goo blog サービス終了のお知らせ 

朝から晩まで風来坊

東京で働く25歳のブログです。
「茶封筒」というバンドを組んでいます。

ろうそくだせ

2015-07-18 07:11:48 | 日記
床屋ないしは美容室で
シャンプーしたあとのバスタオルでの
あの両耳をグリッ スァァーってやるやつ
あのグリッ スァァーってやるやつがすごくいい


グリッ スァァー
そのために美容室に行ってると行っても過言ではなく過言です
おはようございます、休みです今日


眠たくなってきた



眠気が不定期すぎて困りませんか人類
なんかさっき寝たよね?っていう確認がしたくなるほど
寝た直後に眠くなることってよくあるじゃないすか



で、寝たら寝たで頭痛はするわ頭ぼーーーーーーで良いことナシなときもあるし
逆にすっきりしてもうなんていうか新しい靴買ったみたいなテンションになるときもあるじゃないすか
あれは多分自分との戦いなんでしょうね



わかりますか この大して内容がないかんじ
いいでしょう この内容のない言葉をつらつらと述べるというのは
社会でも相当役立ってますよ



例えば仕事の移動でたまたま隣が面識のある同業者だったら。
ほっといて寝るわけにもいきませんでしょう。
ましてやこっちが見るからに後輩だったら。


まぁ喋りかけんなこの野郎オーラが出てる人はわかりやすくていいですけど、
大抵の人はそうではない


本当に仲良くなりたい人ならずんどこ踏み込んで
情報を引き出して共通点を、とかなりますけど
大抵の人はそうではない


その場限りだけど・・ねえ
ましてや日本人そういうとこあるじゃないすか ねえ


そこで役立つスキルがそう!
グリッ スァァー ではなく
「内容のない話」ですよ。


良い例◯:「普段どこらへんに住んでらっしゃるんですか?」
     「あっ へ~ 港区なんですね。都心までどのくらいかかります?」
     「あ 近いですねー。職場もそのあたりなんですか?」


悪い例×:「ぶっちゃけいくらぐらいもらってるんですかあああ?へへ」
     「ちょっとォなんかおもしろい話してくださいよォ」
     「まぁ さすがにね!新幹線でね!ハハ 一発ギャグなんて・・やらないですよね?さすがに」


ぶっとんだ例◎:「認証~(相手の眼鏡に指紋つけながら」
       


おやすみなさい




aikoのはなし

2015-07-14 06:25:50 | 日記
aikoが昔から好きで、今でもよく聞く。
小学校ぐらいから好きで、ファンクラブにも入っている。
というかファンクラブに入っていないとライヴのチケットがとれない(ほとんど)。



どのくらい好きかというと、
小学校の時まだサンタを信じていた頃、
いわゆるサンタへの手紙に「おやすみなさい」という曲の
シングルCDをお願いしたことがあるぐらい。



結局その願いは小学生っぽくなかったためか、叶わなかったけど。
もう少し大人になって小遣いでそのシングルを買った時は
サンタにお願いという一年に一度のお願いという重大さを差し置いて
こんなにも簡単に手に入るものかと少し切なくなった(まぁおもちゃもそうだけど)


aikoが好きになった理由は姉である。
姉が当時MDにぶち込んで聞いていた。のを僕も聞いていた。
姉がなんで好きだったのかは知らないけど、音楽に関しては小学生ぐらいまで
基本的に姉や母親が好きだったものを辿って好きになっていく傾向があった(aiko→椎名林檎→ナンバーガール→マイケル~的な)


しかも小学時代の記憶力は凄まじいもので、歌詞を全部覚えてたりする。
大体歌えるもの、当時聞いてた曲は(Bzしかり、ミスチルしかり)。
カラオケで10年くらい聞いてなくても歌えたりする。便利。


そういえば小学校の時にクラスメイトとかと音楽の話をした記憶が全くない。
みんな何を聞いてたのだろう。
先生がKEMURIとか聞いてて驚いた記憶はあったけど。
aiko好き~ ラブなんだけど~ みたいな女の子はいなかった。



aikoの曲というと「カブトムシ」とか「花火」「kisshug」あたりを浮かべる人が多いのだと思うけど
全体的に素敵な曲が多いと思う。
オアシスに対するポールウェラーの好みみたいに、カップリングばっかり好き っていう人もいるくらい。


僕は割と貧乏性だったし実際に金もなかったので
アルバムは視聴して三曲以上好きな曲がなければ買わないという暗黙のルールがあったけど
aikoのアルバムはどれも買ってる。
基本的に一辺倒ではなく、バラードからアッパーな曲までバラエティ豊富なのも良い。


音楽的にも面白い。
aikoのルーツっぽいジャズのピアノソロが入ってたり、ギタリストの弥吉さんのロック部分が影響してたり。
なによりコード進行とボーカルラインが独特で、
本当に何度も聞いてないとカラオケで歌えないレベルの難しさの曲もあると思う(「桃色」とか「染まる夢」とかむずくないすか)


もちろんaikoもかわいい!いいね!
ここで「花火」など有名どころしか知らない人にオススメのアルバムを。
なんだろねーえーーーと
2001年に出た「夏服」ですかね!


1曲目のシリアスかつさわやかな「飛行機」。
Aメロの寂しい感じからBメロ サビとふわああと展開しながらもベースとドラムが曲を通して勢いを程よく作っているのが心地よい。


2曲目の「be master of life」はライヴでも人気の明るい曲。
あぁaikoですね というボーカルライン。明るくなれます。


3曲目の「ロージー」は一番好き!って人も結構多い人気曲。
エレキギターは「ナキ・ムシ」や「ココア」でも聞けるいつもの音である(?)


