
ぶち君が「中国みやげ」でもらってきたものです。
国内で販売しているものより・・・2~3倍の太さです。
隣に置いたラップの箱とほぼ同じ???
ということはラップの芯のボール紙ぐらいあるってこと??
国産のものを2本ぐらいよりあわせたカンジ?
しかも白ゴマがげしげし入ってます。
さすが本場ものは違うぜい・・・。
ぶち君の職場では何故かこれとトマトを一緒に食べるとおいしいという珍説があるようです。
国内で販売しているものより・・・2~3倍の太さです。
隣に置いたラップの箱とほぼ同じ???
ということはラップの芯のボール紙ぐらいあるってこと??
国産のものを2本ぐらいよりあわせたカンジ?
しかも白ゴマがげしげし入ってます。
さすが本場ものは違うぜい・・・。
ぶち君の職場では何故かこれとトマトを一緒に食べるとおいしいという珍説があるようです。
ふつうに中華街とか中華レストランでも売っていますが、こんなに大きいのはなかったようです。
味は「甘くないかりんとう」ですね。
かりんとうのルーツだとも言われているようですが、甘いのが苦手な方でもこれならいけるかもしれません。
☆他にもらったことのある中国みやげ
豆板(ピーナツを砂糖で固めたもの。飴ぐらいの大きさ)
さんざし(さんざしの実を乾燥してつぶして丸めたものこれも飴大)
中国たばこA(セブンスターと同じぐらいのニコチン)
中国たばこB(こっちはマイルドセブン)
ひまわりの種(何故かメルヘンチックなおねえちゃんの昔の少女マンガ風のイラストがついていた。殻つきなので食いにくい)
豆板とさんざしは、日本のよりも小さい一口サイズだったので食べやすかった。