一昨日 少々気温は低めでしたが 31年来の友人Tさんと
私の希望で 伊賀焼窯元(三重県) 長谷園へ行ってきました。
実は私 2年前 H24年の8月6日 突然炊飯器が壊れてしまいました。
いつも通り準備 いざスイッチを入れても うんともすんとも反応なし
あれーっ なんでやろ、、、
仕方ないので 鍋物用の土鍋を出してきたものの ご飯は炊いたことがありません。
ネットで検索 何とか炊けましたが 水加減 火加減 吹きこぼれるし 大変でした。
しばらくして娘が自分の家にある 以前お祝いにもらった土鍋 分厚いし深いからいいかもと
作家物の土鍋を持ってきてくれました。
やはり深くぷっくりしていると 吹きこぼれも少ない 時間も短縮 美味しい!
1年経つと徐々に慣れてきて・・・ しかし何度簡単に炊ける炊飯器にしようと思ったことか、、、
それが今 いつの間にか2年も過ぎ・・・ 今日の炊き上げはどうかな? おこげは?
と楽しくさえなっていたのです。
そんな時 NHKのBS「イッピン」で見た 「ふきこぼれない土鍋」「火加減いらずの土鍋」
是非 伊賀の土鍋を この目で見たい!!!
Tさんに話したら 行きましょうと この日が実現したのです^^
旅はいつも通り すべてTさんにお任せ
当日の朝9時に出発 一路伊賀(三重県)をめざして~~~甲南ICで下り
大阪にも店がある「モクモク手づくりファーム」へ ブタさんがお迎えしてくれました。
駐車場にあるトイレの屋根の上にも なんとブタさんが^^
それほどお客さんは多くなく 大型バスや 大学院農学部の学生など・・・
広大な敷地にある モクモクファームの中には
温泉 足湯 宿泊施設 野菜塾市場 大豆とうふ工房 手作り体験 ハム専門店 パン工房
トマトkafe レストラン モクモクショップなどなど 他にもたくさんあります。
私たちは一番興味のある 野菜塾市場へ
もう 新鮮なものばかりがあふれています。 無農薬 農薬を控えて栽培した野菜とか
とうふがすごい! 豆乳濃度15度という 「濃いよせ」とうふ
味見したら なんにもかけなくても美味しくてびっくり~!
私は緑濃いターサイ ほうれん草 菊菜 太い白ネギ 原木しいたけ なると金時 こいも
にんにく 真っ赤なトマト きゅうり 卵 など グリーンスムージー用の葉っぱ類を買いました。
ひと休みはトマトkafeでトマトジュースを トマトそのもの トマト好きな私たちはほっ
以前Tさんと夏に行った 大分県の湯布院で飲んだトマトジュースの味が忘れられなくて^^
そして昼食は Tさんが友人より聞いた 伊賀肉の「もりつじ」へ
おすすめ伊賀肉ステーキランチをいただきました 美味しいっ~!
食後 いよいよ待望の伊賀焼窯元 長谷園へ
展示場 昭和40年まで使った登り窯 展望台から伊賀の里を眺めて・・・・
ふきこぼれない土鍋 「かまどさん」を見せてもらいました。
伊賀焼窯元 長谷園
江戸時代 天保3年(1832年)に伊賀の地に長谷源治が初代当主として開窯。
昭和に入り 家業を継いだ6代目当主・長谷彰三が長谷製陶株式会社を設立。
1975年 長谷優磁が7代目当主となり、
後のヒット商品となる機能土鍋の開発に取り組み始める。
2000年 8代目当主・長谷康弘のもとで
構想から10年かけて開発した炊飯土鍋 「かまどさん」を発売
現在までに45万個を売るヒット商品となった「かまどさん」のほかにも
様々なアイディア土鍋を開発・販売し メディアでも話題 土鍋を使った料理レシピも発信中
(料理レシピ本より)
「かまどさん」は 1合 2合 3合 5合炊きの土鍋があり
私は3合炊き 念願の「ふきこぼれない土鍋」を購入
直接来ていただいたのでと2割引に^^
ただし 3合炊きは只今商品なくて予約し クリスマスまでには届くらしい 待ち遠しいです。
Tさん一日長旅の運転お疲れさま 疲れたことでしょう。
楽しく美味しく 嬉しい一日を本当に有難う
また 心の思い出ページに残り 思い出すのが楽しみです。
大人気商品で予約待ち、ってことでした。
今は安いのもたくさん出回っていますが、これはいいお値段ですよね。
届くのが楽しみですねぇ。
私はBSでしたがびっくり・・・そんな土鍋があることを全く知りませんでした。
結構いいお値段で 踏ん張りました。
きっと土鍋で2年以上も炊いているので是非ともと思ったのでしょうね^^
土鍋ってひび割れたりするでしょ 気をつけなくっちゃ、、、
特にこのところ人気沸騰らしいです。
はい 届くのが楽しみでたまりません。
もくもくファーム楽しそう…。ステーキランチ美味しそう…。
素敵な土鍋もゲット!待ち遠しいですね。
お孫さん達が楽しみにごはんを食べに来ることでしょうね。
私も”おこげ”食べた~い!!
姪ほど年の差はありますが、価値観が同じで美味しいもの好き!
旅の計画はTさんに任せて万事OK はずれなしです。
そう よくテレビで見たからと^^
いままでこんなにいい土鍋があることを知らなかったのが悔しいです。
陶芸教室のYさんは健康家族 10年も前たまたまニュームで買って以来この土鍋で炊かれていたとか・・・
まぁ私も ひかりの成長がいいタイミングだったかも!?
吹きこぼれない土鍋ってすごいですよね 手早く炊けてとっても美味しいんですって 到着が楽しみです!
それに桔梗が丘に家があったので、よくモクモクファームや伊賀焼を見に出掛けていました。
モクモクがまだログハウス一つの時代からね、今ではびっくりですよね。
エキスポランドの跡地にあんなのを作ってほしい…って思ってたんですが。
我が家にも、「かまどさん」があります。
私達が3合炊きでおばあちゃんが1合炊きでした。
今は2つともここの家に来ています。
今の大阪はIHで使えないし、当時の私は共働きで時間が無く、おばあちゃんが来てくれた時に美味しいご飯を食べさせて貰ったのを思い出しました。
今も、冷蔵庫の側面に使用方法の書いたのは張り付けてあります。
なんか時間が出来た今、久しぶりで使ってみたくなりました。
も~もさんも楽しみですね。
あの時のお話は忘れられません。
あの母にしてこの嫁あり 生まれながらに相性が合うお二人だったのでしょうか
どちらも賢いしね(ご主人さまも)
まぁ あの土鍋があるのですか さすが母上さま!
伊賀のイメージが またまたぐんとアップ~!
私は 今は普通の土鍋ですが 楽しくて・・・ついに「かまどさん」を クリスマスまで待てないゎ^^
母さん 是非炊いてくださいな きっとやみつきになることでしょう。
早いし美味しいですもの なにせ ふきこぼれないなんて画期的 知らなかった私 大馬鹿でした。
モクモクファーム楽しかったです。
ほんと エキスポの跡地に作って欲しいですね 今はどうなっているのでしょうか??