
今季のパ・リーグ観戦は京セラでの檻猫戦から始まります。ライオンズはご存知の通りうちが調子に乗せてしまいましたし、檻も勝ちが少ないとはいえ、決して悪い試合を続けてはいないだけに、この日も熱戦が期待されます。

この日はMBSのじゃがポテ仮面が来てました。ジャガイモをドームに持って来れば入場券割引などという企画ができたのはこいつが元凶原因です。

スタメン。ライオンズはショート金子ですよショート金子。

で、檻先発は先週初勝利を挙げたクデソンディクソンです。

対するライオンズ先発は先週うちがいいように抑えられた十亀。

ついにその姿を現したオリックス糸井。第1打席から鋭い打球を放ちましたがセンターの正面。ただそこから伸びて行って、頭を越えるか、フェンス直撃かと思ったら、まだ飛んでいく。

そして打球は外野下段席下のビジョンにあたってホームラン。ファンの度肝を抜くには十分な辺りでオリックスが先制です。
一方のライオンズは直後に無死2,3塁のチャンスを作りますが、浅村がまるで打てる気配を感じさせない三振。
その後金子がピッチャー強襲打で満塁とするも、炭谷はバットをへし折られて投ゴロ併殺。ビッグイニングの芽をあっさり潰し、流れを自ら手放してしまいました。

チャンスをつかめなければ当然相手を勢いづけてしまいます。4回には先頭イ・デホがヒットで出塁、さらにエラーも絡んだ上、バルディリスのタイムリーで1点を追加。続く安達もヒットで満塁とします。

ここで打者はラストバッターの伊藤。確実にアウトを取らないといけない場面でしたが、あろうことか押し出し死球。最悪の形でトップバッターに回してしまいます。

悪い予感は的中。坂口が三塁打で走者を全て返し、これで6-0になってしまいました。

さらに続く川端にもタイムリーを打たれ、坂口が生還。

そして糸井の2塁打で1点を加えられて8-0。

流石にここに至って十亀は降板。遅きに失した感は拭えませんが、今となってはどうしようもありません。
そして、この場を収めるべく登板したのは弥太郎でした。弥太郎は後続を断つと、その後5,6回を無失点に抑える好投。とはいえ、打線はディクソンの前になす術もなく、8-0のまま終盤に入ります。

7回に三番手で挙がったのは岡本篤。ここまでは読めました。ひょっとしたら燃えるかも知れない、というのも。

で、案の定です。先頭の糸井こそ抑えたものの、イ・デホのヒットに続いてT-岡田が二塁打で、代走の駿太が一気にホームまで駆け抜けます。

さらに後藤まで2塁打で続き、これでオリックス1出現です。

続く8回にはなぜかクローザーのはずの大石が登板。他に投手がいなかったんでしょうか、あるいは調整でしょうか。

一方の檻もディクソンに完封させるかと思いきや、9回には何故か中山が登板。球場にざわめきと乾いた笑い((c)カネシゲ監督)が響きます。
その中山はご期待通りに連続ヒットと死球で無死満塁の見せ場を演出しますが、ここでヘルマンが痛恨のセカンドライナー、1塁のオーティズ帰れずこれで2アウト。

最後は金子がライトフライに倒れてゲームセット。オリックス、完勝です。

お立ち台は2勝目のディクソン。不安視期待された糸井のお立ち台はありませんでした。
と思ったら、試合後にさっさと帰ってしまっていた(ニッカン・2013年4月8日)そうで。もうねぇ……

この日はMBSのじゃがポテ仮面が来てました。ジャガイモをドームに持って来れば入場券割引などという企画ができたのはこいつが

スタメン。ライオンズはショート金子ですよショート金子。

で、檻先発は先週初勝利を挙げた

対するライオンズ先発は先週うちがいいように抑えられた十亀。

ついにその姿を現したオリックス糸井。第1打席から鋭い打球を放ちましたがセンターの正面。ただそこから伸びて行って、頭を越えるか、フェンス直撃かと思ったら、まだ飛んでいく。

そして打球は外野下段席下のビジョンにあたってホームラン。ファンの度肝を抜くには十分な辺りでオリックスが先制です。
一方のライオンズは直後に無死2,3塁のチャンスを作りますが、浅村がまるで打てる気配を感じさせない三振。
その後金子がピッチャー強襲打で満塁とするも、炭谷はバットをへし折られて投ゴロ併殺。ビッグイニングの芽をあっさり潰し、流れを自ら手放してしまいました。

チャンスをつかめなければ当然相手を勢いづけてしまいます。4回には先頭イ・デホがヒットで出塁、さらにエラーも絡んだ上、バルディリスのタイムリーで1点を追加。続く安達もヒットで満塁とします。

ここで打者はラストバッターの伊藤。確実にアウトを取らないといけない場面でしたが、あろうことか押し出し死球。最悪の形でトップバッターに回してしまいます。

悪い予感は的中。坂口が三塁打で走者を全て返し、これで6-0になってしまいました。

さらに続く川端にもタイムリーを打たれ、坂口が生還。

そして糸井の2塁打で1点を加えられて8-0。

流石にここに至って十亀は降板。遅きに失した感は拭えませんが、今となってはどうしようもありません。
そして、この場を収めるべく登板したのは弥太郎でした。弥太郎は後続を断つと、その後5,6回を無失点に抑える好投。とはいえ、打線はディクソンの前になす術もなく、8-0のまま終盤に入ります。

7回に三番手で挙がったのは岡本篤。ここまでは読めました。ひょっとしたら燃えるかも知れない、というのも。

で、案の定です。先頭の糸井こそ抑えたものの、イ・デホのヒットに続いてT-岡田が二塁打で、代走の駿太が一気にホームまで駆け抜けます。

さらに後藤まで2塁打で続き、これでオリックス1出現です。

続く8回にはなぜかクローザーのはずの大石が登板。他に投手がいなかったんでしょうか、あるいは調整でしょうか。

一方の檻もディクソンに完封させるかと思いきや、9回には何故か中山が登板。球場にざわめきと乾いた笑い((c)カネシゲ監督)が響きます。
その中山はご期待通りに連続ヒットと死球で無死満塁の見せ場を演出しますが、ここでヘルマンが痛恨のセカンドライナー、1塁のオーティズ帰れずこれで2アウト。

最後は金子がライトフライに倒れてゲームセット。オリックス、完勝です。

お立ち台は2勝目のディクソン。
と思ったら、試合後にさっさと帰ってしまっていた(ニッカン・2013年4月8日)そうで。もうねぇ……
どうやって帰ったんですかね!?
まあ、あれだけ連打されてしまうと、立て直しもきかないかなと思います。
何とかしてくれよ、というのは、ファン心理ですが。(苦笑)
ちなみに、大石が出てきたのは、前日までの試合で、長田もサファテもウィリアムスも使っていたからで、
ブルペンには他に誰もいなかったからだと考えています。
つまり、ブルペンは早くも、自転車操業です…。
試合後にミーティング等はなかったんでしょうかねぇ。
今週末の仙台の試合までに切り替えてくれればいいのですが。
しかし、この時期でブルペン総動員となると後半戦が不安でしょうね。
ただ昨年と比べると、総動員できるブルペンに成長したとも言えますが[;;0J0]