日本郵政社長に増田元総務相 かんぽは千田副社長、郵便は衣川・郵政専務(産経新聞)◆日本郵政グループは26日、かんぽ生命保険の不適切販売問題で辞任する日本郵政の長門正貢社長(71)の後任に増田寛也元総務相(68)を充てる方針を固めた
日本郵政副社長「日程聞いただけ」 自身の責任否定 かんぽ処分情報漏えい(毎日新聞)
◆総務省の前事務次官がかんぽ生命保険の不正販売に関する行政処分案の検討状況を日本郵政の鈴木康雄上級副社長に漏らした問題で、鈴木氏は26日の公明党の総務部会に出席し、「(処分に関する)日程を聞いただけで、処分内容を教えてくれと頼んでいない」と述べ、自らの責任を否定した 部会は非公開で、出席者が明らかにした
TOB、ニューフレア不透明=2社は成立、親子上場解消-東芝(時事通信)◆東芝は26日、上場子会社3社を対象に実施してきたTOB(株式公開買い付け)で、東芝プラントシステムと西芝電機の2社については成立したと発表した 親会社と子会社が共に株式を上場する「親子上場」の解消が確定した
人事評価低い社員のベアゼロに トヨタ労組が来春闘でベア新制度提案検討(毎日新聞)◆トヨタ自動車労働組合は26日、2020年春闘で、ベースアップ(ベア)の額が各組合員の人事評価に応じて従来より差が付く制度の提案を検討していることを明らかにした
トヨタ九州、レクサス初のEV製造へ 中国で20年春発売予定(毎日新聞)◆トヨタ自動車九州(福岡県宮若市)の永田理社長は25日、高級車ブランド「レクサス」初となる電気自動車(EV)を中国向けに製造すると明らかにした 同社が開いた記者懇談会で明らかにした
吉野家HD、「ステーキハウスフォルクス」を売却 安楽亭に(産経新聞)◆吉野家ホールディングス(HD)は26日、レストランチェーン「ステーキハウスフォルクス」などを運営する子会社のアークミールを、焼肉チェーンを運営する安楽亭に譲渡する契約を締結したと発表した
カナダ牛肉輸入95.4%増、米国は5%減 TPP効果、NZ産も32%増(産経新聞)◆今年1~11月の牛肉輸入について、昨年12月に発効した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加国からの輸入が急増していることが、26日発表された11月の品目別の貿易統計で分かった カナダ産は前年同期比95%増、ニュージーランド産は32%増だった
11月の韓国向けビール輸出、前年比99・3%減…不買運動続く(読売新聞)
◆財務省が26日に発表した11月の品目別の貿易統計で、韓国向けのビールの輸出量は5万5060リットル(約696万円)となり、ゼロだった10月からわずかに回復した 日本政府による韓国に対する輸出管理の厳格化をきっかけに、日本製品の不買運動が続いており、前年同月比では99・3%減と大きく落ち込んだまま
東京円23銭安、1ドル=109円55~56銭(読売新聞)
日経平均反発、終値は142円高2万3924円(読売新聞)
桜見る会招待、大臣判断なく決定 名簿の決済、第2次安倍政権ではゼロ(毎日新聞)◆首相主催の「桜を見る会」を巡り、政府の責任者による招待者名簿の決裁が2013年以降は行われていなかったことが26日、判明した 内閣府の担当者が同日、国会内で開かれた野党追及本部のヒアリングで明らかにした
安倍首相が7年連続で経済界に賃上げ要請(産経新聞)◆安倍晋三首相は26日、経団連が都内で開いた審議員会で来賓としてあいさつし、「企業は大胆な投資と人材への投資が重要で、控えめに申し上げたいが、来春、みなさんに大いに期待している」と述べ、令和2年春季労使交渉(春闘)に向け経済界に賃金引き上げを求めた 事前の賃上げ要請は7年連続
日本と米中印英、経済対話へ 来年から閣僚級で調整(産経新聞)◆政府が来年から、世界経済の動向の鍵を握る米国、中国、インド、英国の4カ国と経済政策全般について閣僚級が話し合う「マクロ経済対話」を行う調整をしていることが26日、分かった
党首間合意、越年の方向 枝野氏、早期合流に改めて意欲(朝日新聞)◆立憲民主党の枝野幸男代表は26日の記者会見で、国民民主党との事実上の政党合流について「早く結論を出したい」と述べ、1月召集の通常国会前の合流に改めて意欲を示した ただ、両党幹事長の交渉はこの日も結論を持ち越し、当初目指していた年内の党首間合意は越年する方向になった
中露イランが海上軍事演習=27日からオマーン湾(時事通信)◆中国国防省の呉謙報道官は26日の記者会見で、中国、ロシア、イランの海軍が27日から30日までイラン近海のオマーン湾で合同演習を行うと発表した
韓国裁判所が前法相の逮捕可否を審査 職権乱用の疑い(朝日新聞)◆ソウル東部地裁は26日午前、文在寅大統領に近い柳在洙・前釜山副市長の収賄事件に関連し、曺国・前法相の逮捕状を出すかどうかの審査を始めた 曺氏は、大統領府秘書官時代に柳氏の不正に関する情報を得ながら、もみ消した職権乱用の疑いがもたれている