gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

雪の大晦日

2021-12-31 13:49:55 | 常圓寺/祥雲寺

年の瀬ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。大晦日の日本は、全国的に雪の天気だそうですね。伊那市でも雪が降りました。

今年もコロナ禍で厳しい一年でしたが、来年こそは…

除夜の鐘は常圓寺でも行っておりますので、ぜひいらしてください。それでは、来年もよろしくお願いします。


本物は人の手で

2021-12-17 00:24:10 | 五重塔/集合墓地

日がますます短くなり、寒さも一段と厳しくなってまいりました。明日から雪だそうですね。

本日、木曽地場産業振興センターに木曽漆器の作成現場を見に行ってきました。かねてより常圓寺が発注した、集合墓地のメインとなる、木曽漆器の納骨棚の作成現場です。

 

こちらは蒔絵。漆を塗り重ねていくことにより、盛り上げていく手法だそうです。アルプスの山々が浮きあがってくるような迫力を感じさせます。

こちらが沈金。表面を削って漆を沈めていくことにより、模様を浮かび上がらせる手法だそうです。

 

ロボット工学やAI技術が進んできている今、多くの仕事がそれらに取って代わられようとしております。我々僧侶も他人事ではございません。ペッパー君がお勤めする法要導師、あるいはAIがする経典説法など、間違えることが一切なく、お布施の額も人間がするより0が一つも二つも少なくてすむ彼らに対して、どうして人間がお勤めする意味があるのかを明確に説明できなければ、僧侶もいずれは彼らにその大方が取って代わられてしまうでしょう。

見学前は「人の手でやる意味はどういうところにあるのですか」と聞いてみようかと行きの車の中で考えていたのですが、これらの作品とそれらの作成現場を一目見るなり、それが愚問であったことを瞬時に実感させられました。漆器の作品から来る感動は、その繊細な作業なくしては考えられず、その繊細な作業は素人頭にも機械で代替できない(工具は使っても、最終的には職人さんが膨大な手間暇をかけるしかない)ことは容易にわかりました。

 

本物は一流の職人さんが手間をかけて作るしかない

 

とにかく、素人がスマホで撮った写真とその説明文くらいでは、その圧倒される魅力が全く伝わりません。完成したら、ぜひ一度見に来てください。


今月の標語2021年12月

2021-12-06 14:32:20 | 常圓寺/祥雲寺

今月の標語です。年末年始、お歳暮等の贈り物が多い時期に因んでこちらを選びました。

 

つい先ほど、施しを求めてある方がいらっしゃいました。(どこのどなたかは伺っておりません)

まずは「パンをいただけませんか」ということでしたので、仏様にお供えしてあったお菓子と果物をお分けいたしました。すると続いて、「お金をいただけませんか」とおっしゃったのですが、こちらはお断りさせていただきました。

・お菓子や果物はお寺にあるものを、ある範囲でお分けすることはできますし、そういたします。

・お金は ①副住職としてお寺の財産をお預かりしている ②お金は求めれば際限がない という二点からお断りさせていただいております。

 

お断り申し上げたことがご不満だったのか「貴方はこちらのご住職か副住職ですか?」と聞かれ、「はい」と答えました。続いて「昔のご住職のご子孫ですか?」「曹洞宗の御開山様のご子孫ですか?」と聞かれたので、「どういうことですか?」と聞き返すと、「貴方にはわからない」と突き放されてしまいました。

真面目にレスポンスすると、

・「昔」「昔の住職」がいったい何時なのか、誰なのかが具体的にわからない。⇒常圓寺は現在28世住職ですが、25世より角田家が住職を受け継がせていただいております。

・「子孫」の定義がわからない。⇒一般世間でいうところの血縁上の子孫であれば、上記の通りですし、子弟としての法系の子孫ということでしたら、常圓寺に限って言えば江戸末期あたりよりつながっております。また、お寺の法系ということでしたら、御開山以来ですので、およそ500余年ということになります。なお、曹洞宗の法系ということであれば…道元禅師、ひいてはお釈迦様につながっていると伝わっております。

