goo blog サービス終了のお知らせ 

経済ニュース380

経済ニュースを皆様にお届け

森永乳業、アセロラ果汁の入った甘酸っぱい「森永 アセロラアロエヨーグルト」を発売

2008-11-08 16:35:14 | Weblog










2008年7月
森永乳業


アセロラ果汁が入った甘酸っぱい「アロエヨーグルト」
「森永 アセロラアロエヨーグルト」
8月5日(火)より新発売のお知らせ


 森永乳業では、1994年の発売以来大人気のロングセラー商品「森永アロエヨーグルト」からアセロラ果汁の入った甘酸っぱいヨーグルト「森永 アセロラアロエヨーグルト」を8月5日(火)より全国にて新発売いたします。


1.商品特長
 (1)アロエ葉肉がたっぷり入った「森永 アロエヨーグルト」のおいしさはそのままに、アセロラ果汁のほどよい甘酸っぱさをプラスしました。
 (2)ビタミンC入りの爽やかな味わいをお楽しみいただけます。
 (3)ほんのりピンク色に染まったヨーグルトとアロエ葉肉が見た目にも美しく、赤色を基調としたパッケージが目を惹きます。

◆ 森永アロエヨーグルト2008年モンドセレクション金賞受賞 ◆
 「カラダのキレイをつくる」というコンセプトのもと発売された「森永アロエヨーグルト」は、発売から14年経った今でも幅広い層のお客さまにご愛好いただいております。このたび、その品質を高く評価され、2008年モンドセレクション*(MONDE SELECTION)の乳製品カテゴリーにおいて、金賞を受賞いたしました。7月下旬より記念受賞パッケージが登場しております。

*モンドセレクション(MONDE SELECTION)について
1961年から続く、世界的に権威のある食品品評会。審査は、専門機関が衛生、味覚、包装、原材料などについて、それぞれを点数化し、総合得点に応じて特別金、金、銀、銅賞が授与される。


2.商品概要
  (1)商品名      森永 アセロラアロエヨーグルト 125g/85g×2
  (2)種類別      はっ酵乳
  (3)内容量      125g/85g×2 
  (4)主要ターゲット 20代~30代単身男女・主婦/主婦・単身男女
  (5)主要売場    量販店、一般小売店、CVS
  (6)発売日・地区  8月5日(火)・全国
  (7)保存方法    要冷蔵10℃以下
  (8)包装形態    紙パック、アルミ蓋、紙トレー
  (9)賞味期限    17日間
 (10)カロリ-     111kcal/76kcal(1個当たり)
 (11)希望小売価格 120円(税別)/180円(税別)
 (12)JANコード    4902720 080545 / 4902720 080538


3.問い合わせ先
 お客さまからのお問い合わせ先
 お客さま相談室 フリーダイヤル 0120-369-744

 <森永アロエヨーグルト ホームページ> http://www.aloe.ne.jp
 <森永乳業ホームページ> http://www.morinagamilk.co.jp


以上





森永乳業、特保「森永カルシウムの達人」の小容量500mlタイプを発売

2008-11-07 22:09:00 | Weblog










カルシウムによる疾病(骨粗鬆症)リスク低減表示が許可された特保
手軽な小容量500mlタイプが仲間入り!

「森永カルシウムの達人」
7月29日(火)より新発売のお知らせ


 森永乳業ではこのたび、白物乳飲料で初のカルシウムによる疾病リスク低減表示特定保健用食品「森永カルシウムの達人」の500ml紙パック入りタイプを7月29日(火)より新発売いたします。
 「森永カルシウムの達人」は生乳由来のミルクカルシウムを100%使用し、またカルシウムの消化吸収を促進するビタミンDを配合した乳飲料で、1リットルタイプは今年3月より発売しご好評いただいております。
 健康志向、高齢化の進む社会、また4月から厚生労働省によりメタボリックシンドローム(内臓性脂肪症候群)予防を目的とした特定健診が義務付けられ、一人ひとりの生活習慣に対する自己管理が重視されております。骨粗しょう症になりやすい生活習慣の一つとしてカルシウム摂取不足が挙げられます。(※別添「参考資料」参照) 健康的に自己管理を続ける上で「森永カルシウムの達人」を生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。


