goo blog サービス終了のお知らせ 

sa-ra's beauty diary

お仕事の出張ネイルやイベントネイル、ビューティー関連、日頃の何気ない日記まで

ななふし、ぎ?

2011-07-11 | 何気ない日々・・・
今日はものっすごいいお天気でした
が夕方は雷とともに激しい雨

晴れてる最中に山手でお仕事だったので
こんな子発見

さ~どこにいるでしょ~かっ


都会っ子にはわからないかもしれないので
もちっとズームアップ


さらにさら~にズームアップ
ちなみに私は大人になってしまったので昆虫は触れなくなってしまいました


いや~「ななふし」というだけあって「ななふしぎ」ちゃんです

ちなみにこの子はこんな子です

●七節って何の仲間なの?
--------------------------------------------------------------------------------
 擬態昆虫として有名なナナフシ。葉っぱに擬態していることでおなじみのコノハムシも、ナナフシの仲間に含まれます。
 ナナフシの仲間は世界で約2500種が確認されています。
彼らは直翅系昆虫にふくまれ、ハサミムシ・バッタ・カマキリ・ゴキブリたちの親戚です。
 日本では現在、18種が確認されています。ナナフシは熱帯性の昆虫とのことで、東南アジアやアマゾンなどの熱帯の方に多くの種類がいるようです。

●名前の由来
「“七転び八起き”ということわざがあります.たくさん失敗してもすぐ立ち上がるということで,「七」はたくさんという意味です.ナナフシにはたくさんの節があります.そんなところから,たくさんの節のある虫と見られ,名前もナナフシ(ナナフシムシ)となったのでしょう.」

城島高原パークチケット二枚あります!プレゼント

2011-07-04 | 何気ない日々・・・
いきなりですが~
先日スタンドで当たった、城島高原パークの
無料入園ご招待チケット2枚差し上げます



気が付くと、有効期限が7/18(月曜)まで

誰か貰ってくれる人を探しております!

二枚しかないので早い者勝ちで宜しくお願いします

郵送希望の方でも私のラブレター付き(これはいらんか笑)で封書で送ります

お願いだから、どなたか貰ってくだされ~

歩いただけですよ?

2011-06-02 | 何気ない日々・・・
あっという間に歳月は流れるもので・・・
最近身体が重たくなってる事に気付き・・・
ちょっと一時間ばかりウォーキング

身体を動かすことがもともと好きで、
じっとしてるのが苦手だった私

でもある程度の年齢になると
動くのがきつくなってる

瞬発的な運動が好きだったせいか、
持続力はないし、すぐ身体がだるくなる

今日、かな~り前から歩いてみようと思ってたことを実現!
一時間くらい寄り道しながら帰り際には両手に荷物(笑)
なので手がしばらくプルプル

自分をもっと鍛えなきゃ!と思う今日でした

苔の洋版?

2011-04-25 | 何気ない日々・・・
私は植物の中でも苔が好きですが
環境を整えるのが難しく、
いつか苔ジャングルを作ろうと企んでいる・・・

でももっと簡単でどんどん繁殖する植物に出会いました

ネットで調べてみると、セダム=万年草というらしいこの植物



実家では植物がよく育つので試しに一掴み置いてたらこんな事に~(笑)

しかも・・・
この裏側は驚くことにぶら下がり形式で繁殖したため、
なんと球体になってます

裏はこんな感じ↓



そしてこれの子分が下のプランターに落ち~



あちこちに試し置きしたところ~


乾燥した土でも~
(乾燥した土や日が直接当たるところでは固くぎゅっとした感じで繁殖)





日があまり当たらないところでは茎がにょろにょろ伸びて光を探します

あまりにもここ最近の真夏の光が当たりすぎるとダメになるみたいですが・・・

実家のはすごい繁殖力です



ガーデニングのお仕事をしてるKちゃんに聞いたところ
保水力がかなり強いので水はけがいい土を好む植物とは
一緒にしないほうがいいみたい。

でも・・・・

これ・・・・

地植えしたらいつか絨毯になるっしょ??

見てて気持ちいいっしょ??(私だけかも(笑))

もしご興味ある方いらっしゃったらお分け致しますよ~


幸せなひと時by子犬

2011-03-26 | 何気ない日々・・・
こないだ偶然ペットショップを通りかかったので
子犬を見てたら、ちょうどお昼寝の時間だった

あまりにも微笑ましい?笑えるショットだったので





ちなみに奥から
ミニチュアダックス→パグ→スムースのチワワ

最初見たときはパグだけ仰向けで両手を大の字にして寝てた。。。
チワワとか頭落ちそう

わかりやすいように別のショット



とても気持ちよさそうでした