスプレス

C57宮崎+急行日南3号宮崎~都城間
DF50は機関車からは機関車の音
貨車からも牛の鳴き声が聞こえます。
エンドウのカ3000には牛とスピーカーが積載されてます。
いつもネットで模型製作の参考にさせていただいている
https://yasuziro.blog.fc2.com/
「YASUZIROのきままに撮影」のブロガーさんのHさんが参加。
Hさんも私と一緒で東京に単身赴任されているとのこと。
Hさんのトラ90000の製作記事を見て
私もトラ90000を作成しようと思い立ったんです。
ブログのトラ90000を持ってこられていて
よくよく見せていただきました。



ロープ掛けの部材についてヒントをいただきました。
ブロガーさんは、適当な市販品が無かったので、
古いピノチオの部品の車体差込ステップから作ったとのこと。
そういえば、
うちの家にもピノチオの車体差込ステップってあったような。
次回帰省した時にさがしてみましょうか。
それともどこからか出ている差込ステップで代用できないもんですかね。
とっとと作っちゃいたいんですよね。
持ってこられた車輌群を入れている箱

懐かしの箱ですね。
Mさんは
多数の小型機関車を持ってこられていました。

日本油脂武豊工場にいたビューゲルの機関車
パンタを乗せたやつと乗せてないやつ EB10
他にもちょっと変わった小型機関車
流石にわからないですね。
H君は
EF63の重連とEF62 をDCCで
牽くのは旧客です。
13㎜台車を履いている客車を現場で台車交換
私の車輌群では
サロンエクスプレス東京のうちの1両のカプラーが走行中に自然解放してしまう現象が出ました。
石田商店さんのレイアウトではそんな現象は出なかったんですけどね。
確認すると、きちんと床下が嵌っていない車輛があり
カプラーがねじれているようです。
持ち帰って再調整ですね。
EF58129もヤードからサロ東を推進運転中に
何度も先輪が脱線します。
客車がカプラーを押し上げて機関車の先輪が浮き上がり
脱線という状況です。
車体をよく見ると
初めから若干先輪部が上側に反っています。
HさんやMさんから
先輪が浮き上がらないように
抑えるようにするのが解決策ではとアドバイスをいただきました。
現在ついている先輪抑えの板を反対方向に曲げるのが手っ取り早いのでは。
こちらも持ち帰って要チェックですね。
問題なく走ったのは
天の151とTOMIXのDD51と50系
室内灯の整備が急がれますね。
10時スタート
16時少し前
運転会は終了です。
Iさんによると今期の運転会はこれで終了。
Iさんのお仕事が忙しくなり
また、寒くなるので
次回はもう年が明けて、暖かくなってから。
今回も楽しく時間を過ごせました。
ありがとうございます。
先日はI氏宅でいろいろと楽しく話が出来ました。
また、機会があればよろしくお願いします。
ホビーモデルのトラ40000ですが、製品エラーで票差が左側ですね。
実車は右側になりますが、修正はされましたでしょうか?
実車
https://yasuziro.blog.fc2.com/blog-entry-6949.html
修正前
https://yasuziro.blog.fc2.com/blog-entry-5681.html
修正後
https://yasuziro.blog.fc2.com/blog-entry-5703.html
1日楽しい時間を過ごすことができました。
こちらこそ今後も宜しくお願いします。
さて、ご指摘の件です。
全く気が付いていません。とってもショックで寝込んでしまいそうです。(笑)
ブログを拝見させていだきました。やはり修正するしかないですね。