goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢期の備え

高齢期の備えを考えます

定年に備える(必要な高齢資金2:介護費用)

2020年05月13日 | 高齢期の備え
・高齢期の資金を考えるとき、介護費用がいくら必要なのかの見通しを立てることは大変難しいと思います。

・難しい理由は2つあります。一つは介護がどの程度必要になるのか分からないことです。もう一つは介護保険制度が今後どのようになるかです。

・一つ目の介護がどの程度必要になるか確かなことは誰にもわかりません。しかしある程度の目安を立てることはできます。

・投稿者は「同年齢10人のうち、たとえば5人が要介護1になる年齢には自分も要介護1になるとする」という方法で可能性を考えました。

・この方法で介護の可能性を考えると次のようになります。

・同年齢10人のうち5人がある介護度のなる年齢には自分もその介護度になり、現在60歳10人が5人になるまで自分も生きるとした場合。
(男性)
入院することもなく認知症になることもなく要介護認定を受けることもなく85歳で人生を終える
(女性)
90歳で要介護1の認定を受け、その年に人生を終える

・同年齢10人のうち3人がある介護度のなる年齢には自分もその介護度になり、現在60歳10人が3人になるまで自分も生きるとした場合。
(男性)
88歳で要介護1の認定を受け、90歳で人生を終える
(女性)
84歳で要介護1、88歳で要介護2、91歳で要介護3、95歳で要介護4の認定を受け、その年に人生を終える

(続く:次回は介護費用の将来見通し)
この記事の根拠は拙著「現役世代のための高齢期の備え読本」(アマゾン キンドル本 ¥500円)で掲載しています。ご一読いただければ幸いです。

定年に備える(資金1)

2020年05月12日 | 高齢期の備え
・高齢期の入口に立ったとき、高齢期の収入が年金と貯蓄の取り崩しだけで暮らしていけるのかと不安になる方もおられると思います。

・「暮らしていけるのか」を考えるとき、高齢期の支出はどの程度あるのかを見積もる必要があります。

・高齢期の支出のうち、最低限必要なのが生活費です。目安として生活保護制度の生活扶助があります。この制度の目的の一つが「健康で文化的な最低限度の生活を保障」です。

・生活保護制度の中に生活扶助があります。食費や光熱水費などに充てられるもので、住宅、医療、介護の費用は含まれていません。

・この生活扶助は、年齢(11区分)、世帯人員(1から5人)、居住地(6区分)によって限度額が異なります。

・70~74歳で一番高い1級地‐1(東京23区など)で単身世帯の生活扶助の限度額は月額約7万5千円、2人世帯で約11万7千円となっています。

・これを目安とすれば、食費や光熱水費で年額約90万円、夫婦世帯で年額約140万円が必要といえます。

自叙伝や写真集を電子書籍で出版してみませんか?

2020年05月11日 | 漫筆
・もし貴方がたとえば定年後であって、余暇時間が沢山あれば電子書籍を出版してみてはいかがですか。

・テーマは人によって異なるでしょう。しかし書籍の中身は必要です。写真集は別とすると、書籍にするには一般的には数万字の原稿が必要とされています。

・そこでブログにテーマに関する様々な記事を投稿してみてはいかがですか。記事を書き溜めれば結構な量の中身ができます。

・中身がある程度できれば、整理して書籍の形にして、キンドルのプレビューを使って推敲すれば仕上げることはできます。

・自分の存在を形に残すことは大きな満足感になると思います。

(電子書籍関係の記事はこれで終わりです。ありがとうございました。)
出版した電子書籍名は「現役世代のための高齢期の備え読本」(アマゾン キンドル)です。ご一瞥頂ければ幸いです。

自叙伝や写真集を電子書籍で出版してみませんか?

2020年05月10日 | 漫筆
・ハッキリ言って有名人やプロといったアドバンテージがない限り、自叙伝や素人写真集は紙ベースの出版は相当ハードルが高いと思います。投稿者もハードルを越えられなかった一人です。

・しかし電子出版は可能です。自分で原稿を作ればコストゼロで出版できます。

・出版したいと思っている方は、自叙伝、写真集、レシピ、などテーマは決まっているはずですから、テーマに従った素材を集めることから始めましょう。

・でも、その前にユーチューブやブログなどで電子出版の記事を見てみましょう。大変参考になると思います。

(続く)
出版した電子書籍名は「現役世代のための高齢期の備え読本」(アマゾン キンドル)です。ご一瞥頂ければ幸いです。

電子書籍の出版(プレビューの活用)

2020年05月09日 | 漫筆
・原稿のプレビューは非常に役立ちました。

・プレビューされた原稿は、タブレットやスマホで閲覧するのと同じように表示されます。

・そうすると読者目線で原稿を読む気分になり、第三者的に原稿をチェックでき、推敲も随分と進みました。

・これから電子書籍をお考えの方は、取り敢えず原稿を仕上げ、プレビューでご自分の原稿を読むことをお勧めします。

(続く)
出版した電子書籍名は「現役世代のための高齢期の備え読本」(アマゾン キンドル)です。ご一瞥頂ければ幸いです。