1.商品特長

 (1)コップ1杯(200ml)で1日分(700mg)※の半分以上(400mg)のカルシウムをおいしく手軽に摂取いただけます。不足しがちなカルシウムを補うのに適した乳飲料です。また、低脂肪タイプとなっております。
 ※栄養素等表示基準値より

 (2)消化吸収にすぐれていると言われる、生乳由来のミルクカルシウムを100%使用し、さらにカルシウムの吸収に配慮して、ビタミンDを配合しております。

 (3)パッケージには分かりやすいよう大きな特保マークをあしらい、店頭でも目を惹くデザインを採用いたしました。500ml入りのお手軽な小容量タイプです。


2.商品概要

 商品名:森永カルシウムの達人
 種類別:乳飲料
 内容量:500ml
 カロリー:97kcal(200ml当たり)
 包装形態:ゲーブルトップ
 保存方法:要冷蔵10℃以下
 賞味期限:11日間
 主要売場:CVS、量販店
 主要ターゲット:骨の健康が気になる30~40代
 希望小売価格:120円(税別)
 発売日・地区:7月29日(火)・全国(北海道・沖縄除く)
 ※JANコード:4902720 080569


3.お問い合わせ先

 <お客様からのお問い合わせ先>
  お客さま相談室 フリーダイヤル 0120-465-369

 <森永乳業ホームページ>
  http://www.morinagamilk.co.jp



*商品画像、参考資料あり。




アトピッコハウス、パステルカラーなど自然素材クロス「すっぴんクロス」を発売

2008-11-07 16:23:54 | Weblog










誰でも、温暖化対策に貢献できる
かわいいエコが地球を救う
アトピッコ流カーボンオフセット第1弾


 カーボンオフセット付きの商品が次々と発売され好評を博している理由は、地球温暖化対策のために何かをしなければならないと感じている人が増えている証だと思います。
 ところが、CO2の排出権を購入するだけでは実際にCO2が削減される訳ではなく、CO2の排出権取引に違和感を感じている人も少なくありません。

 アトピッコハウス株式会社(神奈川県横浜市、代表取締役:後藤坂)は、一般の人が身近な活動でCO2の削減を実感でき、地球温暖化対策に貢献できるアトピッコ流カーボンオフセットを打ち出すこととしました。

 その第1弾として、自然素材クロス「すっぴんクロス」をリニューアルし、7/25 より発売します。

 住宅の内装用クロスは、90%以上がビニールクロスです。ところがクロスとはクロース(布)のことで、そもそも壁紙は布でした。しかし、石油化学の発達に伴い、華やかで価格の安いビニールクロスが主流になりました。

 自然素材クロスは、製造時のCO2排出量も少なく調湿性があるため、冷房温度を低く設定でき、省エネに貢献する素材です。しかも人の健康に負荷をかけません。このように、人にも地球にも優しい素材なのに、ユーザーや業者に選んでもらえないため、生産者は年々減る一方です。

 何故選ばれないかというと・・・
  ・価格が高い
  ・工事が面倒
 ということのほか、ナチュラルすぎて「かわいくない」といった点がユーザーに支持されない理由でした。

 アトピッコハウスでは、創業以来一貫してアレルギーやアトピーといったデリケートな人でも安心な健康に配慮した自然素材内装材を開発販売してまいりました。しかし、そんな当社が実感するのは、健康を気にする人であっても、「かわいくないと選んでくれない」ということです。また、いくら地球環境のためにと言われても、日々の生活で極端な我慢をしないとならないことは、納得できないというのが一般消費者の本音なのです。

 そこで、当社では視点を変えて「エコなのにかわいい」商品開発に取り組み、この度自然素材でパステルカラーなどのバリエーションも加えた「new すっぴんクロス」を完成させました。また、もっとエコロジーにこだわりたいという層の人達が、より一層エコな素材を選べるよう、オーガニックコットン製品もラインナップに加えました。

