goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(無題)

2012-11-13 13:33:00 | ノンジャンル
-配管系
ニプロ葉が聞き手灰12@12/10発送
テレ痘年忘れ日本の歌応募権来た

-8031三井物産
餅1097
1067とかへ下がってている
灰55→43と下がったからか
ここは毎年灰がぐらぐら変わる
18@H22→47@H23→55@H24→43@H25
1047@6/4か1041@9/6で買うか
1005@10/4/2011魔で下がるなら絶対化以下
本当はこの時1000切った床で買おうとしてたと思うんだが

(無題)

2012-11-12 09:02:00 | ノンジャンル
-9413テレ痘
より前875だったので874へ指し変える
その後873へ
クソまた\100損した
と思ったら結局州や巣868
\600村

-8972ケネ
266600へ
287400@10/26で売っときゃ良かったバカバカ

-9769学究社
659餅を灰3の782で売ってその後下がっていきうまく売れたかといい気になっていたら今日804→811魔で上がり、S高を試す勢い
ナニコレ
またも受け損なった
さすが運勢11位
でもその運勢は今日見るべきか、その売った日を見るべきなのか
[12/21/2012後記]
900
アホラシ
モットきゃ良かった

-7861東リス
前集420→分407
また分売
432で売っときゃ良かった
下がって421~414

NKSJ1398へ
餅は1394
どこも114900念や巣
三井物産1073もう少し

(無題)

2012-11-08 09:28:00 | ノンジャンル
-8362福井銀
159条安
灰5で3.12%

-twitter
検索で調べたい語があって検索すると、見も知らぬ赤の他人のtwitterに出たりする
他人が勝手につぶやいているのに、そこにコメントや書きこするってのも、妙だ
他人の呟きへの対応ってどうするんだろう
検索すると、役に立たないつぶやき(やブログ)がずらーと出てくるのをどうすりゃいいんだろう
大学生で6ヶ月世界を歩いてきました、なんてのに当たったが、学校は行かなくてもいいの?6ヶ月??
それで卒業できてしまうなんて、どんなクソ大学なんだよ
そんな奴は僕が企業なら要らないね

-通貨戦争/ジェームス・リカーズ
ずっと読んでるんだが、ミルトン・フリードマンのマネタリズムの話が出てきたとこで
MV=Py
M:マネーサプライ、V:流通速度、P:物価変動部分、y:実質変動部分
だそうで
「この方程式が表しているのは、マネーサプライ(M)に流通速度(V)をかけると名目GDPになり、名目GDPは物価変動部分(P)と実質変動部分(y)に分解できるということだ」と書かれている。
文章はまあ書いてあることは解るんだが、ならなんで右辺がPとyをかけたものになる?
(名目)GDPが実質GDPとインフレ部分の合計である、というなら右辺は
P+y
とならねばおかしいのでは?
書き間違いかと思いインターネットで調べたら
【貨幣数量説】
Mv=PY(M:貨幣数量、v:貨幣の流通速度、P:物価水準、Y:実質GDP)
となっていて間違いないようだが。。。
wikiでみると
Mv=PY
M :貨幣供給量 v :貨幣の所得流通速度 P :価格水準 Y :産出物の数量

ああ、それなら解る。
Yはサービスや製品の数量なのね
MV = PY

Where M is the quantity of money, P is the price level, and Y is aggregate output (and aggregate income). V is velocity, which serves as the link between money and output. Velocity is the number of times in a year that a dollar is used to purchased goods and services.

とか英文でもincome(=outcome結局)と書かれ、$ベースのように読める
元の本で
y:実質変動部分
となってるのはミスリーディングだろう。
つまりこれはサービスや製品(産出物)の数量なのだが、「実質変動部分」というのを何の前振りもなく使うのは誤解を招く。misleadingそのもの
「実質GDP」なんて書くとさらに無茶苦茶misleading

いやwikiはこういう時役立つな

ああ!
yはyieldかい!
なら産出物そのものであり、石炭1トンとか、商売Sex1回とか、製品サービスそのものじゃん
下手に訳してくれないほうが助かるんだけどな
ああyieldが利回りや配当としても使われるからそれを「変動部分」と書いてみたのか
訳者は藤井清美という京大卒だそうがアホだな。加藤嘉一みたいな経歴詐称かもしかして
ディメンションを合わせていけば判る筈なのに
なんかここでこの翻訳に対する信頼がガクッと落ちてしまい読む気が失せる。後4割くらいなんだけど