琵琶湖で水浴と魚取りをしました。

きょうは、電車で琵琶湖へ向かいます。京都駅から湖西線新快速に乗りました。

北小松駅に着きました。

まだ6月なので、人も少なく広々としています。
お友達と合流し、水着に着替えて準備OKです。

けんちゃんは、いきなり琵琶湖に飛び込みました。
「つめたーい」まだ水温は低めです。

パパは「投網」を教えてもらいました。
なかなか上手に開きません。

けんちゃんは、流れ込むきれいな川でつかみ取りを始めました。

上手なお友達のお父さんが、たくさんの「琵琶湖アユ」を採ってくれました。
大漁だね!

塩焼や唐揚げにしてたっぷり琵琶湖の幸をいただきました。

帰りに比良山の麓の温泉に入って帰りました。

きょうは、電車で琵琶湖へ向かいます。京都駅から湖西線新快速に乗りました。

北小松駅に着きました。

まだ6月なので、人も少なく広々としています。
お友達と合流し、水着に着替えて準備OKです。

けんちゃんは、いきなり琵琶湖に飛び込みました。
「つめたーい」まだ水温は低めです。

パパは「投網」を教えてもらいました。
なかなか上手に開きません。

けんちゃんは、流れ込むきれいな川でつかみ取りを始めました。

上手なお友達のお父さんが、たくさんの「琵琶湖アユ」を採ってくれました。
大漁だね!

塩焼や唐揚げにしてたっぷり琵琶湖の幸をいただきました。

帰りに比良山の麓の温泉に入って帰りました。
メカトロくっすんその3です。(LED点滅キット内蔵です。)

日本橋でちょうどいい大きさのLEDキットを見つけたので作ってみました。
設計図です。

パーツはこれだけ、シンプルな部品です。
8球光らせたいところですが、今回は6球です。

久しぶりに半田付けをしました。かなりへたくそです。

ジャーーン!本体基板部分が完成しました。
テスターで接触不良をチェックして、電源に繋ぎます。

おおっ!光った光った、バッチリです。

ダンボールくっすんのお腹の中に装置を入れて完成です。
光るくっすんはYoutubeにアップしました。
http://youtu.be/AqerGpwb99Y
まだまだ改良しないといけませんねぇ。

日本橋でちょうどいい大きさのLEDキットを見つけたので作ってみました。
設計図です。

パーツはこれだけ、シンプルな部品です。
8球光らせたいところですが、今回は6球です。

久しぶりに半田付けをしました。かなりへたくそです。

ジャーーン!本体基板部分が完成しました。
テスターで接触不良をチェックして、電源に繋ぎます。

おおっ!光った光った、バッチリです。

ダンボールくっすんのお腹の中に装置を入れて完成です。
光るくっすんはYoutubeにアップしました。
http://youtu.be/AqerGpwb99Y
まだまだ改良しないといけませんねぇ。