 特に地球環境問題に強い関心を持つ人でなくても、地球のために何かをしたいと考える人の割合は増えています。そんな人に「エコなのにかわいい」と言って、普通に選んでもらうことこそ、身近にCO2を削減する有効な方法だと思います。

 自然素材クロスの採用が増えれば、石油を原料としたビニールクロスの使用量が減り、2重にCO2 削減に役立ちます。さらに自然素材クロスは対応年数が高いので、その点でも地球に優しい素材といえます。

 今後、アトピッコハウスでは、たたみ、無垢フローリング、珪藻土塗り壁材などの自然素材内装材を普及することで、CO2を削減できるようアトピッコ流カーボンオフセットを推進してまいります。

 第2弾で予定しているのは、畳です。天然畳は、イグサとワラで出来ており、イグサもワラもCO2を吸収し固定化する1年草です。もともとカーボンオフセットされた製品である上に、日々の生活でも天然畳はCO2を吸収分解するため、CO2が削減されます。


以上


添付資料
 (1)すっぴんクロスの概要・施工事例
 (2)すっぴんクロスパンフレット
 (3)すっぴんクロス見本帳
 (4)アトピッコハウス株式会社会社概要・沿革




アイシン精機、ウェスティンナゴヤキャッスルで「パーソナル快眠システムベッド」の宿泊体験を開始

2008-11-06 21:18:18 | Weblog










ウェスティンナゴヤキャッスルで
最先端睡眠システム「パーソナル快眠システムベッド」の宿泊体験をスタート


 アイシン精機株式会社(本社:愛知県刈谷市 取締役社長:山内康仁)は、ベッド事業「ASLEEP」ブランドで開発を進めている「パーソナル快眠システムベッド」を、ウェスティンナゴヤキャッスル(名古屋市西区)の804号室に「キャッスルアスリープ」と称して設置し、一般販売に先駆けて8月1日(金)から宿泊者の方に最先端のシステムが提供する質の高い眠りをご体験いただけることとなりましたので、お知らせいたします。

 当社が開発を進めている「パーソナル快眠システムベッド」は、マットレスに内蔵した生体センサーで心拍数・呼吸数・体動状態を計測し眠りの状態を解析、快適な睡眠環境を整えます。就寝時はベッドに内蔵した振動子でふくらはぎに1/fゆらぎ(※1)の振動を与え心地よい入眠を促したり、覚醒照明を調節して最適なタイミングで目覚めを促すなど、就寝から起床まで個々の生体リズムに合わせた最適な睡眠を、ベッド単体だけでなく部屋全体としてサポートする最先端のシステムです。またマットレスには当社が開発したスーパーフレックスフィットマットレス(SFF)を採用し、樹脂弾性体による体圧分散性と寝返り性にすぐれた心地よい眠りを体感いただけます。

 今回「キャッスルアスリープ」に宿泊される方は、上記システムのうち(1)1/fゆらぎ振動、(2)スーパーフレックスフィットマットレス(SFF)、(3)照明調節による最適なタイミングでの目覚め、の3つをご体験いただけます。(4)生体センサーで検知した眠りの状態をフィードバックした快適な目覚め(覚醒照明)、につきましても、将来的にはご体験いただけるように環境を整備し、お客様のご意見を製品開発に生かしていきたいと考えております。

 現在「パーソナル快眠システムベッド」は、当社のベッドギャラリー「ASLEEP東京」(東京都港区)、「ASLEEP名古屋」(名古屋市中区)など3カ所に設置していますが、実際に宿泊して就寝から起床まで長時間の睡眠をご体験いただけるのは、今回のウェスティンナゴヤキャッスルが初めてとなります。この機会に最先端のシステムが提供する質の高い眠りを是非ご体験いただきますよう、お願いいたします。

※1 1/fゆらぎ・・・ある程度規則性を持った、生体にとって心地よい強弱のゆらぎ





1.設置場所:
 ウェスティンナゴヤキャッスル(名古屋市西区樋の口町3番19号)

