goo blog サービス終了のお知らせ 

店主敬白(悪魔の囁き)

栄進大飯店の店主さがみやがおくる日々の悪魔の囁き。競馬予想や文学・音楽・仕事のグチやちくりまでいろいろ。

店主温泉に行く⑨

2009-11-30 09:01:25 | 温泉
 「てめー、休みになると温泉ばっか行ってんじゃねえよ」
 という突っこみがきこえてきそうだが、それでも行く。
 今回は郊外・市のすぐ近くにできた「鶴の湯」である。
 ここは温泉つきビジネスホテルで、市内でビジネスの方、郊外でレジャーの方のどちらも利用しやすい交通アクセスの良さのせいで、日曜日は県外からの車がけっこう来ている。
 料金は風呂だけで¥360で、家族風呂は¥2500
 一般の風呂が何故安いのかというと、シャンプー・石鹸類は置かず各自持参だからだそうだ。
 道具さえ持って来れば入浴料は近辺で一番安いし、設備はできたばかりでキレイなので、かなり混雑している。
 露天は、普通の露天風呂の他にヒノキ風呂、洞窟風呂、壷風呂(3台)、釜風呂、水風呂、屋根付露天など種類が多く、サウナの水風呂も深くてゆったり入れるので、設備的にはいいほうだ。
 ただ、ジャグジーとかの泡が弱く、足をマッサージしながら入りたいおいらにはちとそれだけが不満である。
 さて、これだけ安いので土日は家族連れが多く、露天も壷風呂はいつもいっぱい、なんか落ち着かない雰囲気なので、カップルやゆっくり疲労回復したい方には土日はオススメできない。
 平日のすいている時間に行くのがいいかも。 


店主温泉に行く⑧

2009-11-28 15:19:56 | 温泉
 今回は、⑥の回でとりあげた「ペルラの湯」に行ってきた。
 例によってバイキングで満腹になったのはいいが、偶数日と奇数日で「山の湯」(前回のところ)と「海の湯」が交替になるので、今回は「海の湯」のほうである。
 露天はオーシャンビューで眼下は青い天草の海なのは、とてもいいんだけど、露天の床面積が広いわりにはその風呂しかなく、寒いから床に寝そべることもできないので、なんか床の広さがもったいないような気がする。
 前回のようなつぼ湯船があればもっといいのに、とか思った。
 さてサウナだが、ここは窓がゆったりと広くて、こちらからは山の景色が楽しめる。思うに「海の湯」は景観本位、山の湯は温泉(リラックス)本位というところか。
 この日はいつものメンバーの中に、ひとりみんなから嫌われているおばさんが混ざっていた。
 温泉に行くメンバーの誰かが、この人に話をしゃべってしまったので、強引にこのおばさんが割り込んできたのだ。
 車中ではえんえん自分の仕事の自慢話と悪口の独演会、しかも他の人に嫌われている自覚がない人なので、
「次は(某所に)新規開店のうどん屋にみんなで行こう」
 と言い出すしまつなので、いいかげんうんざりして黙っていた。
 次はこの人が来ないことを祈る。

店主温泉に行く⑦

2009-11-09 09:25:09 | 温泉
 やっと日曜日の休みがぶち君とあったので、今日はいつもの小国の土管に行ってきた。
 ここは最近テレビに出たりして有名になったので、福岡・山口など県外のナンバーの車で駐車場は満車になり、食事用のテーブルも満席である。
 家族風呂もぼぼ満室だったが、今回は普通の家族風呂¥800にしてみた。
 隣の部屋との壁、上のほうがあいているのであんまり防音はできません。
 けっこう隣の話がきこえるし、カップルでああいうこととかしていたら、すぐまわりにパレまつよん。
 紅葉はまだ三分ぐらいで、なんかまだ色が薄い。
 風呂からあがって土管に入れておいたものを取り出していると、混雑のせいで蒸し用のザルが足りなくなっているらしく、店の人がお客の間を回って空いたザルを回収していた。
 なんかまわの人たちは、キャベツをまるごと蒸したり、葉をちぎつて何かはさんでそれを重ねて蒸したりしている人が目立ったけど、最近なんか・・・キャベツ健康法でも流行っているのか?
 今回は肉まん・とり肉・じゃがいも・サツマイモ・ハマグリ5個・ウインナーを蒸してみた。ハマグリもポン酢で食べてみるとなかなかうまい。
 (食材は阿蘇の「道の駅」で野菜を、近くのスーパーで肉などを買った)
 食事が終わると、市内まで戻ってカラオケ。
 熱唱のあまり汗をかいたので、そのあとまた市内の温泉に行く。

