
透明保護シート
バイクショップで売ってるやつはご存じの通り高い。
ホームセンターやカーショップで売ってるルーフ用の保護シートはそれよりちょっと安い。
ちょっと小さいけど。
これをよく使用していました。

ちなみに、RVイノーとホルツとでは、厚さ、透明度、粘着力が違います。どっちがどっちか忘れた。
それらを綺麗に貼るのは大変難しいです。とくに曲線の部分は。
Z750Sは曲線が多いです。
そこで私はツーリングの時だけ使用する保護シートのような物で傷防止をしています。
ある敷物(マット)を以下のような形に切り抜きました。
カウルに当たる面は柔らかいパイルの素材です。

こういうようにセットします。
後ろのツノ、いやグラブバーに通すのがズレを防ぐコツです。
2度程の作り直しで学習しました。

シートを付けるとトップの写真です。
あと曲線部分は念のためビニールテープ(絶縁テープ)を貼ってます。
当然使い捨てですが。
ビニテはなんといっても安い!
これ以外にも、もっといろんな色、幅があります。

10mで38円!(近所のホームセンターで)
伸縮性があるので曲線部分も綺麗に貼れる。

しかも、きれいにはがせる。
この方法で結構ツーリングに出かけてますが、カウルに全く傷はありません。
さて費用は、
マット代 0円 (実はこういうのを作る会社に勤務していたりする。)
テープ代 3~4円(1回分、1メートル弱)
計 4円弱
バイクショップで売ってるやつはご存じの通り高い。
ホームセンターやカーショップで売ってるルーフ用の保護シートはそれよりちょっと安い。
ちょっと小さいけど。
これをよく使用していました。

ちなみに、RVイノーとホルツとでは、厚さ、透明度、粘着力が違います。どっちがどっちか忘れた。
それらを綺麗に貼るのは大変難しいです。とくに曲線の部分は。
Z750Sは曲線が多いです。
そこで私はツーリングの時だけ使用する保護シートのような物で傷防止をしています。
ある敷物(マット)を以下のような形に切り抜きました。
カウルに当たる面は柔らかいパイルの素材です。

こういうようにセットします。
後ろのツノ、いやグラブバーに通すのがズレを防ぐコツです。
2度程の作り直しで学習しました。

シートを付けるとトップの写真です。
あと曲線部分は念のためビニールテープ(絶縁テープ)を貼ってます。
当然使い捨てですが。
ビニテはなんといっても安い!
これ以外にも、もっといろんな色、幅があります。

10mで38円!(近所のホームセンターで)
伸縮性があるので曲線部分も綺麗に貼れる。

しかも、きれいにはがせる。
この方法で結構ツーリングに出かけてますが、カウルに全く傷はありません。
さて費用は、
マット代 0円 (実はこういうのを作る会社に勤務していたりする。)
テープ代 3~4円(1回分、1メートル弱)
計 4円弱
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます