西園寺 淳のブログ

難関大学を目指す塾の塾長である西園寺 淳が、出来事・教育・趣味等を中心にしたブログです。詳しくは「西園寺淳.COM」で!

難関大を突破する為の学校の数学の授業のあり方

2016年11月18日 19時08分44秒 | 受験
 「数学成績上昇法の伝授シリーズ」のブログを書き始めてから、生臭してしまい、随分経ってしまいました。入試が近づいたこともあり、久しぶりに「受験」に関するものを書いてみることにしました。
 今回は「難関大を突破する為の学校の数学の授業のあり方」についてであります。
 これは難関大(東大・京大等及び医学科)を受ける生徒に対して、先生が日頃の学校の授業をどのようにすれば良いかということについて、自分なりの意見を書いてみました。
 殆どの高校の数学の先生方の授業は、市販されている参考書や問題集の重要(基本)問題を前日宿題に出しておいて、それを授業で偉そうに(?)解いて解説するというのが殆どであります。特に上手い(?)と言われている先生ほど自分が教えている感を出してきます。(^^) これははっきり言いまして、全くの時間の無駄であります。そんな程度の問題の宿題は難関大受験生にとって苦痛以外何ものでもありません。何故なら、難関大を受ける者がその程度の問題を勉強していないはずがありませんし、もし、それをやっていないとしても、その程度の参考書や問題集は持っていて、必ずいつか目にすることになるからです。つまり、そんな問題は時間の無駄で、自分でやれば済むという話なのであります。
 では、どういう授業をしなければならないかと言いますと、理想を言えば、生徒に質問時間を設け、そこで質問した問題についての授業をしたり、市販の問題集にない問題(良問・難問)を先生が見つけてきて、これを前日宿題にし、それを授業で解いて解説したり、また市販されている問題集の難問に対して、解くのが目的ではなく、解き方の糸口の見つけ方や重要ポイントの解説をするのがベストです。こういう授業をやれば他校との差を付けることが出来、飛躍的に難関大合格者を増やすことになるでしょう。もし先生がこういう授業を出来ないのであれば、授業を本人任せにし、自習時間にして下さい。この方が前述した一般的方法よりもかなり有効なのであります。つまり、これによって本人は授業が無駄な時間とならず、かなりの学習量をこなせるようになります。ただ自習時間にするということは、先生の面子丸潰れになるかとは思いますが、面子を捨て、学校の為、生徒の為と思ってやって欲しいと思っております。
 以上より、授業をこのような効率的なものにすることで、必ずや学校の難関大合格率がUPし、本人の睡眠時間も増やせ、しかも入試までにしなければならない問題の量を早く到達終了出来、一石三鳥となります。(ここで、生徒の自宅での難関大を受ける人がしなければならない問題の量はほぼ決まっており、その量を如何に早く終え、定着させるかが勝負となります。)
 学校の授業で消費される時間は非常に莫大であります。ですからこれを無駄にせず、有効に活用することこそが、難関大を目指す生徒に対する有効な授業のあり方だと思っております。
 では、次回も、乞うご期待!

整数問題事典(本の泉社)」を下記のHRLで2割引き、送料無料で販売しております。
是非、本屋でなく下記ところからお求めてみては如何?
詳しくは、以下のリンクをクリックしてみて下さい。本の説明や内容の見本も見られます!

http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html


その7、数学の成績上昇法の伝授!

