今日から4月に入ったのにまだストーブを使ってます。
桜もまだちらほら状態です。週末には満開になるかな?
男鹿の旅から帰ってきて昨日は体操に行ったので筋肉痛です。
往復600km以上の走行距離でやはり疲れますね。
仙台まで新幹線だからまだいいかも、それにしても200km近くのスピードはでてるのでしょうか、早いなぁとつくずく感心したりして・・
仙台駅でグリーンのメタリックですごーくとがった形の見たことない新幹線が止まってました。
今回はプロカメラマンがいい写真を撮ってくれたので
編集してそのうちアップします。
なまはげのショーはばちに血がにじむほどの迫力でした。
男鹿のホテルのTVで島田伸介さんの司会のカンボジアに
学校を建てるためのオークションのを見てて
わたせせいぞうさんの絵がカンボジアの学校に飾られ
とてもいやされる絵でした
ラン展で1年間の花をわたせせいぞうさんが描いて
あったのを思いだして一部をアップします。
これは1月の花 デンドロビュ-ム
花言葉は「幸せに満ちた未来」
?
2月 リカステ 「ときめく知らせ」
思いがけない、ときめきの知らせをもたらすそうです。
九州のラストの写真で~す
「さげもん」っていうんですって
ちょうどいい時期にいきました。
赤ちゃんが生まれたら51個ずつの手作りのさげもんを2つ
ぶらさげるそうです。
昔は人生50年だったので1年でも長生きしますようにと
願いをかけたそうです。
由布院でみつけた「みつまた」です。
気をつけてみたら近所にもありました。
雨が降ると見られない国東半島の最古の寺
富貴寺(ふきじ)でラッキーにも入れました。
大正7年に国宝に指定された重要文化財
平安後期にの建立で簡素な形です。
内部は板敷きで四天柱で内陣が区切られ
阿弥陀如来坐像が安置されてます。
伊勢神宮によく似た「宇佐神宮」です
由布院から国東半島の富貴寺へ行き福岡へ向かう途中に寄りました。
100段以上の階段を登ってお社があり体力がいりますね。
福岡発PM8時46分の最終便で東京へ
気流でずいぶんゆれて怖かった~
10時30分に着き友だちとともに駅まで
ダッシュです。
最終電車を気にしながら帰途につきました。