2.設置部屋:
 8階804号室「キャッスルアスリープ」
 クィーンのシングルユース 一泊¥26,000~(平日・休日)
                ¥35,000~(休前日)

3.設置期間:
 2008年8月1日(金)~2010年6月30日(2年間)

4.予約方法:
 ウエスティンナゴヤキャッスル 052-521-2121(代)まで


<ウェスティンナゴヤキャッスルの概要>
 名古屋城を目の前に臨む絶好のロケーションに位置し、便利さと落ち着いた静かな環境を兼ね備えた名古屋を代表する高級ホテルです。総客室数:225室。2000年4月、世界95ヵ国に展開するホテルグループ、スターウッドグループの一員となり、そのサービスの質をさらに向上させ、人気を集めています。


*添付資料あり。







大日本印刷、企業向け携帯サイト構築ASPサービスに会員管理機能など追加

2008-11-06 17:53:03 | Weblog










大日本印刷 企業向け携帯サイト構築ASPサービスに会員管理機能などを追加
会員限定サービスコンテンツやメールマガジンで会員とのコミュニケーションを活性化


 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、企業の携帯サイトの開設を支援するASPサービスの機能を大幅にバージョンアップさせ、会員管理機能やメール配信機能などを追加した新サービス『SiteCast(R)2(サイトキャストツー)』を7月22日より開始します。


【 開発の背景 】
 携帯電話の契約数が2007年12月に1億件を超え(*1)、2009年3月にはパケット定額制の利用が50%を超えると見込まれる(*2)など、携帯電話によるインターネットへのアクセスは、さらに増加すると予測されています。こうした中、携帯サイトに商品情報を掲載するだけでなく、会員管理と連動させて、電子クーポンやオリジナルの待ち受け画面、メールマガジンなどを配信し、生活者とのコミュニケーションを活性化したいという企業のニーズが高まっています。
 DNPはこれらの動向を踏まえ、2006年より提供している3キャリア向け携帯電話サイト構築を支援するASPサービス『SiteCast(R)』の機能を大幅にバージョンアップしました。新バージョンの『SiteCast(R)2』は、会員限定コンテンツの配信やセグメント化したメールマガジン送信などの会員管理機能を追加したほか、リッチコンテンツの配信も可能になりました。DNPは『SiteCast(R)2』により、企業の会員制サイトによるプロモーション活動を支援していきます。


【 SiteCast(R)2の特長 】
1.会員とのコミュニケーションを活性化する新機能
 企業の会員データベースを構築し、会員向けにクーポンやオリジナルの待ち受け画面のコンテンツ配信、携帯サイト限定ポイントの付与などが可能です。携帯サイト限定ポイントとは、会員登録やキャンペーンページへ参加することにより加算されるポイントで、貯まったポイントを電子クーポンなどと交換する機能を付与できます。
 携帯会員向けにメールマガジンの送信が可能で、配信先は会員の属性(住所・年齢・性別など)に応じてセグメント化することもできます。
 Adobe(R)Flash(R)Lite(TM)を利用した動画などのリッチコンテンツを配信できます。配信先の通信キャリアや機種を自動的に判断し、最適なコンテンツを表示することができます。
掲示板機能などコミュニティ型の携帯サイトの構築も可能です。

2.その他
 短期間・低コストで3キャリア(NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイル)に対応した携帯サイトを構築できます。
 ページ作成、会員データ参照、アンケートデータ参照、メール配信設定など、機能ごとに管理者の権限設定ができ、複数の管理者による携帯サイトの運用が可能です。
 キャリア別、ページ別、配信期間別にサイトへのアクセス状況などの効果を測定し、マーケティングへ応用できます。
 資料請求やアンケート受付といった機能を高セキュリティな環境下で運用します。
 新機能として、オプションで独自ドメインの取得も可能です。例えば、製品名やブランド名をドメインにしたサイト構築が可能です。