店主温泉に行く⑥

2009-11-06 20:06:51 | 温泉
 今回は休みに入ってすぐ、風邪も落ち着いたので本渡にある「ペルラの湯」に行ってきた。
 ここは水曜日がレディースデイで、温泉とホテルレスランのバイキングが一緒で¥1500と、かなりおトクである。
 その日は行く面子が風邪などで変更になって、昼ギリギリの時間だったけど、レストランはほぼ満席で、団体も来ているほどだった。
 ここのカレーは辛口で、ホテルらしいしっかり煮込んだ味がして、なかなかおいしい。あとはピリ辛の牛すじの煮込み、タコのマリネ・・・どちらかというと子連れ向きじゃないオトナの女性のためのバイキングなところがイイ。
 デザートも和菓子・洋菓子いろいろあるが、角切りにしたこってりした味のプリンが特によかった。 
 さて風呂であるが、日によって「海の湯」「山の湯」の二種類が楽しめる。
 オーシャンビューでプールのような広い露店風呂の海の湯もいいけれど、山の湯のつぼ型の湯船に一人でゆっくり入って、森林浴を楽しむのが最高だと思う。
 ただしその壷風呂は4個しかないので、団体で行ったら入るのに時間がかかるかもしれない・・・。
 湯はちょっとだけトロリとした湯で、肌がしっとりとしてくる。
 ジャグジー・バイブラ系のものがないのが欠点だけど、4人までの女性のグループにはいいかもしれない。

店主温泉に行く⑤

2009-09-28 18:35:37 | 温泉
 ④風呂に行ったが、翌日ぶち君が
「昨日の風呂にドライヤーがなかったから、髪洗ってないし、今日は●●に行く」
 というので、おいらもついて行った。
(というより、県庁にちっと用があったので、ぶち君についてきてもらったのだ)

 いつもの風呂の駐車場・・・
 先日ここで事故があった。
 その事故で、事故にまったく関係のない人の車なのに、駐車してあっただけでぶつけられて傷つけられていた。
 まあ、ぶつかりあった当事者たちも気の毒だが、この駐車してただけの方はもっと気の毒である。
 たぶん入浴中・食事中にも関わらず呼び出しされただろうし・・・。
 その事故の現場検証のときに、加害者らしきヤツがヘラヘラ笑っていた。
 すぐ近くにその、「まったく関係なくて傷つけられた人」がいるし、付近の交通を妨げているし。
 思わず、「笑うなっ!」と言ってやりたくなったが、なんか、
「このぐらいなら保険でなんとかなるもんね」
 という態度がミエミエでイヤなカンジだった。

 さすがにこの事故の場所に駐車している人は・・・やっぱりいなかった。
 検証見ていた人けっこういたしね。

 あ、風呂のこと。
 いつもどうりゆったりと入ってきた。
 新しく備え付けられた「かかとクリーナー」も試して、おいらの足の裏は今スベスベ・・・のはずである。 

店主、温泉に行く④

2009-09-28 18:13:48 | 温泉
 昨日は仕事の帰りに、いつもの土管に寄った。
 仕事の帰りなので小国に着いたのは8時近く、ここの風呂は一般用露店風呂が8時までなのである。
 でも、がっかりしなくてもいい・・ここは800円の家族風呂があり、それは24時間営業なのだ。
 つまり小銭(百円玉と五百円玉)
と風呂の道具さえ持っていれば、夜中であろうとOKだ。
 この日もまだ、いくつかの露店風呂は使用中だった。
 
 おいらたちも入ってみたが、お湯がちょっと熱すぎだ。
 大衆風呂のほうは、もうちょっとぬるくてゆったりできるんだけど、なんかこの日のお湯はアツアツである。
 とかたなく水で埋めて入ったけど、熱くて長居はできない。
 やっぱ風呂はてきとうにぬるくないと、どうも
「ゆったり感」
 がないような気がする。以前にここの千二百円の「ひのき露天」に入ったときは、ちょうどいいぐらいだったんだけど。何が違うんだろう?