2014年01月17日 18時42分16秒 | 出来事
 とうとう、このシリーズも最終回を迎えました。最初から見て頂いた方、途中から
見て頂いた方、本当に有難うございました!
 今回も、前回に引き続き、入試(または試験)の問題に望んだ時の鉄則となります。
 では、早速始めることにしましょう!
 鉄則・その1から鉄則・その9までの実践をした方や、あるいは、実践はしていないが、
これに近い状態に達せられた方なら、入試で、問題を見切ってしまうことになるでしょう。
つまり、問題のポイントや答案作成者の意図が解り、答案作成作業に入るばかりの状態と
なることです。その時有効なのが、今回の数学の成績上昇法の鉄則・その10
「命がけで計算して正答を導き出せ!」ということになります。
「なぁ~んだ、そんなこと分っていて、いつもやってます!」と言う方がおられると
思いますが、まぁ、待って下さい、話を聞いて下さい!
 例えば、「解っていたのに計算間違いをして大きく減点された!」とか言う受験生が
本当に後を絶たないのです。折角、その問題を見切ったのに、計算ミスで減点されて、
悔しさと後悔で、自分に腹立たしくなったという経験は誰しもあるかと思います。
これが起きるのは、鉄則・その10 を理解しているとは言えず、軽視しているからなのです!
従って、計算を軽んじたりせず、重要視しなければならないのです。
「バカを言うでない!こちとら一生懸命計算をやっているわい!手抜きはしてないぞ!」と
言う方もおられるでしょう。しかし、これは鉄則・その10 の受け取り方が甘いのです!
鉄則・その10 「命がけで」と言っているのです!よ~く考えてみて下さい!
今まで苦しい勉強を長年積み重ねてやって来て、やっとその成果が出せて、
問題を見切ったのですよ、解っている問題をミスで落とせる訳はないじゃないですか!
その重みをずっしりと感じなければなりません!長年の苦労が報われるかどうかの時に、
「命がけで」やらなければならないのです。
鉄則・その10 の意味を理解して頂けたでしょうか?
 「じゃ、どうすれば良いの?」ということですが、それは、答案1行(1問)に対して、
全精力を傾け、気合いを入れ、全神経を集中して、全身全霊、計算に立ち向かえ!
ということであります!それが「命がけで」ということです!ここで、大切な事は、
後で見直すことを考えてはいけません!そんな時間の余裕は無いはずです!
「それでは、ゆっくり慎重にするのですか?」と思う方がおられるかもしれませんが、
それは駄目です!出来る限りスピードを上げ、確実に、ということです!ですから、
「命がけで」やらなければこれは出来ないのです!
 以上、是非とも、皆様方は、数学の成績上昇法の鉄則を実践し、自分の持てる力を
存分に発揮して戴き、志望校の合格を見事勝ち取られることを心より願っております!
 頑張れ!!  がんばれ!!!

、「整数問題事典」は、全ての鉄則を考慮した最適な本です。こちらのHRLから見本が
見られ、購入することも出来ます!送料無料です。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html

その6、数学の成績上昇法を伝授!

