厚生労働省は30日、野田政権が取り組む税・社会保障一体改革を実施した後の医療や介護などの保険料の見通しを発表した. 65歳以上の介護保険料は2012年度から全国平均で月約5千円に上がるが、25年度には8千円を突破. 中小企業の会社員らが加入する協会けんぽの医療の保険料率も、11%を超える見通しだ. 一体改革では、消費増税を元手に社会保障の充実メニューが並ぶ一方、効率化の検討は民主党内の抵抗で先送りされたものが多い. 今後、増税に加えて保険料負担も増えていくことから、効率化論議が再燃する可能性もありそうだ. 今年1月に発表された最新の人口推計などの結果をもとに、厚労省が25年度までの社会保険料の見通しについて、一体改革を実施した場合と現状維持の2通りで試算. lesredepmee 2人の諸葛亮が登場!? 体験版配信がスタ もともと少子高齢化で負担は増える流れだが、一体改革には給付増メニューが盛り込まれているため、実施ケースの方が保険料の上げ幅が Doobic Game Studios��大きくなる傾向が出た.
スクウェア・エニックスがE3のブースで、日本では10月に発売するPS3/Xbox 360用ソフト『マインドジャック』のプレイアブルデモを展示していた. 世界初の情報解禁となるTPSタイトル『マインドジャック』は、西暦2031年の地球が舞台となる. 一体どんなゲームシステムなのか、E3バージョンをプレイしてわかったことをお伝えしていこう. 冒頭で述べたとおり、『マインドジャック』はそう遠くない未来、2031年の地球が舞台. テクノロジーは現代よりも飛躍的に進化しているという設定だ. 物語の主人公はFIA(Federal Intelligence Agency)の諜報員、ジム・コービンと反進歩主義NGOのメンバーである反国家活動家、レベッカ・ウェイスの2人. 本来ならば敵対関係である2人だが、レベッカを尾行中のジムは、もう1人自分と同じように彼女を尾行している第3の存在に気が付く. ここから物語は始まり、ジムとレベッカは大きな陰謀に巻き込まれていく... というのがメインシナリオだ. デモ版もジムとレベッカが最初に接触する、空港マップが使われていた. さて、2人の主人公と書いたがプレイヤーはどちらか片方を選んで遊ぶ、というわけではないようだ. ジムを選ぶもよし、レベッカを選ぶもよし. そして両方選ばなくてもよい. これは後述するゲームシステムの根幹"マインドハック"が大きく関係している. タイトルにもなっているマインドジャックには2つの意味があるが、1つずつ解説していこう. まず、一般的なTPSやRPGにあるプレイヤーキャラクターという概念が『マインドジャック』にはない. プレイヤー自身は、実はふわふわとした思念体という存在だ. マップ内にいるすべてのNPC、一般市民から敵の兵士、戦闘メカまで、ありとあらゆる動くものにプレイヤーは乗り移る=マインドハック(乗っ取り)ができるのが、大きな特徴だ. 一般市民と兵士、ジムとレベッカでは持っている武器の種類やHPなどに差があるが、基本的には誰をマインドハックしても戦闘は可能. 万が一倒されてしまった場合にはその体を抜け出し、次のターゲットを探してハックすればよいだけだ. もう1つの意味は、他プレイヤーのミッションに潜入できるということ. lesredepmee オンラインでのマルチ対戦は最大6人が同時接続でき、ホストとなるプレイヤーは部屋を作成する際に、味方と敵の人数を指定. 難易度を低くしたければ全員味方に、逆にハードなプレイがお望みならば全員敵に設定する. 自分で部屋を作るのはちょっと... という人は、空きのある部屋を探して潜入=ジャックもできる. もしもホストの敵側としての参加を選ぶなら、ログインして相手プレイヤーのミッションクリアの妨害に励む、などといった遊び方も可能. 途中参加・退室も可能なので、どんなプレイをするかはプレイヤー次第だ. なお、ミッションの勝利条件はホスト側なら敵のせん滅. 妨害側の場合はジムとレベッカを同時に倒すことだ. 物語上の主人公たる2人は、完全に戦闘不能になることはないが、一度倒されると別のキャラクターに乗り移って、救援に向かう必要がある. ジムまたはレベッカの救援に駆けつける前に、もう一方も倒されるとホスト側の負けだ. また、敵を倒すと経験値が入りプレイヤー(の思念体)がレベルアップするRPG的な要素もある. レベルアップ時には"アーツ"と呼ばれる特殊能力を獲得. アーツには命中率のアップや移動速度の増加などさまざまな種類があるが、すべてのアーツを同時に利用できるわけではなく、いくつか選んで装着するようだ. 誰が、いつ、敵としてゲームに飛び込んでくるかわからない緊張感を味わえる『マインドジャック』. より詳しい情報を楽しみにしていてほしい.