【 販売価格と販売目標 】
 ASPサービスの利用価格(税込み)は、初期設定費用157,500円、月額基本料105,000円からです。本価格はメール配信数2万通/月までを前提としています。
 DNPは、『SiteCast(R)2』と組み合わせてプロモーションの企画から販促物制作、イベントの運営までトータルに提案し、2008年度で50社、2009年度で120社、2010年度で200社の受注を目指します。関連する売上として2010年度で15億円を見込んでいます。

(*1)携帯電話契約数の出典:社団法人電気通信事業者協会の発表
(*2)パケット定額制契約数の出典:モバイル・コンテンツ・フォーラム「ケータイ白書2008」(2007年12月5日発行)

※Adobe、Flash(R)Lite(TM)は、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。

※プレスリリースに記載された製品の価格、仕様、サービス内容などは発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承下さい。





OKI、IP&モバイル ビジネスホンによるIPテレフォニーシステムをアサヒ装設に納入

2008-11-05 17:06:41 | Weblog










OKI、IP&モバイル ビジネスホン「IPstage(R) MX/SX」による
IPテレフォニーシステムをアサヒ装設に納入

~ SIP連携により全国6拠点を内線接続化 ~


 OKIは、アサヒ装設株式会社(社長:山本 洋志、本社:石川県白山市、以下、アサヒ装設)より、IP&モバイル ビジネスホン(注1)「IPstage(R) MX」および「IPstage(R) SX」をSIPで連携(注2)したIPテレフォニーシステムを納入しました。本システムの提案、構築は北陸通信工業株式会社(社長:辰川 伸一、本社:石川県金沢市)が担当しました。

 アサヒ装設は給食業界、コンビニエンス業界、食品加工業界を中心に、フライヤー(揚げ物機)やオーブン(焼き物機)などの大型の食品加工機械「HI-COOK」シリーズを提供する企業です。最近では、海外での日本食ブームを背景に、積極的な海外展開も進めています。

 これまでアサヒ装設では、本社を含む全国6ヵ所の拠点に設置された電話交換機を内線網で結ばずに、公衆電話網を拠点間の通話に使用していました。そのため、他拠点の担当者に連絡をとる際には、その拠点の外線番号に発信するため、連絡を受けた拠点側では電話の取り次ぎが毎回のように必要となっていました。また、工場では固定の電話機のみが設置されており、担当者へ電話を取り次ぐ際には、工場内を探し回るといった状況もありました。そこで同社では、通話料金の削減とともに、拠点間の意思疎通の迅速化を図るため、IPテレフォニー環境の構築を検討していました。

 今回、稼動を開始したシステムは、本社に「IPstage MX」を導入し、全国の工場、営業所の計5拠点に導入した「IPstage SX」とのSIP連携を可能にしたIPテレフォニーシステムです。これらの「IPstage MX/SX」は、NTT西日本のVPNサービス「フレッツ・グループ」で相互に接続され、高音質な内線環境を実現しています。拠点間の通話には内線番号を使用することで、連絡をとりたい相手を直接呼び出すことにより、電話の取り次ぎがなくなりました。さらに工場ではOKI製PHS端末「UM7588」を採用することで、工場内のどこにいても連絡を直接受けることができるようになりました。これらの結果として、拠点が離れている場合でも、社員間の意思疎通の迅速化を図ることに成功しました。

 OKIでは、今回の実績を踏まえ、今後とも業務コミュニケーションの効率化を求める企業に対して、「IPstage MX/SX」を用いたIPテレフォニーシステムの提案を積極的に展開していきます。

【システムの主な特長】
IP&モバイル ビジネスホン「IPstage MX/SX」の採用
 「IPstage MX/SX」は、従来のビジネスホンでは扱いにくかったIP電話機やIP対応のモバイル端末を内線端末として収容できるIPテレフォニー対応のビジネスホンです。IPネットワークを介してSIPで連携できるため、拠点間での高音質な内線環境を容易に実現できます。また、ソフトフォンを使ったTV電話・TV会議などの多彩なコミュニケーション環境も、機器を追加することなく、低コストで構築することが可能です。

