goo blog サービス終了のお知らせ 

シンコーひまつぶし Ⅱ

昭和58年の船鉄バス

宇部市営と同じ58年3月に撮影した船木鉄道である。最近は赤いノンステばっかりになってしまった。この頃は貸切が日野と日デ、路線が日野といすゞで、三菱車はいなかった様に思う。

■日野車
山2い1532 45年式RE100P・金産 当時の最古参で旧塗装。

山22う・474 49年式RC320P・金産 貸切車の路線転用で中扉新設タイプ。

山22う・680 50年式RE120P・日野K

山22う1035 52年式RV730P・日野Y 貸切の古参車。


■いすゞ車
山2い1538 45年式BU05D・川崎 旧塗装のいすゞ最古参。側面幕閉鎖。

山22う・264 48年式BU20KP・川崎 前扉のままの路線転用車。

山22う・933 52年式BU04DP・川重 広電のBUはHゴム固定窓を特注でサッシ窓に仕様変更していたなぁ。

山22う1216 53年式ECM430・川重 この頃から9m車が採用され始めた模様。

山22う1736 57年式K-CJA470・川重 側面方向幕が復活している。


■日産ディーゼル
山22う1316 54年式RA51R・富士 後にバケルトン改造された様な気がする。

コメント一覧

dendon
のぶ太郎 さま
いやいや ごもっとも!
ただ、そのKじだうしゃコロがすのも最近はゴーなんよね...
昨年卸した車もマル7ヶ月で4800キロしかコロがっとらんし....
ホンマ会社逝く以外に乗ること のぉなりましたわ...
やっぱ20年から堕ちのバスの後ろでフンづり返ってるのがシックリきます!!
のぶ太郎
http://green.ap.teacup.com/hourou98/
dendonさま
乗る・撮るの側から動かす側へシフトすれば問題は即解決します。「習うより慣れろ」12m級を運転していれば、MKやRRが軽自動車に見えてしまいます。
シンコー
昭和58年の時点で13年落ちの45年式が最古参。
う~ん、当時は古いなぁと思っていたけど、20-13=7…
平成7年式って今流通する中古の売れ筋の最新グループなんだけど(8年式がぼちぼち出て来たが)。
今のバスって物持ちいいよね。
さらにこれから最低5~6年は使うだろうし。
シンコー
>いぶきダンナさま
1736は57年7月以降の登録で58年3月撮影なので長くて半年のバリバリの新車です。
旧色は写真の色合いによってはモノクロに見えます(笑)

>高宮今日子さま
実はグランガランじゃない、グランジェットもいたんですよ。でも早くに手放したようです。
防長って簡単に言うけど広電並みですよ。昔の近鉄からの移籍車を完璧に把握してる人っていないだろうな。

>dendonさま
まだ広島はいいですよ。アンチ国交省標準仕様の事業者多いですから(笑)

>棟梁さま
広交の22く3967が元特別支援学校スクールでした?シートがセミセパレーツでなく普通のハイバックでした。7年式ですからシート新調したのでしょう。
だったら今後中古買ったら交換して欲しいですよね。
dendon
昔のバスって 何だか一台一台違って見えますねぇ...
観てて飽きませんね!!
打って変わって今の時代は殆どのバスが同じに見えて仕方ありません...
特に空港方面行くバスはモロに顕著ですね...
この傾向はこれから先 拍車がかかるでしょう...
この趣味は一生モノと自負しておりますが
今の気持ちのまま10年後バスが好きで居られるか 少し自信がない今日この頃です。
高宮今日子
http://green.ap.teacup.com/hourou98/
船鉄と言えばグランデッカですね!!ここにも貸切落としで中ドアをぶち抜いた転用クルマがいますね!!フロントに据えられた弁当箱っぽい方向幕がエェ~ですね!

こうなったら「いなげな」クルマがいっぱいだった防長交通をお願いしようかしら。
いぶきダンナ
http://chanoma-ibuki.cocolog-nifty.com/
何でも古い物が良いというわけではないのですが、船鉄の旧塗装もシブいですね。CJAは新車の頃ですか。BU顔がCJM顔に変わった時、間延びした感じやなあと思いつつも「新車の顔」と思っていました。ピカピカの写真を見ると、あの頃を思い出します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「バスネタ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事