ロンドンのデパート「マークス&スペンサー」がこのほど、F1グランプリをテーマにした子供のためのコレクションを手がけると発表した. マークス&スペンサーは、F1チームのボーダフォン・マクラーレン・メルセデスと3年間の契約を結び、ドライバー・スーツに使用されている最新技術にインスピレーションを受けたアイテムを生産する. またワールドチャンピオンのルイス・ハミルトンのロゴなどが採用されているという. ルイス・ハミルトンはインタビューで「コレクションを初めて見たとき、すべてのアイテムのよく出来たディテールに驚いたよ. 秋に発売される際には、甥っ子たちが喜ぶだろうね. 僕が子供の頃にこんなコレクションがなかったことが残念だ」と話した.
コーエーテクモゲームスは、3月22日に発売するPS3/Xbox 360用ソフト『NINJA GAIDEN 3』の店頭体験会を開催する. 『NINJA GAIDEN 3』は、2008年にXbox 360でリリースされた『NINJA GAIDEN 2』以来、久々となるナンバリング最新作. 最新作『3』は、シリーズおなじみのリュウ・ハヤブサの生き様を、アクションとストーリーの両面で表現するアクションゲームだ. 人を"斬り抜く"感覚を、リアルに表現しているという. さまざまなアクションを体験できる『NINJA GAIDEN 3』. フィギュアやアートブックなどが付いたコレクターズエディションも同日に発売される. 対戦格闘ゲーム『DEAD OR ALIVE 5』の"体験版α.ver"をダウンロードできるシリアルコードがソフトに付属. PS3版はハヤテとあやねを使用可能で、Xbox 360版はハヤブサとヒトミを使用可能だ. 店頭体験会では、国内初公開となる新ステージをプレイ可能. オートガードが発動することで、シリーズを初めて遊ぶ人も楽しめるプレイスタイル"HERO"や、シリーズファンに向けた手応えのあるモードまで、幅広い層がプレイを楽しめる. ナイキ エアマックス jimmy choo バッグ 試遊した人には『NINJA GAIDEN 3』B2ポスターを先着でプレゼントする. また、3月17日には、ヤマダ電機LABI1 池袋モバイルドリーム館にて早矢仕洋介プロデューサーによるトークイベントが開催される. デモプレイを交えながら、ゲーム紹介や開発秘話など、開発からのメッセージをトーク予定. 近郊に在住の人は参加してみては? 『NINJA GAIDEN 3』店頭体験会スケジュール 3月3日13: 00~17: 00 ソフマップ 日本橋2号店 3月8日17: 00~21: 00 ゲームズマーヤ 葛西店 3月10日13: 00~17: 00 ヨドバシカメラ マルチメディア梅田 3月17日13: 00~17: 00 ヤマダ電機LABI1 池袋モバイルドリーム館 3月18日13: 00~17: 00 ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba 3月18日13: 00~17: 00 上新電機 ディスクピア日本橋店 3月20日13: 00~17: 00 ソフマップ 秋葉原 アミューズメント館 3月20日13: 00~17: 00 ソフマップ なんば店ザウルス1 早矢仕プロデューサー トークイベントスケジュール 3月17日13: 00~13: 30 ヤマダ電機LABI1 池袋モバイルドリーム館.
