goo blog サービス終了のお知らせ 

一生学生!

~社会人になっても学び続ける~

勉強の計画を立てるポイント

2024-10-15 05:33:11 | 計画

資格取得を目指す社会人が無理なく勉強を続けるには、計画を立てることが大切です。しかし、その計画も無理に詰め込んでしまうと計画倒れになる可能性があるため、先を見通して計画を立てることが大事になってきます。

無理なく計画を立てるうえでは、計画を3日分立てることを繰り返すのがおすすめです。3日分の理由については、計画に無理があればすぐに軌道修正できるからです。自分に合った勉強ペースが掴めたら、計画の長さを徐々に伸ばしていくと良いでしょう。

まず資格取得のためにどの程度の勉強時間が必要なのかを調べた後、試験本番までに1日何時間ほど勉強しなければならないのかを計算します。そこから、3日間で進める問題集の具体的なページ数や勉強量を決めましょう。

そして、いくつかの問題集を10ページ分実際に解いて時間を計り、1ページに必要な時間を割り出して1日の勉強時間でどの程度進められるかを計算します。その結果を参考に、無理せず勉強をこなせる計画を立てるのです。

計画については、勉強を終わらせる時間ではなく始める時間を設定する方が、勉強と向き合う姿勢をとりやすくなります。

3日間を終えたら、計画通り進んでいるか確認しましょう。もし無理が出ていれば改善し、新たに3日間の計画を立てます。これを繰り返していくうちに自分の勉強ペースが掴め、無理のない効率的な計画が立てられるようになるでしょう。

最終的には1ヶ月単位にまで計画を伸ばし、勉強を進めていくのがおすすめです。


社会人が勉強するメリット

2024-09-17 05:33:11 | 勉強

社会人になり、仕事が忙しい中で勉強することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

まず第一に、収入アップが挙げられます。勉強して資格を取得したり、専門的な知識を身につけたりするとその能力が評価され、収入アップにつながるケースがあるのです。一般的な知識のみでは任されない仕事も任されるようになり、企業の貴重な戦力となります。

今後の仕事に生かせるのも、メリットの一つです。現職に役立てられる知識や技術のほか、将来を見据えて幅広い分野を勉強してみると良いでしょう。また、より限定的で専門的な知識を学ぶことでも、自分が思い描くキャリアプランを達成できるはずです。

一つの仕事を続けることも大切ですが、将来の目標に向けてキャリアプランを立て、そのために必要な知識や技術、資格の取得を目指すことも欠かせません。優秀な人材としての評価につながれば、キャリアアップや転職に有利になります。

勉強のためにセミナーなどに参加すると、同じ目標を持つ仲間を作れるチャンスもあるでしょう。人脈が広がることで、新しい仕事につながる可能性も高いです。

そして、収入や昇進ペース、任される仕事量、仕事内容などには個人差があります。そのうえ、勉強しているかしていないかによっても段々と差が開いてくることを考えると、勉強するメリットは大きいでしょう。

そのほか、勉強するメリットは多々あります。メリットがあるとわかっていてもなかなか動けず腰が重いなら、このサイトを読んで後押ししてもらうと良いかもしれません。