明日11日、妻が退院します。
先月の主治医面談の時に話が出て、あとは日取りをどうするか、ということだったんですが、修学旅行が終わってからの方がいいだろうと思って一応この日に決めたものの、その後、ちょっと妻の体調が悪化したこともあって、自分でもどうなるか確証が持てなかったので、今まで書きませんでした。
でも、どうやら、このまま予定通りになりそうな感じです。
妻の障害がなくなる訳ではないし、電話やメールなどでは、相変わらずの不安定さも垣間見られます。妄想は薬のお陰で減ったようですが、元々の思考パターンが改善した訳ではないし、自分に起きる出来事のすべてを悪くとらえる傾向は、全く変わっていないと思われます。
でも、いつまでも入院させておく訳にもいきません。思考パターンの改善は、むしろ、在宅で取り組むべき課題でありましょう。
明日の午前中に、病院へ迎えに行く段取りになっています。
今回の入院期間は4カ月でした。入院は4年連続で、毎年、1年の半分くらいは病院生活です。娘の成長に伴って、妻の不安定さも増しました。おそらく、娘のことを中心に、環境の変化について行けない部分があるのだと思います。
そうであれば、また、いずれ入院するのでしょうが、それがなるべく先のことになるように、妻がなるべく平穏な日々を送れるようにと願っています。
先月の主治医面談の時に話が出て、あとは日取りをどうするか、ということだったんですが、修学旅行が終わってからの方がいいだろうと思って一応この日に決めたものの、その後、ちょっと妻の体調が悪化したこともあって、自分でもどうなるか確証が持てなかったので、今まで書きませんでした。
でも、どうやら、このまま予定通りになりそうな感じです。
妻の障害がなくなる訳ではないし、電話やメールなどでは、相変わらずの不安定さも垣間見られます。妄想は薬のお陰で減ったようですが、元々の思考パターンが改善した訳ではないし、自分に起きる出来事のすべてを悪くとらえる傾向は、全く変わっていないと思われます。
でも、いつまでも入院させておく訳にもいきません。思考パターンの改善は、むしろ、在宅で取り組むべき課題でありましょう。
明日の午前中に、病院へ迎えに行く段取りになっています。
今回の入院期間は4カ月でした。入院は4年連続で、毎年、1年の半分くらいは病院生活です。娘の成長に伴って、妻の不安定さも増しました。おそらく、娘のことを中心に、環境の変化について行けない部分があるのだと思います。
そうであれば、また、いずれ入院するのでしょうが、それがなるべく先のことになるように、妻がなるべく平穏な日々を送れるようにと願っています。