自然のままに

「sachibo」の気ままに、思ったことを写真中心のブログです。 よろしく!

高千穂に行ってきました

2014年01月04日 | Weblog
今日は、朝から何かスッキリしていたので、

高千穂に行こうと決め一人で行ってきました

一つは、仕事の現場確認をかねてです。


まずは、現場近くの国見ケ丘へ

久しぶりだったのですが、変わってないですね

しかし、駐車場の南側の上に神社があったのは知りませんでした

上がっていくと展望台があり、太鼓番として五ヶ瀬、諸塚、日之影との連絡番の人がいたようです

煙(のろし)と太鼓などの音で連絡を取りあっていたと書いてありました。




さて本題の国見ケ丘は、秋の雲海が有名です。



高千穂の街を見守っているみたいです

神武天皇の御孫にあたる建盤竜命(タテイワタツミノミコト)が筑紫の国(九州)統治の命を受け、下日向県(しもひゅうががた)を経て阿蘇に向かう途中、ここで四方をのぞまれました。これにより「国見ヶ丘」と伝えられているとの事です。
東には、神話伝説の地、史跡を豊富に有する高千穂盆地、西には阿蘇外輪山、五岳が横たわっています。
北には九州山地の主峰で日本百名山の一つである祖母山(標高1756m)がそびえ、南には日本書記による天孫降臨の地と伝えられる二上山(ふたがみやま)に続く椎葉の山々が連なっております。



ご覧のように、高千穂の街を一望することができます

標高513mの国見ヶ丘は高千穂の雲海の名所としても知られております。
雲海は秋(9月中旬~11月下旬)の早朝(日の出後1時間くらいまでが見頃)、条件としては晴天続きだが前日に少し雨などで湿気があり、昼と夜の気温差の大きい(温度差15℃以上、適度に冷え込んだ晴天、無風の朝がベストです。
本格的な雲海を見る事の出来るのは秋で、数回程度です。 運が良くないと見ることが出来ないから「運海」?
冬は気温が低すぎて雲にならず雲海は出ません。春や夏、ごくごく稀に雲海が見られる事はあります。

Photo Miyazaki 宮崎観光写真から引用しています

それから、現場を確認して 高千穂神社

何回も高千穂に来ているのに、参るのは初めてです。

ここでは、私ごとですが娘が受験なので合格祈願のお守りを



境内の前には、大きな杉が何本かありました

 三代実録第一巻(858年)にもその記述がある古社。
かつて高千穂郷(現在の高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村)には554社もの神社があり、その中でも格の高い88の神社を「高千穂八十八社」と言います。その「高千穂八十八社」の総社として信仰を集めてきたのがこの高千穂神社です。(本殿横回廊のミケヌノミコトと鬼八も是非ご覧ください)
高千穂神社神楽殿の脇を通り遊歩道を100m程?歩くと種田山頭火の歌碑「分け入っても分け入っても青い山」 があります。お時間あればいかがでしょう。

Photo Miyazaki 宮崎観光写真から引用しています

最後に、天岩戸神社に行ってきました




天照大御神様が鳥居の前で出迎えてくれています。

神話の中でもよく知られた天照大御神(アマテラスオオミカミ)の天岩戸開き、あの天岩戸伝説を伝える神社です。 
天岩戸神社には東本宮と西本宮があり、東本宮はアマテラスオオミカミ、西本宮はオオヒルメノミコト(アマテラスオオミカミの別御神名)を主祭神とし、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っております。
現在、一般的に天岩戸神社と呼ばれているのは西本宮ですが、お時間があれば是非、東本宮も参拝される事をおすすめします。

Photo Miyazaki 宮崎観光写真から引用しています


観光案内になってしまいましたね
ちょっと尻切れトンボかな?(笑)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十二支に猫がいないのか? | トップ | 明るい日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事