 風呂から出て、いつものように土管(地熱の蒸し器)にしこんであったものを食べることにした。
 しかし、外にあるテーブルは、夜間照明がないためにうす暗く、なんか皿が見づらいのだ。(それでも要領のいい人たちは、ランタンを持参していた。あれはスゴイ、いいな、と思った)
 ああ、まあ夜遅いからこんなもんなんだろう。
 
 でも、外はもう涼しく、下界よりもはるかにスッキリ、ひんやりした空気が心地よい。

店主温泉に行く③

2009-09-14 19:02:06 | 温泉
 せっかくの休みだったので、ぶち君とぶち君の実家に行くことにした。
 ちょっと時間があまったので、玉名の「つかさの湯」に寄ってみた。
 料金は650円と高めだが、浴室全体が広くて、まだ設備も新しいので清潔なカンジがする。
 季節には露天風呂近くの滝をバックに花菖蒲が咲き、なかなか心ニクイ演出もしてくれる。
 右手には20人ぐらいが入れるヒノキ風呂、おいらの大好きな「壷風呂」(ひとり用の陶器の風呂)に露天・・・サウナも3種類あって、塩サウナは塩使い放題である。寝湯、ジェットバスも台数が多くて、そのうえ宴会場・休憩所も広くてさすが「温泉ホテルのお風呂」だと思った。(ただしホテルとは別棟)
 露天は、今の季節にはちょっと熱め。
 おみやげも野菜・生モノの物産は少ないがお菓子類は豊富である。
「つかさ饅頭」など、ここにしかないものもちゃんとある。
 ただ問題は・・・人気があるのでいつも駐車場が混雑していることだ。
 人が平日も多くにぎやかなので、家族・カップルでゆっくりしたい人向きではないと思う。
 

店主温泉に行く②

2009-09-11 19:12:08 | 温泉
 はいはい、休みになったので、友人のIさん(彼女はおいらと同じハデ車好きということで、この間ご主人の乗っていたサンダーバードの話で盛りあがった)
の車で、田主丸までぶどう狩に行ってきますた。
 田主丸は福岡にあって、桃鉄だと植木の街になっているけど、実は町の中にげしげしぶどう園があるのだ。
 友人たちは去年の記憶(おいらは参加してないけど)を頼りに、去年行った「おいしいぶどう園」を探していた。
 ぶどう畑に囲まれた道を探すことえんえん一時間半。
 その間に去年行ってないメンバーのNさんとおいらは、ぐるぐる周りのドライブにいいかげん疲れてきた。
 そのうちに、二台の車のうち、おいらたちと別車のとある一人が
「孫が種ナシでないと食べないから、種ナシのぶどうのあるとこを探して」
 とか言い出したので、おいらたちの車に乗っていたNさんは、
「もう(疲れたし探すのは)いいから、私らは別のとこでもええんちゃう?」
 とキレた。
 そうこうするうちにやっと、道を歩いていた人の紹介で、「種ナシぶどうのある園」にたどりついた。
 ここは、ばあさんと20代のかわいい女の子の孫がやつているところである。
 そこでぶどうを買って、そばにあったイチジクを他の人が買い占めたので・・・おいらのイチジクは、枝のひとつになっていたひとつしかなくなってしまった。
 しかたなくそのひとつだけのイチジクをばあさんのとこに持っていくと、
「ああ、それは1コ20円でいいよ」
 とばあさんは言ってくれた。
 おいらはぶどう2房とイチジク一個を持って帰った。
 価格は620円、まあ安いほうだ。

 その後店の人にきいた、ぶどう畑のかたまっているところからさらに山に登った某温泉に行くことにした。
 急坂を上がっていくと、道路にはチェーンで柵が・・・。
「本日休業」
 ということらしい。
 しかたなく甘木市内の健康ランドに行こうとしたら、また別車の人たちが、
「ここは温泉じゃないからやめておこう、玉名のつかさの湯(過去ログにあり)に行こう」
 というので、高速に乗って菊水インターまで引き返した。
 やっとつかさの湯にたどりつくと・・・ここは設備がキレイなのでいつも混んでいるのに、いやに車が少ない・・・。
 また休業だった。
 しかたないので、おいらの提案で「峠の茶屋・草枕温泉」に行くことにした。
 