2014年01月13日 12時21分23秒 | 出来事
 今回は、入試(または試験)の問題に望んだ時、実力のある方がついやって
しまいがちな事を防ぐ鉄則です。入試の失敗に関わる最も重要な鉄則です。
 では、早速始めることにしましょう。
 今回は、数学の成績上昇法の鉄則・その9として、
「泥沼に入る前に退却する冷静さを持て!」です。これはどういうことかと
言いますと、それを具体的失敗例を交えて説明しましょう。
 入試で、力のある方に多いのですが、「絶対合格するんだ!」という気持ち
から「全部解くぞ」と意気込み過ぎて、つい、その問題に固守し過ぎてしまい、
せっかくここまで考えているのだから、放棄するのは時間的にも勿体ないし、
かつ、放棄したら、後で考えるのにも、また最初から考え直さなければなら
ないのではないかと思い、引くに引けず、仕方なくこの問題に没頭してしまい、
後の問題を解く時間が無くなり、結果として、不合格となってしまうことが
あります。大学入試というのは、本人にとって人生の天下分け目も戦いで、
目的は合格を勝ち取ることにあるということを忘れてはいけません!
 前回も言いましたように、出題者は意地悪にもかなりの難問をどこかに
仕掛けることをしています。特に、この傾向は難関大学で多いようです。
ですから、この手こずった問題(つまり難問)は、あなたが解けないだけでなく、
殆どの方も解けないのです。従って、例え、この問題を放棄しても差が付か
ないのです。
 しかし、「だからこそ、これを解けたら大きなアドバンテージになり、差を
付けるチャンスではないのか。問題を放棄するのは勿体ない!」と言う方も
おられるでしょう。 勿論、この問題を諦める必要は有りません!
泥沼に入ったら、思い切ってスパッと一旦止め、他の問題に移って下さいと
言っているのです。そして、後から再びその問題に取り掛かっても、先程
まで考えていたことを、すぐ思い出せるので、何んの問題も無いと言って
いるのです! 安心して下さい! これが、鉄則・その9を実践するという
ことです。つまり、難問に嵌(はま)り、後の問題を解く時間が無くなり、結果、
不合格となってしまうリスクを回避するという冷静さが、その時、要るという
ことです。入試は全体を見て考えなければなりません!
 合格への意気込み自体は悪いことではありませんが、余り「全部解くぞ」
というように自分を追い込まず、「自分の力を全部出せれば必ず合格出来る
んだ!
」ぐらいに考え、自分が出来なければ、皆も出来ないぐらいに考えれば、
この鉄則は実践し易くなるでしょう!
 ここで、鉄則・その7の「適切な解答順序を決める選択眼を養え!」という
ことが如何に重要であるかということも、今日の鉄則・その9の説明でお解り
のことと思います。
 では、皆様方が是非とも全ての鉄則を実践され無事合格されることを切に
祈ります! また、続きは、次回(このシリーズの最終回)で!

 尚、「整数問題事典」は、全ての鉄則を考慮した最適な本です。
 是非こちらのHRLからお求め下さい。送料無料です。
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html

その5、数学の成績上昇法を伝授!

2014年01月08日 02時19分42秒 | 出来事

 数学の成績上昇法の鉄則が、その1からその7まで終わり、いよいよ、このシリーズもあと残り少なくなりました。
今回も、前回に引き続き、入試(または試験)の問題に望む際の成績上昇鉄則となります。では、早速始めることにしましょう。
 今回は、数学の成績上昇法の鉄則・その8として、「各問の気付くべきこと(出題者の意図)に気付け!」です。
これはどういうことか言いますと、出題者は、問題を作る時、必ず各問に意図的に受験生が解法の重要ポイント
重要条件等に気付けるかどうかを試す仕掛けを作っていますので、受験生は、それを踏まえた上で、答案作りをしなければ
なりません。実は、これはかなり重要な事であります。例えば、よく入試で目にするのは、受験生がこの問題は解けると
思って、時間を意識しているせいもあり、急いで答案を書き終えようとする光景です。覚えていることを忘れない内に
ということでしょうか? (笑)
 解答を急ぐ余り、出題者の意図を考慮せずに解いて行くと、思わぬ結果となることがあります。つまり、本人は
「解けた!」と思っている問題も、実は、出題者の意図である重要条件やポイントを解答に書いていないため、
減点され、自分が思っていた点数よりも、かなり低いということがあるのです。
ですから、問題を解き始める前、あるいは、解き終えた後に、是非とも、「ちょっと待てよ、この問題は解答に何を書かせたいのか」
を自問自答して頂きたい。つまり、鉄則・その8を実践して頂きたい。しかし、問題に時間をゆっくり掛けろと
言っている訳ではありません。出来るだけ早く出題者の意図を掴む必要があります。
 ここで、よく、「数学は高得点のはずなのに、何故、不合格(番数が低い)になったのだろうか。全く解らない」とおしゃる方が
いらしゃいますが、大抵が、鉄則・その8を実践しなかったのではないかと思います。
 以上より、出題者の意図に気付き、これを踏まえ、的確に解答すれば、その問題は完璧な点数を得ることが出来ます。そして、これを
1問1問に対して、確実に実践していけば、必ずや合格を勝ち取ることになります。入試は、自分にとっての天下分け目の戦いで、
その大切な時に自分の力を最大限出し尽くすことが、今まで長年勉強をして来たことに報いることになると思います。
 では、最後に、この鉄則・その8を身に付けるには、どうすれば良いのでしょうか?
やはり、鉄則・その4の「ノートに問題の重要なポイントを抜き出せ!」と鉄則・その5の「ノートに丁寧な答案を数通り作れ!」とを
日頃から実践しくことが一番でしょう。実践していれば、問題を見ただけで、問題のポイントや重要条件等をわざわざ考えなくても
自然に身に付いているため、無意識に完璧に解答していけるようになっているはずです。
 その点、「整数問題事典(本の泉社)」は、鉄則が全て考慮されているので、最適と思います。
 是非こちらのHRLからお求め下さい。送料無料です。
 http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html