ネクソンがサービス開始予定のPC用オンラインFPS『Shadow Company: The Mercenary War(以下、『シャドウカンパニー』)』の開発会社である、韓国のDoobic Game Studios社内で取材を行った. 『シャドウカンパニー』は、北米やヨーロッパ、韓国などで大ヒットを飛ばしたFPS『COMBAT ARMS』の開発会社・Doobic Game Studios社が手掛け、世界中から注目を浴びている新作FPS. 日本ではネクソンが運営を担当し、基本プレイ料金無料のアイテム課金制で2012年内にサービスを開始する. 電撃オンラインでは、この本作の最新情報を求め、海を越えてはるばる韓国ソウル市にあるDoobic Game Studiosを直撃! そこで明らかになったゲームシステムや体験レポートを紹介する. Doobic Game Studiosの受付. 社内は2つのフロアに分かれており、『シャドウカンパニー』の製作が進められていた. FPSの制作に特化したディベロッパーが自信を持って放つ最新作 作品の解説は、Doobic Game Studios・ビジネスチームの李京宰氏とプロデューサーの姜式氏が担当. 李氏はまず、大ヒットしたFPS『HEAT PROJECT』や『COMBAT ARMS』を手掛けてきたことで、自社がFPSの開発を得意とする点をアピール. その上で『シャドウカンパニー』の3つの大きな特徴を明かした. 『シャドウカンパニー』の解説を行う李京宰氏(写真左)と姜式氏(写真右). 本作の大きな特徴は、"Unreal Engine 3の搭載"、"傭兵たちの戦争"、"差別化されたゲーム性"の3つ. 1つ目の特徴である"Unreal Engine 3"を搭載したことで、ハイクオリティのグラフィックを実現し、キャラクターの動作や天候、爆発などに至るまで緻密に再現されていること. 2つ目の特徴は、軍隊vsテロリストという従来のFPS作品の構図とは違い、傭兵をモチーフにしている点. 最後の1つは、24人参加のマルチプレイ対戦や4つのチームが同時に戦う"バトルスクァード"、大金が入ったバッグを巡って激戦を繰り広げる"ブラックマネー"など、多彩なゲームモードでプレイできる点だ. ゲームモードは、4チームが入り乱れて戦う"バトルスクァード"や、金入りバックを奪い合う"ブラックマネー"など多数用意されている. マップは、傭兵というテーマに合いそうなロケーションを用意. また、前作で人気だったマップも改良されて実装されるとのこと. スキルやヒーローシステムで楽しさアップ! スキルシステムが導入されている点も、『シャドウカンパニー』の大きな特徴. レベルが上がるとスキルポイントを獲得でき、このポイントを使ってスキルを修得できるようになるという. 現時点で実装される予定のスキルは50種類以上. 窓に飛び込む"タンブリング"や低姿勢で地面を滑る"スライディング"といったものから、攻撃ヘリや爆撃機を呼ぶものまでさまざまなスキルがある. これらのスキルを任意に選ぶことで個性的な戦い方ができるようになる. スキルによってゲームのバランスが崩れる恐れもあるが、カウンターになるスキルも用意されているのでご安心を. また、持ち込めるスキルの数が決まっているため、スキルを多く修得している人が有利になることもないという. スキルにもレベルの概念があり、レベルが高くなるとその効果が高まっていく. ヒーローシステムとは、ヒーローキャラクターで戦うことができるシステム. ヒーローキャラクターは、いわゆる有料キャラクターのことで、固有の外見に加えて、専用の武器やスキルを持っている. ヒーローキャラクターごとに異なるバックストーリーが描かれるため、通常キャラクターよりも物語性の強いプレイを楽しめるだろう. また、リアルさを追求するために、"タンブリング"などの激しいアクションも含めて、キャラクターの動きはすべてモーションキャプチャーを使って再現されている. 全員が同じ外見のキャラクターを使用する従来のFPSとは違い、ゴーグルやヘルメット、上半身、下半身など、多彩なパーツを組み合わせて自分の分身を作れるという点にも注目してほしい. 女性キャラクターも登場する予定. 各国へのカルチャライズも進んでおり、各国のオリジナルキャラクターも実装するようだ. キャラクターだけでなく、銃器も自由にカスタマイズすることができる. 傭兵になれた気がする『シャドウカンパニー』体験レポート ゲームの面白さは実際にプレイしたほうがわかりやすい、ということで取材班は開発スタッフとの混合チームで対戦プレイをすることに. 操作は、キーボードとマウスを使った、いわゆる一般的なFPSと同じ仕様. 体験してみてまず驚かされたのが、グラフィックの繊細さだ. キャラクターの体の動きがとにかく自然かつ滑らかで、自分が戦場て戦っているかのような没入感で、激しい銃撃戦を体験できた. また、スキルシステムにより、ゲーム性が大きく変わるのも魅力. 攻撃ヘリを呼び出すスキルを使ってみると、圧倒的な火力で敵兵を攻撃できて爽快感バツグンだ. 攻撃ヘリはオートで攻撃してくれるので、プレイヤースキルに依存されないのもうれしい. ただし、攻撃ヘリも万能でなく、特定のスキルによって撃墜されてしまうことも. 正式サービスが開始された後は、各種スキルの対策や、対策の対策を考えるといった楽しみ方もできそうだ. FPSファンの方はもちろん、興味のある人は日本でのサービス開始を心待ちにしてほしい. ゲームモードは2つのチームに分かれて戦う"チ-ムデスマッチ"をプレイ. なお、取材日当日は社内の見学も行えた. 壁にモデルガンがずらりと飾られていたりするなど非常に興味深いオフィスなので、ぜひチェックして欲しい.