goo blog サービス終了のお知らせ 

goo!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

NC700X 泥除け

2013-02-09 22:36:55 | オートバイ
朝起きて、ソロツーリングのつもりが・・・・
 
朝の寒さにコタツが放してくれない・・・・
 
 
そんなことで、昼から車の洗車
 
次にNC700Xを見て考える!

リヤサスが汚れる!
 
こんな問題を解決するのが、インナーフェンダー
ヤフオクで並行輸入品が売ってる!
 
ほしい!
イメージ 3


 

だけど、決心がつかない・・・・・
 
そこでとりあえず、誰かのHPあったのを思い出し
 
使い残しのゴムを張ってみた!
 
とりあえずなので、白いインシュロック
 
 
イメージ 1

 
最初は、紙でベースを作って・・・・
とも思ったけど・・・・・
 
面倒くさいので、現物あわせでカット
 
イメージ 2
 
カッコよくないな・・・・

うちのパニアはアイリスオーヤマ

2013-02-02 13:38:59 | オートバイ
バイクにBOX歴は、もう長いです。
以前は、アイビーム製のものを使用していましたが・・・・・・
KLXが盗難されて、いっしょに盗られました・・・・・。
 
そして、新しいKLXのツーリング用に使用したのが、アイリスオーヤマのHD BOX 600
 
イメージ 1

北海道で活躍してくれました!
 
イメージ 2



 
活躍したこのBOXをNC700X用に修正しました。
 
せっかく綺麗なバイクだし、GIVIやヘプコもいいなー
と思いつつ、結局、容量の多いアイリスオオヤマ
 
 
イメージ 3


修正と言っても簡単脱着加工
 
キャリアにベースを作ります。
 
BOXには、既に5mm厚のアルミ板でベースを作ってあるので、アルミ角柱でそのベースを受け止めるところを作ってあげます
 
次に固定用のねじ穴
 
イメージ 4


そして、ロックはボルトで固定

外側からも止められますが、盗難防止に内側から
 

イメージ 5



鍵なんてなかったから、追加してあります
 
イメージ 6

NC700X にHID+α

2012-12-12 22:27:29 | オートバイ
以前、ヤフオクで購入したHID
 
イメージ 1
 
せっかくなので、つけてみた!
 
バッテリーからのアシストもいならくて、取り付けも楽
 
 
明るくて良い!
 
だけど、不具合が・・・・
 
セルONとともに、消える・・・・
 
なんとかせんと
他のバイクにつけたときは、問題なかった
 
接触か?
バラストか?
そのほかの装置か?
 
キーONして、しばらくしてからセルONすれば問題なし
 
検索して、症状を見て、結論として
 
バラストの電圧が安定しないうちに、電圧低下があるとつかなくなる
 
ということで、ライトスイッチをつけようと検討したところ、「モトイージー」をつけてる人がいた!
 
あ!その手か
 
そして、検索すると自作している人がいた。
リレーとダイオードで作れるじゃないか!
 
ということで、作りました!
 
イメージ 2
 
リレーは、最初、OMRONの基盤用を購入
 
しかし、防水性と振動に不安が残る・・・・
 
そこで、ハイエースのセキュリティー装置を注文したときに、合わせてリレーも注文
配線つきで便利
 
WEBで調べた、端子位置と配線図で改めて配線図を作成
 
さて、取り付け
 
また、カウル外すのか・・・・・
 
面倒くさいので、ノーズカウルの隙間から、コネクタ部分だけを取り出しHID側ハーネスを加工
 
その時、やっぱりハーネス付のリレーは不便ということで、以前からも持ち合わせていたNISSANのリレーに変更
 
ハンダも終えて、テスト
 
あれ?
 
キーONと共に、ライトON?
 
テスターで調べてみると、WEBで調べたHI-LOの端子位置が違ってた!
 
ということで、完成
 
 
 
 
 

NC700xにアクセサリーコンセントを

2012-11-02 06:15:06 | オートバイ
NC700xには、純正オプションでアクセサリーコンセントの設定がある!
それを見習って、つけてみた!

 
イメージ 5

けっして、純正ではない。
お買い得にDIY
トヨタの純正コンセントを使用
 
カウルをバラして、ココか!
と、そんな感じでホルソーで穴あけ
 
イメージ 1
 
コンセントは、背面の突き出しを最低限にするため、プラスチック部品を削り配線を半田付け
 
イメージ 2
 
つけた後には、自己融着テープで防水処理
 
イメージ 3

配線は、バッテリー直結にしてますので、駐車中でも携帯電話が充電できます♪
ちゃんと、ヒューズはかましています。
イメージ 4

ETCの移設

2012-10-20 01:28:48 | オートバイ

メットインの底にETC車載器があるのは気にくわない。

そこで、給油口の後端に移設した!

久しぶりにカウル付きを触るので、取り外しに焦る・・・・。
どこ外すの?
3Dのジグゾーパズル?

カウルを取り外したついでに、アンテナはアッパーカウルのノーズに隠してみる。
イメージ 1


電源線は延長し
車載器は、後端に移設してカウルを戻す。
 
 
 
ん・・・・・?
イメージ 2


この位置で、蓋を開けてもカードが入らない・・・・。
 
もしものために、マジックテープの取り付けで脱着式にしていてよかった。
イメージ 3