goo blog サービス終了のお知らせ 

しるべない旅

幼い頃の思い出と日々の雑感気まぐれに綴っております。

バイクふれあい記85

2023-12-06 12:41:13 | 日記
お母さんやお兄ちゃんに教わった通り、自力で始動準備をして遊びました。メインスタンドを外し、車高を下げ、まずは跨る前にキーのポジションを復習です。右にコチっとキーを回し、右ハンドルのせるボタンに指を当て、左足を軸足にし、右足を上げて跨りました。右手の平をアクセルグリップに当てながら、親指でボタンの窪みをギューッと推し続け人差し指て側面を支え、ボタンが戻らないようにしました。キュルキュルキュルとモーターが空回りし、トトントトンとリズミカルに身体に振動するのが気持ち良かったです。右足でキックペダルを引き出し、キュで踏みを下ろし、足を止めながらボタンを押したままにしました。ピストンの動きを止め、ゆっくり足を上げルと音がしたら、また踏み降ろして、ピストンの動きを味わいました。






バイクふれあい記84

2023-12-06 11:06:01 | 日記
ジャッキを踏んで空気を抜きました。車体を戻し、出ているサイドスタンドを外しました。左ハンドルを掴み、車体を左かしげにしました。チェーンが巻かれると車体がどっしりと安定しているように感じました。チェーンが巻かれた重量感に慣れていきました。小3にならんとしていた私は、背丈が急に伸び始めたから、27インチ程の車高に足が届いていたのでしょう。次にメインスタンドを出して、前輪と後輪を手で回してみました。チェーンが外れず、しっかり巻かれていて安心しました。カチッとかパチンとか音がするようにゴムを伸ばして巻くんだなぁとコツが飲み込めました。




バイクふれあい記83

2023-12-06 10:32:15 | 日記
新潟の冬支度は勤労感謝の日あたりから始まります。お兄ちゃんのお宅では、バイク用のチェーンを用意します。私も、お兄ちゃんに呼んでもらい、いっしょに巻かせてもらいました。お父さんが小さなジャッキを用意しました。足踏みすると、空気圧で車体が持ち上がりました。空気を抜くペダルを踏むとシューッと音がして、ゆっくり車体が下がりました。お母さん、お兄ちゃん、私の順にジャッキの使い方をやらせてもらいました。ジャッキアップさせると、お父さんの手元を見ながら、留め金の合わせ方を教わりました。お母さん、お兄ちゃん、私の順にやらせてもらいました。クリップで紙を挟むような要領で、鎖を止めながら一周させ、ピタリと内外を巻き込みました。鎖は鋼鉄ですから、かなり力が要ったと感じました。スピードが出て外れたら事故になりますから、きちんとパチンと音がして歪みがないようにしました。前後輪装着していきました。かなり時間がかかると感じました。巻き終わると、寒い際のエンジンかけのコツを教わりました。この時、予熱運転の準備儀式を覚えました。冬将軍が訪れる北西季節風が吹くまでは、シリンダーの位置合わせとか、チョーク引きとかやったことがなく、セルボタンを押すか、キックをするかでかかっていました。