 ここは町営なのだが、露天の景色はなかなかイイ。
 下は畑と海で、昼間は島原・宇土方面がクッキリと見える。
 あと、水風呂のすぐ近くに飲料水の水道があるので、いったん脱衣所に戻らなくてもすぐに水分補給もできる。(浴室内に飲料水水道がないところって、意外と多い)あと、階段をおりた室内の風呂はレトロなカンジがして、なかなかゆったりとしている。
 残念なのはジャグジー・マッサージ系の風呂がないところだが、今地元の街の中ではあんまりなくなってしまった「打たせ湯」も健在だし、4軒回ってやっと落ち着いたカンジがした。
 
 

店主、温泉に行く①

2009-08-01 19:32:31 | 温泉
 もうこの温泉という項目は、シリーズ化しているので今回から通し番号つきで書いてみることにする。

 今回行ったのは美里町にある某温泉だ。
 ここは土曜日なのにあまり混雑していないし、入場者もほとんど町の人というカンジである。
 まず休憩室が広い!
 市内の温泉だと休憩室が狭いところや、寝転びなどができないようにしてあるところも多いのだが、ここは大宴会ができる広さの、横に長いゆったりしたテラスつき休憩室に、人がゴロゴロ寝ているのだ。
 温泉じたいは山小屋風の、テキトーに古くていい感じにくだびれているふんいきが山らしくていい。
 足湯・サウナ・打たせ湯・露天・露天の洗い場とひととおり施設もそろっているし、家族風呂も数が少なくて要予約だけどあるようである。
 特に露天の洗い場・・・おいらはこれが好きなのだ。
 夏の昼間だと涼しいし、温泉の室内の洗い場ってせまいとなんか熱気と人の匂いとかがこもっててイヤになることもあるから。
 まあ、料金も標準内。
 市内の温泉だと景色の緑が少ないけど、ここは山と川にかこまれているから環境はイイし、川を眺めてゆったりできる。
 まずは「もう一度行ってもいい」カンジだ。
 市内、その近郊の混雑日のガチャガチャした「芋洗い状態」の温泉がイヤな人はいいかも。
 
 さて・・・温泉に何が必須だと思うか、という話になる。
 人それぞれ求めるものが違うけど、おいら的には(露天は標準として)
①サウナか岩盤浴(両方あればさらによいが、料金が高いのはちょっとね)
②脚、肩などにマッサージ効果があるジエットバス・バイブラ系の風呂
③水風呂
④ゆっくりできる休憩室
⑤物産館
⑥ソフトクリーム

 こんなところである。
 
 イヤだと思うのは
①湯の温度が冬ぬるい、夏暑い
②人が大杉
③子供が水風呂で遊んでいる
④洗い場が狭い、もしくは数が少ない
⑤常連の人がエラそう

 こんなところだ。 

店主、冷泉に入る

2009-07-27 13:02:07 | 温泉
 先週から休みに入ったので、友人に誘われて大分の赤●温泉というところに連れていってもらった。
 三愛のドライブインから右に行って、あとはひたすらな山道を行くとその温泉はあるらしい。
 アトピーや皮膚病にいい温泉ということで、全国から人が来るらしいけれど、ここは「冷泉」なのである。
 源泉ははっきりいって水。まあ夏だからそういうのもいいし、登山していた人たちにも汗をかいたらちょうどいい涼になるんだと思う。
 でもクーラーがキンキンの車で来たものには、源泉はちょっと冷たいらしくて、露天と室内にある源泉には入っていかない人も多かった。
 日によって男湯と女湯が入れ替わって、崖側に当たった日は滝と渓流が眺められてなかなか涼しいカンジである。
 よくある「温泉街」ではなく山の中の一軒家の山荘なので、身をのりだして滝をのぞいても大丈夫だし、涼しさを求めてくる人にはここはいいかもしれない。
 暑がりの方にはオススメである。
 近くに「ガンジー牧場」があり、ここは牧場の中の東屋でお弁当を食べられるようになっているので、お弁当持参派の人にはいいかもしれない。
 おいらも、友人たちにお昼をごちそうになった。
(当日急に誘われたので、何も作りませんでしたとさ)
 
 今回は特に珍事件ナシ。