アンディに
大きな応援いただき
感謝申し上げます
こうして
一緒に過ごせる時間が
持てていること
本当に感謝だな・・・と
実感しています
ルルとは16年8か月
ラックとは15年7か月
の時間を
一緒に過ごすことが出きました
アンディとは15年9か月21日を
現在更新中です
一日でも長く
一緒に過ごすことができますよう
アンディと一緒に
頑張っていきたいと思っています
お返事もままならない
ブログですが
覗いてくださり
アンディにエールを下さること
本当に嬉しく
励みにさせていただいています
昨日の
モンスーンカフェでの
楽しい時間
愛する家族を
虹の橋へ見送ったことがあって
心の温かい
気持ちの優しい方たちとの
時間でした
お店のオープンと同時に入り
お店を後にしたのが
5時過ぎ・・
実に6時間以上も
あれやこれや
話し込んで
私にはあっという間だったかな
アンディも慣れている場所だったこともあるし
ほとんどが
こうしてカートIN
笑い声やら
楽しい声やら
いい匂いやらに
包まれて
大人しく寝ていてくれて
状態も変わらなかったので
良かったなと
思っています
我が家が
ここの場所なら・・と
お願いしていたので
みなさん遠くから
お休みの一日を使って
来てくださって
本当に有難うございました
次のアンディの目標が
クリスマスを迎えて
お正月を迎えて
そして
16歳のお誕生日を
迎えること
そして
またできたら
モンスーンカフェで
楽しいお仲間たちと
一緒に楽しい時間を
過ごせるように
一生懸命に
頑張っていきたいと思っています
ジョシュ君
次は抱っこさせてね
ヨーちゃん
アンディの匂い
覚えていてね
ライアン兄ちゃん
アンディ抱っこしてくれて
有難う
またもうワンチャンス可能なら
抱っこしてね
サンジャンママ
抱きしめてくれて
本当に有難う
僕
サンジャンママの胸の暖かさ
きっと忘れないよ・・・
チィちゃんとは
2週間前
ここの駐車場で
一緒に歩いたね
今よりももっと
僕がフラフラしてて
歩くのもやっとだったけど
次に会う時には
僕の方が先輩だからさ
ちゃんとリードするからね
チィちゃん
宜しくね
夕べ・・・カフェのあと
病院へ行ってきました
貧血の改善は
思ったよりなされていなくて・・・(泣)
ペットチニックは
継続することとなり
日々の栄養が取れていなかったので
体重が6.35キロから
6.1キロに減ってました
前回病院へ行ったのが
水曜日なので・・
僅か3日のうちに
250g・・・ダウン・・
食べられるようになれば
取り返せるかな・・・・とも
思っているのですが
一度に入る量が少ないので
回数何度も上げて
頑張ってみようと思っています
今から一年前
ちょうどラックが発作が頻回で
酸素室を借り始めたのも
この連休の時期でした
主治医先生とも
一年前を振り返って
「厳しい状態が
一年前から始まったんだよね・・・」って
このころ
ラックだけでなく
アンディも虚脱していたりして
目が離せなかったな・・・
先生にメモを見せるとき
パッとすぐにわかるように
見出しをつけたのだけど
「虚脱」も「嘔吐」も「脱力」も
回数があまりに多く
見出しだらけに
なってしまった
思い出の記録ノート
かえってわかりにくい・・・(^^ゞ
ですけどね。。。
一年前には
アンディ6.9キロあったし
ラックも6キロありましたね・・
最後に病院で測ったラックの体重
4.7キロ。。
食べられるときに
しっかり食べて
少しでも体重増やさないとね
昨日のお出かけも終わり
うふふ・・・
今朝
ツルツルリンコにしました
お顔だけね・・
いわゆる
コソドロ君に・・・
一度に多くは食べれないので
小分けにして
チョコチョコとね
夜までにアンディが食べたもの
「紗」「砂肝ジャーキー」
「鯖のみりん干し」「牛さんのステーキ」
さつま芋
それぞれの量は微量だけど
必ずや
血となり肉となっているはず
ねっ・・・アンディ
穏やかな時間が
少しでも長く
続きますように・・・
あんちゃん
ママと頑張っていこうね
http://www.youtube.com/watch?v=35j6ZOweNM0&feature=youtu.be
ママの腕枕で
ネンネできる夜が
できる限り
続きますように・・・
2009.12.11
モンスーンカフェで
ルルちゃんず勢ぞろいの
お写真
2011.3.10
ラックが肺水腫になる
前の日
モンスーンカフェで
くみちょんとデート
くみちょんの胸に抱かれて
ルルにとっての
最後のモンスーンになりました
今年の春4.11
ラックとアンディに逢いに
サンジャンママがモンスーに来てくれて
ラックにとっての
最後のモンスーンになりました
この4か月後に
旅立っちゃったんだね
あ~~~ダメダメ
スイッチ入っちゃったよん
今日のように
コソドロ顔で逢ってもらったんだね
アンディ
たまたま・・・昨日
モンスーンで
「Happy Birthday」
してもらっていたお客様がいて
サンジャンママさんがね
アンディの16歳のお祝いも
してもらおうね~!!!って
大きな応援下さり
心温かい
お気持ち送ってくださり
大きな愛情に包まれて
アンディ。。。16歳目指して
頑張りますね・・
感謝の気持ちで
いっぱいです
お出かけは
いつだって病院・・・
そんなルルちゃんず
今日は珍しく
お出かけしてきました・・
出かける前に
心臓バクバクになってしまうと
大変なので・・・
いつも通りの朝を過ごし
いやぁ・・・ん ピンボケだし
二人がネムネムしている横で
せっせと支度をして・・
車に乗り込み出発!!!