では、このシリーズもあと2回となりました。次回を、乞うご期待!




その4、数学の成績上昇法を伝授!

2014年01月06日 01時16分05秒 | 出来事
 新年、明けましておめでとうございます!今年、最初のブログとなります。
 本年も、去年同様、読んで頂けますよう、よろしくお願い申し上げます!
 さて、今回から、いよいよ入試(または試験)の問題に望む時の成績上昇鉄則です。
試験場等で、問題を配られ、「始めなさい」の号令が掛かり、問題を開きますが、
その時、まず一番先にしなければならないことは、鉄則・その7の「適切な解答順序を
決める選択眼を養え!
」ということです。これについて説明させて頂きます。
 入試では、「そんなことを考える時間がもったいない」とか「いやぁ~、私は全部
解くつもりでいるから、順序は関係無い!」とおっしゃる方もいられるかもしれませんが、
それは、愚の骨頂で、止めた方が賢明です。リスクが大き過ぎます。
 そこで、どうしてなのかを説明していくことにします。
 入試では、割と、1番~3番当たりに問題中一番の難問がある場合が多くあります。
仮に、問題を順に解いて行ったら、恐らく1~3番にある難問に嵌(はま)ってしまい、
そこで思わぬ時間を費やすことになります。その結果、残りの問題の時間不足を招いて、
普段は解けそうな問題でさも焦って考えがまとまらなかったり、勘違いや計算間違いを
引き起こしたりというような事が起きてしまいます。数学の配点は大きいので、
致命傷となり兼ねないのです!
 では、どうして1番~3番当たりに問題中一番の難問を持って来るということを問題作者
がするのでしょうか? それは問題作者が敢えて受験生に問題の難易が正しく判断
出来るのかどうかを見てみたい為に行っているのです。つまり、それも数学の能力の
1つであると考えているからなのであります。
 最後に、実際に入試に臨んだ時のやるべき事を、鉄則・その7を含め、もっと具体的に
説明して、終りにしたいと思います。
 まず、問題が配られ、「始め」の合図と同時に問題を開いて下さい。そして、1つ大きな
深呼吸をし、受験番号・氏名を書き、それから、全ての問題に落ち着いてしっかり目を
通します。(個人差はありますが、目安は5分程度) そして、全ての問題の難易を判断
したら、易しい問題から順に解答をして行って下さい。入試では、まず、1問が完璧に
解ければ、安心し、落ち着きます。このことは非常に重要なことであります。つまり、
自分の普段の力が出し易くなるということです。それは、また、時には、思いがけない
ような力を発揮することもあります。つまり、解けそうもないような問題に出くわしても、
粘った末、解法を思い付いたりする場合もあるのです。いわゆる、火事場の糞(クソ)力
とでも申しましょうか、そういう類の奇跡です。 (^_^)
 以上より、是非とも、皆さんは、鉄則・その7を実践して戴き、自分の持てる力を存分に
発揮して戴くことを心より願っております!
 では、続きは次回で、乞うご期待!

 尚、「整数問題事典」は、適切な選択眼を養える本としても最適と思います。
是非こちらのURLからお求め下さい。送料無料です。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~saionjiS/homepage/index.html