・「曹洞宗の御開山様」とは、道元禅師のことを指すのか、それとも常圓寺の御開山様を指すのか、それともそれ以外の和尚様を指すのか。当然ですが、道元禅師や常圓寺の御開山様は血縁上の直系子孫はいらっしゃいません。

ただ突き放したかっただけなのかもしれませんが、「簡単に突き放すと世間から逆に見捨てられてしまいますよ」とおせっかい申し上げたかったのですが、唖然として言葉を発する機会を失ってしまいました。

 

施して報を願わず

 

世の中にはいろんな方がいらっしゃるものです。


秋の夜長

2021-11-22 17:11:01 | 日記

伊那谷は全国的にも晴れの天気が多いそうです。そんな中でも、今日は久々に天気が崩れて雨でした。雨だともう午後4時には真っ暗です。

もう冬がすぐそこですね。年末年始に向けた準備を始めなければ…

 

癒しの一枚。

常圓寺では、猫を二匹飼っていますが、オス猫のだいちゃんです。どうして干してある大根が好きなのでしょうか?特に食べるわけでもないのに…


集合墓地の募集について

2021-11-12 22:21:43 | 五重塔/集合墓地

常圓寺では、現在、納骨棚を備えた集合墓地を建設しております。この記事は、その広告宣伝&備忘録として書いておきたいと思います。なお、この記事内容につきましては、投稿時点でのものですので、随時変更の可能性があることをご承知おきください。

 

★特徴

地場産業の木曽漆器による納骨棚を使用しています。これにより、都会にある納骨棚には無い迫力と荘厳さを感じることができます。都会にあるものと同じものを作っても、こちらは利便性で勝てませんので、逆に田舎にある利点を生かしていきたいと思います。

流行の機械式のロッカーも検討いたしましたが、ここは敢えて伝統産業による魅力で勝負です。

 

★志納金システムについて

原則として、一時志納金+管理料をお納めいただきます。納骨棚を経営しているサイトを拝見すると、管理料は不要のものが多く見受けられますが、どのように維持管理していくつもりなのかはかりかねるところもあります。

一時志納金には期限を決めずに使用するもの(いわゆる永代使用)と、期限を決めて使用するものがあります。例えば、10年限定での使用でしたら、期限を決めて使用する契約にすることにより、永代使用よりもお安く使用することができます。

管理料の年限が来ましたら、継続使用するかどうかの確認をして、再度、任意の年数の管理料をお納めいただきます。

 

★相続承継システムについて

納骨棚はその性質上、その相続人が必ずしもいない方にサービスの提供をしていく必要がある以上、相続人がいない場合にどうするか、そしてどう全体として維持していくかを明確に考えていなければ、持続可能なシステムとは言えません。システムを考えているとき、「相続人がいない財産は国庫に入る可能性がある」というご助言をいただきました。寺院が管理する納骨堂の一部が国庫のものになると不都合が生じる可能性があるため、相続承継システムとしては、「相続時に一旦使用権を管理者に返納し、承継者がいるときは再度その方に使用権をお渡しする」ということで、国庫返納の問題を解決させました。(もちろん、更新料はいただきません)

 

集合墓地の話をしていると、「とてもビジネスライクである」というご講評をいただきました。しかし、ビジネスモデルとして、少し考えたら持続不可能なものは、それを利用することに全く安心感を持てません。利益が出る必要は全くありませんが、モデルとして持続可能であることは、利用者に安心感をもってもらう上でも重要だと思います。

こういう話をすると「坊主丸儲け」とか「お寺が儲けようとしている」というご批判をされる方を見受けますが、常圓寺の集合墓地は(モニュメントとしての五重塔の建設までを含めると)全くの赤字です。もし、「お寺が儲かる」というお考えをされる方がいらっしゃいましたら

・・・

ぜひ投資してください!

・・・

と言いたくなってしまいます。

また、変更点ができましたら、更新いたします。ではまた。