ルルちゃんず応援団の方は
覚えてくださっていると
思うのですが・・・
一年前の3月初めの日曜日
「る~ちゃんと・・・☆」
というお題で
ブログを残しましたが
食べれなくなり
やせ細っていったルルと
残された時間の中で
一緒にいられる思い出を
残しておきたくて
無理やり強行スケジュールで
お出かけした「河津桜」
昨年2月下旬にルルが倒れてからの
一か月
特に3月を思い出すとき
切なくなり
悲しくなり
苦しくなってしまうことが
いっぱい詰まっていて
ここ数日・・・
パパとの会話も
そんな風に振り返ることが多くてね
あれから一年
河津へのお出かけの後に
ラックが肺水腫で倒れて
闘病が始まり・・・
ルルが旅立ち
寂しい中ラックを励まし続けてくれていた
アンディが脳腫瘍かも・・・となり
残された可愛い王子たちとの時間も
永遠ではないんだって
痛感させられることが
ものすごく多くなり
その王子たちとも
お出かけできるのは
もうチャンスがないかも・・・って
これまた急遽・・昨晩パパと決めて
おうちから短時間で行かれて
負担が最小限で済む所・・・
もし万が一ラックに発作が起きても
ビュ===ンって車を飛ばせば
病院まで行かれる距離・・を選択しました
行きは珍しくパパが運転してくれたので
後部座席で
らっちゃんを抱っこして
あんちゃんを
隣に侍らせて・・・
私のアンヨに顎乗せてます
一応万が一のことを考えて
ニトロも
しっかり持って
もちろん
我が家のお姫様も一緒に・・・
東名を西へ行くのは
一年ぶりなので
途中の海老名で
すでにテンションがUP・・・
メロンパンを買い・・
匂いだけ・・・あげて
こんなのも買っちゃって・・
ウキウキモードで
たどり着いたのは
お花があるところ・・・
我が家から一時間で着きました!!!
梅まつり開催って
書いてあったけど
まだ梅もボチボチ・・・でね
駐車場で
お花がいっぱい売ってました
園内はそれほど広くなく
おじいちゃんおばあちゃんの
お散歩ついでって感じかな
まだ蕾が多かったけれど
梅の香りが
ほんのりしてきて
パパが撮ってくれたけど・・
あんちゃん変顔ばかり
やっぱりこうでなきゃ!!!
ね~~~☆
こうしてカートに入れて
ゆっくり歩いていると
ワンコ好きな方から
いっぱい声かけてもらって
ナデナデしてもらいました
「15歳のおじいちゃんには
見えないね~」・・・って
温室もあって
サボテンや睡蓮
サンジャクバナナだったかな・・
うちの玄関にも
あるんですけど
ここまで立派じゃありません
みずみずしい感じ・・・
ワンコ連れの方にも
結構お会いしましたよ
短時間のお出かけでも
気分転換になりますよね
ルルちゃんずに
とっても
リフレッシュになったかな
河津桜では
スリングの中から
匂いや風を感じて
ルルは何を思ってたのかな
ママ~~~って
反り返って私をよく見てたっけ・・
ね。。。
らっちゃんが
同じことやってました・・・
やっぱり親子は
似るんですかね~。。
出発してから帰宅するまで
3時間半・・・
高速も渋滞せず
運転も楽ちんなお出かけでした
帰宅してすぐ
おやつ~~~☆
ルルも無事に
かえって来れました!!!
よかったよかった!!!
一緒にいられる時間は
限りがあって
今、感じられる温もりも
永遠ではない
そのことを
痛感しながら
この一年過ごしてきたような
気がします
昨日たまたま見ていた
震災当時を振り返る
テレビで言っていましたが
生まれてくるときは
予定日があるけれど
死んでいくときは
予定日がない・・・
その日がいつ訪れるのか
誰にもわからないけれど
残されている時間を
精一杯寄り添って
少しでも楽しく幸せに
過ごしていきたいな~って
改めて感じました
次は
桜のお花見しようね
一年前・・・
優しいホンワカ~な表情の
あんちゃんと
お耳をキュっと上げて
おねだりポーズが変わらない
らっちゃんと
自己アピールすることもなく
大人しく
でも
一番の頑張り屋さんで
我慢強かったルル
パパとママの
自慢の子だもんね
ルルちゃんずに
逢いに来てくださり
心から感謝いたします
次のお出かけを目指して
また
ゆっくり頑張っていこうと思います