【構成図】
 * 関連資料 参照


【用語解説】
注1:ビジネスホン
 複数の回線を収容し、複数台の電話機が接続できる中小規模の業務用電話システム。

注2:SIP連携
 システム間をIPネットワーク上でSIP(Session Initiation Protocol)で接続することで、拠点間での高音質な内線環境を構築できます。従来の一般・多機能電話機による内線接続はもちろん、TV会議やアプリケーション共有といったリアルタイム性の要求されるアプリケーションの連携も可能になります。

【リリース関連リンク】
IP&モバイル ビジネスホン「IPstage MX/SX」紹介サイト
 http://www.oki.com/jp/IPtel/product/mxsx/

※ 沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称をOKIとします。
※ IPstageは、沖電気工業株式会社の登録商標です。
※ その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
ネットワークシステムカンパニー
IPシステム本部 マーケティング部
電話:048-420-7049




TCBテクノロジーズ、シャープシステムプロダクトとIT-ECO製品販売で取引基本契約を締結

2008-11-04 16:22:07 | Weblog










TCBテクノロジーズ、シャープシステムプロダクトと取引基本契約を締結

IT-ECO製品「SURVEYOR」および「GreenPrint」の販売


 当社は、当社が日本語版開発を行っているIT-ECO製品「SURVEYOR」および「GreenPrint」の販売において、シャープシステムプロダクト株式会社(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長:市山英治 以下 SSP)と取引基本契約を締結しました。

 SSPは、一般企業、流通サービス業、文教・官公庁分野等、多岐に亘る分野に於いて、最新のトレンドとハード、ソフトを融合した高付加価値システムをワンストップで提供しています。
 
 昨今、「ITの省エネ」と「ITによる省エネ」を実現するグリーンITが日本国内に於いても高い注目を集める中、SSP独自の環境関連ソリューションの立上げを図るに当り、その中核となるソフトとして、当社のIT-ECO製品群に高い評価を頂き、今回の基本契約の締結に至ったものであります。

 今後、IT-ECO製品群のSSP取引先への販売はもとより、SSPへの導入も検討されております。

 当社は、SSPを通じて同社の顧客網へのIT-ECO製品群の浸透により、日本のグリーンITの動きの中で、当社製品群が確固たる地位を築くことを期待しており、今後ともSSPとの提携関係を強化していく方針です。


今後の見通し

 業績に与える影響については、現在精査中であります。5月9日に公表した当期業績見通しに変更ある場合は、明らかになり次第開示いたします。




ネクスト、新築分譲マンション専用クチコミ情報サイト「マンション100%」を開設

2008-11-03 16:53:37 | Weblog










専門家やデベロッパー担当者まで参加する掲載料・利用料無料のクチコミ情報サイト
新築分譲マンション専用クチコミ情報サイト『マンション100%』新設
~リストアップから成約までの5つのステップで、物件別進行状況の“見える化”を実現~


 日本最大級の住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志、東証マザーズ:2120)は、2008年7月22日に新サービスとなる新築分譲マンション口コミ情報サイト「マンション100%( http://mansion100.jp/ )」を開設します。本サイトでは、単純な情報提供に留まらず、ユーザーがマンション探しの際に感じる疑問・不安を解消し、より多くのマンション情報の中から、理想とするマンションを安心して探せるサービスを無料で提供します。


【「マンション100%」サービス開始の背景】
 従来、新築分譲マンション情報を扱った多くのポータルサイトでは、広告を出稿している物件情報のみを掲載するというビジネスモデルを採用してきたため、不動産会社が広告を掲載しない物件に関する情報は流通していませんでした。
 そこでネクストでは「人と住まいのベストマッチングを図る」という理念のもと、より多く、より質の高い情報が必要との考えから、広告出稿対象外のマンション物件情報であっても、マンション100%にて物件基本情報を収集し、全国で流通しているあらゆる新築分譲マンション情報を掲載していくことを目指します。
 情報掲載企業に対しては掲載時の費用は無料とし、資料請求・モデルルームへの来場・成約の成果ごとに課金する成果報酬型のビジネスモデルを採用してサイトの運営を行います。