4曲目の「密かなさよならの仕方」はaikoには結構ある三拍子の曲。
メロウでベース弾くの楽しそう。


5曲目は「終わらない日々」。ボーカルラインが不安定な音程から安心感のある音程にいくのが好き。
ボーカルがズドンと来て歌詞がすぐ覚えれちゃう曲。


6曲目は「心日和」。ライヴでは振り付けがある、明るい曲。
すごい昼っぽい。


7曲目「September」はタレントの優香さんが好きってつってた曲。
「どうしよう~」の部分がすごいすき。


8曲目は「雨踏むオーバーオール」はすごい音程が難しそうな曲。
上がりきったのかな?と思ったらよく聞いたらこれ違うフラットだ!というところもしばしば。


9曲目は「アスパラ」という学生時代の失恋ソング。
歌詞に出てくる女の子がかわいい。どこかメランコリーなところが中毒性を存じております。
切ないけど最後のロングトーンとピアノで全部吹っ飛ぶ感じが好きです。


10曲目は「ボーイフレンド」。多分僕らへんの世代なら皆さんご存知。
テトラポッド登りたくない?


最後11曲目は「初恋」。これも三拍子です。
僕はこの曲のAメロがなぜか昔から、頭にあって(なぜか発売前ぐらいから)
小泉今日子だと勝手に思ってたんですが、聞いた瞬間「これだ!」と。
めっちゃ聞きたい曲でメロディ知ってるんだけど題名だけわかんなくて
長年聞けていなかった曲がわかった嬉しさに似た感覚です。
そんなこんなでとても好きな曲。


あほみたいに長くなりましたが
もしよかったらぜひ聞いてみてください。










あつい

2015-07-14 06:14:01 | 日記
あついのである。
エアコンは常についてるし、炭酸も一日に1リットルぐらい飲んでる。
デブへのカウントダウンは刻々と進んでいる。



今思えば、高校時代まではなんであんなに外に出ていたのだろうと思う。
もちろんパソコンが重かったとか、家にいるのが嫌だったとか色々理由はあるだろうけど
それにしても出過ぎである。



暇さえあれば、自転車で20kmぐらい走って古着屋さんに行ったり、海に行ったり。
あの活力の説明がやっとついた、若さだ。WA KA SA


今はというと、基本的に家にいる。
用事と呼べる用事がないと、家から出ない。


もちろん今金がないってのもある。
意味もなくカフェに行ってだらだらしたいけど
節約のためにそれらを家で済ませる。


なんて不健康なのだろう。
30とかになったら出るとこ出るだろうし、はげるとこはげるんだろうな。。


そんな話はさておき
東京に来て一ヶ月ぐらい経った。
今は梅雨開けっぽくて、本格的に暑くなってきましたね。


外に出ると、買うのは炭酸ではなく、水やお茶になる。
なぜかというと、すぐぬるくなるし、
ぬるくなった炭酸は飲むに耐えない。
必然的に水やお茶になるのだ。


お茶はうまい、緑茶が良い。
水はうまい、天然水が良い。


うなぎの価格下がってほしい

「ばらかもん」がすき

2015-07-08 06:22:41 | 日記
「ばらかもん」というアニメをご存知だろうか。



去年だったっけな、1クールで放送されたアニメ。



内容はざっくりいうと、
書道家が自分の書道に行き詰まりを感じ、
環境変えてみることになって島に移住する。
そこでの現地の子供や人との関わりを描いたコメディ漫画(多分コメディ)である。



僕も元々漫画を見ていたのだけど、
アニメは本当に良かった。



現地の人々の言葉が主人公に幾度となく響くのだけど
その言葉はどれも素敵で、意味がある。



もちろん根はほのぼのとしたコメディなのだけど
いいなぁ 見てよかったなあって思える作品だと思う



田舎っていいですよね、
たまにビルとか車に飽きる時ありませんか?



うわっまた鉄かよ みたいな。
僕もバイクとか乗りますし、エスカレーターとも仲良しですが
たまには自転車に戻ったり、ギシギシいう木の階段を登りたくなります。



僕が昔住んでたところはそこそこ田舎でした。
札幌の中心部までは車で40分ぐらいかな。



畑があったり、畑があったり。
小学校の時とかはゲームより外で遊ぶことのほうが多かった。



カエルもモグラ(しいたけくさい)もバッタもキツネもなんでもいました。
くさったスイカをくれるおじさんもいました。



利便性には欠けますが
また住みたいですもの。
ちょっと便利すぎるよ、東京。あと道せますぎ



それと縁側がある家に住みたいです。
虫どうするのかはちょっと心配ですが
憧れます。



そんな田舎の良さを十分感じられる「ばらかもん」
オヌヌメです。

髪のけぬけぬけ

2015-07-08 06:06:08 | 日記
ドン・キホーテの米がやすい



僕の感覚では5kgで1800円とか
10kgで3200円とかだっけなー ってかんじだったんだが



ドン・キホーテは5kgで1100円平均ぐらいではなかろうか。
10kgも他店よりとってもお得



別にお金もらって宣伝してるわけじゃないよ
どちらかというとドン・キホーテのあのごちゃごちゃした感じはイライラする派だし



今回はその中でも一番安い
未熟米で形成されたお米を買ってみました(5kg780円!)



正直心配ではあるけど
イマイチだったら次買わなければいいかなと。(他の普通の米も安いしね)
試しに買ってみました。


で、今明日のために研いでたけど
米粒が小さいので研ぎづらい!
でも出来上がりがたのしみです~