goo blog サービス終了のお知らせ 

シンコーひまつぶし Ⅱ

昭和58年の宇部市営

昭和58年3月撮影の宇部市交通局の画像である。例によってネガ劣化が著しいので見苦しいのはご勘弁。当時の交通局は常藤町にあった。

■日野車
山2い1168 43年式RE100P・金産 当時の最古参。トップドア車に窓に合わせた狭い中扉を新設してワンマン化している。元は貸切車であろうか、塗装も貸切・優等便タイプ。

山22う・485 49年式RE100P・金産 

山22う1160 53年式RV730P?・西工 貸切車


■いすゞ車
山22う・116 47年式BU05D・西工 バス窓でなく細い2段サッシである。

山22う・178 47年式BU05P・川崎 当初は上の116のように系統幕があったが横長に改造されたらしい。

山22う・615 50年式BU20KP・川重 貸切車 617や618もいたから4台位いた? 後に白鳥号に転用されている。


■三菱ふそう車
山2い1376 44年式MAR470・西工 1168同様中扉新設改造車である。岩国市営にも同様の改造車がいた。前から撮りたかった…(涙)

山2い1702 46年式MR470・西工 これも細2段サッシ。屋根後部は上の1376同様カマボコスタイルでは無い。鉢巻広告対応?

山22う・325 48年式B805N・西工 白鳥号 貸切転用車か? 以前リアのみ紹介した山口市営の山22う202~205はこのタイプである。


■日産ディーゼル車
山22う1767 58年式K-U31K・西工 2月に入ったばかりの新車である。日デはこれが初めての導入であろうか? 53MCは三菱MPでも導入されている。

コメント一覧

シンコー
>宇部カステラさま
ご返事遅れました。
この頃の宇部市営は面白かったですね。旧車庫は琴芝駅?辺りから徒歩で行ったと記憶しています。
山陽急行は日産ディーゼルが多かったと思います。サンデンになってからもあの塗装は長く残っていましたね。あまり撮影していないのが残念です。
宇部カステラ
貴重な画像をありがとうございました。
母の実家が宇部で、30~45年前の夏休みに毎年帰省しては1日中、宇部中央の交差点に座ってバスを眺めていました。画像や映像や音が手元になく、どなたか詳しい方がおられないかと、ときあるごとにWebを探しておりまして、こちらにまいりました。バスについては子供レベルの知識で、型式などはわかりませんが、デザインや音の記憶は割と鮮明です。例えば、宇部市営バスの特急白鳥号(画像:山22う・325 48年式B805N・西工 白鳥号)や貸し切りバス(行き先表示無し。おそらくふそうのバス)に使われていたセンスの良いデザインやエンジン音、山陽急行バスで拝見されたバリバリとすごいエンジン音と後ろの丸い三連ブレーキ・方向指示ランプとエンジン部の大きな編み目デザインは今でも忘れられません(どこのメーカーのバスなのでしょうか)。個人的には、モノコック時代のバスの背面を見るのが好きで、エンジン音とともにブレーキ・方向指示ランプやエンジン部の編み目の形がバラエティーに富んでいて好きでした。また少しずつ拝見させていただきます。重ねて御礼申し上げます。
シンコー
>VOXYさま
お役に立てて光栄です。
昔の修学旅行ってこういう感じでしたよね、懐かしいです。
このグループはドア側から撮れなくて残念で仕方ありません。
VOXY
通りすがりの者です。失礼します。
宇部市営バス小学校の頃、大好きでした。
山22う・615 50年式BU20KP・川重 貸切車 617
これは、間違いなく小学校の修学旅行時
このバスで行きました。
涙がでるぐらいうれしかったです。
ありがとうございました。
シンコー
>indigo linerさま
山口・宇部・岩国市営はかつては西工が多かったですね。
でも最近は日野かいすゞの導入が多くて残念です。九州や関西の様にわざわざ西工を架装する事もしないでしょうし。三菱か日デが入るのを期待するしか無いですね。
indigo liner
いやいや~。今回もいいものを拝見させてもらいました。昭和58年は当方はこの世にいるのは確かですが、まだ記憶がない時期ですわ…。山口市営とは異なり西工が多いですね。当時も車種/仕様が豊富なようですが近年の宇部市営はヨソから中古が入ったりと別の意味で面白さを増していますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「バスネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事