 会員登録済みのユーザーには、販売中の物件の基本情報や詳細情報だけではなく、開発段階の建築計画情報も公開し、売り手側からの一方向の発信情報に限らず、他のユーザーの声や専門家の意見などを参照しながら、ユーザー自身が多角的な視点でマンション探し行えるようサポートします。


【おもな機能・サービス】
■口コミ情報投稿機能
 ユーザーがマンション探しの際に感じる疑問・不安を解消するために役立つ他のユーザーのコメントに加え、マンションデベロッパー担当者からの投稿も行われます。

■検索機能
[1]通勤時間検索:
 通勤・通学拠点駅からの所要時間を軸にした検索が可能。
[2]所在地検索
 地域や駅を指定しての検索が可能。
[3]自分で探さない検索
 マンション探し初心者を対象に、10項目の簡単な設問に答えるだけで自分にあった物件が表示されます。お気に

■マンション相談サービス
 購入検討が進んだユーザー向けに、専門家に相談できるサービスを提供。マンション購入全般に関わる質問に販売アドバイザーが回答します。

■地域情報サービス
 当社が運営する日本最大級の地域コミュニティサイト「Lococom(ロココム、 http://www.lococom.jp )」と連携し、該当物件が建築される地域の情報を提供します。

■みんなでおしゃべり
 「ビギナー」「マネー」「ライフスタイル」「バラエティ」の4種の記事を掲載。各テーマには「話者」と呼ばれるテーマ記事の投稿者を中心にユーザーとやり取りを行い、ユーザーは毎月更新されるテーマの中から興味のあるテーマに対して自由にコメントを閲覧・投稿することができます。

■マイストック
 (1)リストアップ (2)資料請求 (3)見に行く!(来場予約) (4)行ったよ!(プロに相談) (5)買ったよ!(成約報告)の5つのステップに沿ったマンション探しをサポート。物件ごとの進度が一目でわかる上、メモを残すことができるので、ユーザーは簡便な情報管理が可能です。

■リンク集
 マンション100%以外のマンション情報サイトで、該当物件がどのように紹介されているのか確認できるように該当ページへのリンク集を設置します。


(※参考画像あり)




ソフィアモバイル、コードレスのポスター型デジタルサイネージ端末を受注開始

2008-11-03 15:02:56 | Weblog










世界最薄、AC電源不要、コードレスのポスター型
デジタルサイネージ端末受注開始


 デジタルサイネージのハードからソリューションまでを提供する株式会社ソフィアモバイル(本社:東京都中野区、代表取締役社長CEO:柴山孝輔、以下 ソフィアモバイル)は、世界最薄(※1)、AC電源不要、乾電池で稼働するコードレスのポスター型デジタルサイネージ端末「naniポ!」の受注を、本日7月22日より開始します。なお、出荷日は11月を予定しています。

 ■製品名:naniポ!(ナニポ)
 ■受注開始日:2008年7月22日
 ■価 格:オープン価格
 ■大きさ:67mm×85mm×20mm
 ■重 量:70g (乾電池を除く)
 ■電 源:単三乾電池×2本
       (約1か月稼働可能。使用する電池の種類、環境により動作時間が変動する場合があります)


■主な特徴:

1)既存のポスター設置スペースにそのまま利用可能
 ポスターの裏側に超小型のICモジュールを内蔵させるポスター型なので、設置に伴う新たなハードの準備やネット回線などの環境整備は一切不要です

2)コードレスなのでどこにでも設置可能
 AC電源不要、単三乾電池2本で約1か月稼働するため場所を選ばすに設置することが可能です

3)オンライン上でタイムリーなURL変更が可能
 タッチした際のアクセス先(URL)を、インターネット上で変更が可能です。キャンペーン開始やセールス状況に合わせて、様々なコンテンツをリアルタイムに使い分けられます

4)端末のタッチログとモバイルサイトへのアクセスログを蓄積
 アクセスはソフィアモバイルのリダイレクトサーバーを経由するため、タッチログや携帯IDmなどの情報を集計。ポスターのデザインによる反響の違いなども検証できます


 近年、駅や空港、ショッピングセンターなどの壁に貼られたポスターは、より高い広告効果をあげるためにQRコードを掲載したり、ICカードリーダーの読み取り端末を設置したりするなど、インターネット(モバイル)と連動するクロスメディア展開が進められてきました。しかし、現在普及している端末は、(1)端末・システム導入費が高額、(2)既設のポスター設置の枠には電源が無い、(3)費用対効果の算出が難しい、などの課題があり、どこでも気軽に導入できる段階には至っていませんでした。

 「naniポ!」は、既存のポスター掲載スペースをそのまま活かしたまま、ポスターの電子POP(デジタルサイネージ)化を実現する世界初の端末です。なお、ポスターとしての用途以外に、2)のコードレスの特長を活かして、ICカードリーダー読取部分のみを取り外して腕や足などの身体に巻きつけると、イベント会場などでは新しい販売促進・会員獲得ツールとしての利用も可能となります。

 ソフィアモバイルでは、今秋より5インチ液晶搭載の「nanica5」から、20インチ以上の液晶にも外部出力可能な「nanicaV」まで、大小5端末を発売予定です。これにより、店頭入り口では大型の「nanicaV」、コーナーには7インチ液晶の「nanica7」、商品棚では「nanica5」といったように、設置場所や用途に合わせて端末を組み合わせ、かつ、広告動画を連携して放送することで、より広告効果の高い販促プロモーションを実現します。また、端末の種類に関わらず、全てのコンテンツは同じプラットフォーム上で作動するため、ワンストップでの一元管理が可能となります。

 ソフィアモバイルは、グループ内でこうしたハードの開発・提供からサーバーの管理や配信システム、広告開拓までを支援、店舗は端末の導入・運営の効率化を図ることができ、容易にデジタルサイネージ化を実現します。今後も引き続き、デジタルサイネージを通じて、広告主、設置店、消費者全てに利便性が向上するようビジネスを展開して参ります。


以 上


(※1)本体と乾電池部分を含めた厚さでの数値になります(2008年7月22日現在)

●仕様は改良のため予告なく変更することがあります





ぐるなび、新しいサービスの研究サイト「ぐるなびLabo」を開始

2008-11-03 12:33:38 | Weblog










ユーザーのためのより良いサイト作りとサービス提供を目的とした

新しいサービスの研究サイト「ぐるなびLabo」開始

2008年7月22日(火)より

http://www.gnavi.co.jp/labo/


 「食」のトータルサイト「ぐるなび」を運営する株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:久保征一郎 以下、ぐるなび)は、「ぐるなび」の今まで以上に良いサイト作りを目指す新たな研究サイト、「ぐるなびLabo」( http://www.gnavi.co.jp/labo/ )を2008年7月22日(火)より開始します。

 「ぐるなびLabo」は、1996年の「ぐるなび」設立以来、12年間培ってきたサイト企画・開発・運営の手法や新しい技術を取り入れた研究中のサービスを実際にも体験してもらい、次世代の新しいサービス開発の元となる研究の場です。

 Labo内には、ぐるなびが所有する飲食に役立つ豊富な情報を活用して新たなコンテンツを制作する開発者向けのサービス「ぐるなびWebサービス」( http://api.gnavi.co.jp/api/service.htm )と新たに「ぐるなびレストランカテゴリ検索」( http://cat.gnavi.co.jp/ )を開始します。

 「ぐるなびレストランカテゴリ検索」とは、ユーザーが自分の要望にあった飲食店を簡単に、早く見つけることができる検索を実現するための研究用のコンテンツです。ユーザーの動向調査やユーザビリティチェックなども行っていき、そこから得られた有益な情報を「ぐるなび」内の各サービスに広げていきます。

 ぐるなびでは、21世紀の食生活を豊かにするためにユーザーの利便性を高めるサイト作りにむけて今後も随時新サービスを追加してまいります。